第136回第5篇第23章「利子と企業者利得」前半の学習会報告
10月4日(土)夜、第23章「利子と企業者利得」の前半部分を学習しました。

第23章 利子と企業者利得 (前半)

【要 約】
 もし産業資本家や商人が、ただ自分の資本だけを充用するならば、利潤の分割は起きない。利潤はすべて彼のものである。じっさい、資本の所有者たちが自分で資本を再生産過程で充用するかぎり、彼らは利子率の決定の競争には加わらないのであって、すでにこの点にも、利子という範疇が産業資本自体の運動にとって外的なものだということが示されている。ただ資本家が貨幣資本家と産業資本家とに分かれるということだけが、利潤の一部分を利子に転化させ、利子という範疇をつくりだすのである。

 だが純利潤と利子とへの利潤の純粋に量的な分割が質的な分割に転化するということは、どうして起きるのか? 自分自身の資本を充用するだけの資本家もまた自分の総利潤の一部分を利子という特別な範疇に繰り入れて、別個に計算するのは、どうしてなのか?

 この疑問に答えるためには、もうしばらく利子形成の現実の出発点に立ちどまらなければならない。

 借りた資本で事業をする資本家にとって、彼の手になる部分は利子によって規定されている。なぜなら、利子は、生産過程の結果である総利潤が得られる前から、先取りされるものとして前提されているからである。彼にとって、利子を支払ったあとに残る利潤部分が、機能するかぎりでの資本の生産物として現われる。彼はただ機能資本だけを代表しており、したがって彼のものになる部分は、企業者利得という姿をとる。総利潤の量的な分割そのものは、なにが分配されるか、どのように能動的資本家が資本を運用するか、また、能動的資本家としての彼の機能の結果としてどれだけの総利潤をあげるか、によって定まるのだから、ますますそれは質的な分割に転化するのである。

 ここでは機能資本家は資本の非所有者として想定されており、資本の所有は貨幣資本家によって代表されている。だから、機能資本家が貨幣資本家に支払う利子は、総利潤のうち資本所有そのものに帰属する部分として現われ、これに対立して、利潤のうち能動的資本家のものになる部分は、企業者利得として現われる。このことはさらに、利子は資本自体の果実、生産過程を無視しての資本所有の果実であり、企業者利得は、過程進行中の、生産過程で働いている資本の果実であり、したがって資本の充用者が再生産過程で演ずる能動的な役割の果実である、ということになるのである。

 このように、総利潤の2つの部分がまるでそれぞれ2つの本質的に違った源泉から生じたかのように互いに骨化され独立させられるということは、いまや総資本家階級にとっても総資本にとっても固定せざるをえない。どの資本の利潤も、それぞれ特殊な諸法則によって規定される利子と企業者利得とに分かれる。自分の資本で事業をする場合にも、彼の資本そのものが、それがもたらす利潤の諸範疇との関連において、資本所有すなわち生産過程のそとにあってそれ自体として利子をもたらす資本と、生産過程のなかにあって過程を進行しながら企業者利得をもたらす資本とに分裂する。

 こうして利潤にたいして別々の請求権をもっている2人のあいだでの利潤の純粋に量的な分割が、質的な分割に転化したのであるが、この分割は資本や利潤そのものの性質から生じているように見える。それらは両方とも、ただ別々の範疇、項目または名称に固定された剰余価値の諸部分であって、共通の源泉である剰余価値には関連させられないのである。

 利子と企業者利得がこのような質的な分割という性格を受け取る理由は、次のような事情による。

 第1に、産業資本家の多数は、たとえいろいろに違う割合でではあるにしても、自己資本と借入資本との両方で事業をするという事情、また、自己資本と借入資本との割合は時期によって変動するという事情。第2に、総利潤の一部分が利子という形態に転化することが、総利潤の他の部分を企業者利得に転化させるという事情。また歴史的には、資本主義的生産様式とそれに対応する資本や利潤の観念が存在するよりもずっと前から、利子生み資本は完成した伝来の形態として存在し、したがってまた利子も資本が生みだした剰余価値の完成した形態として存在するという事情。第3に、産業資本家に貨幣資本家の階級が特別な種類の資本家として対立し、貨幣資本が独立な資本種類として対立し、利子がこの独自な資本に対応する独立な剰余価値形態として対立するという事情。

 個別資本家が彼の資本を、利子生み資本として貸し付けようとするか、それとも生産的資本として自分で増殖しようとするかは、彼の勝手である。しかし、このことを社会資本全体に適用するならば、しかもそれを利潤の根拠としてあげるならば、大間違いである。資本主義的生産様式の基礎の上で、資本が、生産資本として機能しなくても、すなわち利子が単にその一部分でしかない剰余価値を創造しなくても、利子を生むはずだ、というのは無意味である。

 この質的分割はいまや資本や利潤そのものの性質から生じているように見える。利子と企業者利得は、剰余価値に関連するのではなく、ただ別々の範疇、項目または名称に固定された剰余価値の諸部分として現われる。

 資本主義的生産においては、資本としての貨幣は恒常的定在であり、それは資本に転化し、不払労働を支配するという能力をもっている。だから利子は、価値(貨幣)が他人の所有として労働者に対立しており、不払労働を取得するための手段になっていることを表現しているのである。だが利子という形態では、賃労働にたいするこのような対立は消えてしまっている。なぜならば、利子生み資本が対しているのは機能資本であって賃労働ではないからである。

 他方、企業者利得も、賃労働にではなく利子にたいする対立物をなしている。企業者利得の率は労賃によってではなく利子率によって規定されており、また機能資本家は、企業者利得にたいする自分の請求権を資本の機能から引き出すからである。資本家は生産過程をも流通過程をも指揮する。生産的労働の搾取には努力を必要とする。だから、彼の企業者利得は、利子に対立して、資本所有にはかかわりのないものとして、むしろ非所有者としての――労働者としての――彼の機能の結果として、現われるのである。

 そこで機能資本家の頭の中で、彼の企業者利得は、不払労働ではなく、むしろそれ自身労賃であり、監督賃金であり、労働の監督にたいする賃金である、しかも普通の賃金労働者の賃金よりも高い賃金である、という観念が発達する。ここでは、彼の資本家としての機能が、剰余価値すなわち不払労働をしかも最も経済的な諸条件のもとで生産することであることが完全に忘れられる。

 機能資本家は、賃金労働者に対立する他人の所有としての資本を代表している。貨幣資本家は、機能資本家によって代表されたものとして、労働の搾取に参加している。しかし、再生産過程のなかでの資本の機能が再生産過程の外の単なる資本所有にたいしてなす対立のために、このことが忘れられるのである。

 利潤(剰余価値)の2つの部分が利子と企業者利得としてとる形態では、労働にたいする関係はなにも表現されてはいない。そのことから、利潤そのものが労働の搾取からではなく、この2つの部分の対立的形態に基づくと見なされることになる。

【検 討】
1.マルクスは、「利潤のすべての偶然的な量的な分割がこのようにして質的な分割に変わるのではない」として、何人かの産業資本家が連合して1つの事業を経営して法律的に確定された取決めにしたがって互いに利潤を分配し合う場合と、自分の事業を自分ひとりで協同者なしで営む場合の2つを検討し、「分割が行なわれるのは、たまたま所有者が複数の法律上の人から成っている場合であって、そうでない場合には分割は行なわれないのである」と述べています。この文意が分かりにくいとの意見が出されました。

 複数の産業資本家が共同で事業を営む場合は利潤の分配が行われるが、それは量的分配であって質的分割ではない、自分の資本によって単独で事業を営む場合は量的分割も質的分割も生じない、ということではないかとの意見が出され、それで良いということになりました。

 なお「産業資本家が連合して」の「連合して」が新日本出版社版では「組合をつくって」になっていて、随分印象が違うとの指摘がありました。調べたところ、それは英語版では join hands となっていました。ちなみに草稿は「共同事業関係を形成して」です。

2.「彼(機能資本家)が総利潤のうちから貸し手に支払わなければならない利子に対立して、利潤のうちまだ残っていて彼のものになる部分は、必然的に産業利潤または商業利潤という形態をとるのである。または、この両方を包括するドイツ的表現で言えば、企業者利得という姿をとるのである」とあります。この「産業利潤」とは、利子などに分裂する前の利潤ではなく、産業資本家が実際に獲得するところの分裂後の利潤であること、ここでの「産業利潤」「商業利潤」という言葉には「それが産業や商業で利潤をあげるように投下され、それを用いてその充用者がそれぞれの事業部門の所定の諸操作を行なうかぎりで」の利得というニュアンスが含まれている、と理解しました。

3.「利潤の一方の部分は、今では、一つの規定における資本にそれ自体として帰属する果実として、利子として、現われ、他方の部分は、反対の一規定における資本の独自な果実として、したがって企業者利得として、現われる」の「一つの規定」「反対の一規定」の意味について質問がありました。

 文脈からも明らかなように「一つの規定」とは資本の所有、「反対の一規定」とは資本の非所有つまり資本の機能だということになりました。

4.「資本主義的生産様式の初期には利子は利潤にたいして、また利子生み資本は産業資本にたいして、独立性をもって現われるということの最良の証拠は、利子は総利潤の一部分でしかないという事実が18世紀の中ごろになってやっと発見された(マッシーによって、また彼の後にヒュームによって)ということであり、また、およそこのような発見が必要だったということである」とありますが、この部分の意味が分かりにくいとの指摘がありました。検討の結果、おおよそ次のような趣旨であろう、ということになりました。

 歴史的には資本主義的生産様式とそれに対応する資本や利潤の観念が存在するよりもずっと前から、利子生み資本は完成した伝来の形態として存在していた。産業資本が勃興してきても、利子生み資本は産業資本とは独立した存在であった。資本主義的生産様式の初期の段階では、利子は利潤にたいして、また利子生み資本は産業資本にたいして独立性をもって現われ、利子生み資本の独立性の観念も強固に存続する。だから利子が総利潤の一部分でしかないことが発見されるのに18世紀中旬まで待たなければならなかった。

5.「利子は企業者利得に対立し、企業者利得は利子に対立し、つまり両者は互いに対立し合っているが、しかし労働には対立していないということからは、次のことが出てくる。――企業者利得・プラス・利子、すなわち利潤は、さらには剰余価値は、なににもとづいているのか? それの2つの部分の対立的形態にだ!
のアンダーラインの意味について検討しました。

 この直後の一文が「ところが、利潤は、それのこのような分割が行なわれる前に、また、このような分割が問題になることができる前に、生産されるのである」となっていることから、マルクスは、利潤(剰余価値)が利子と企業者利得とから構成されるという一種の価値構成説のような観念を対象にしているのではないか、ということになりました。

(雅)