第117回第2篇第10章「競争による一般的利潤率の均等化。市場価格と市場価値。超過利潤」後半の学習会の報告
12月22日(土)に、第3巻第2篇第10章「競争による一般的利潤率の平均化 市場価格と市場価値 超過利潤」の後半を学習しました。今回の要約と検討内容は次のとおりです。なお、時間不足で一部を次回に残しましたが、要約は10章後半の全部を対象とします。

第10章 競争による一般的利潤率の均等化。市場価格と市場価値。超過利潤(後半)

【要 約】
 前半では、同じ生産部面の諸商品がその価値どおりに売られるためには二つのことが必要であるとして、第一に、種々の個別的価値が市場価値に均等化されていなければならない、とされたが、この後半では、これに続いて、第二に、他方では、商品はその使用価値によって社会的欲望を充足するのであって、いまや、一つの生産部門全体の生産物に対する社会的欲望の量を考察することが必要になる、とされる。

 生産される商品量が普通であり、この商品量に対する需要もまた普通のものであれば、この商品はその市場価値どおりに売られる。これに反して、この商品量がそれに対する需要よりも小さいか又は大きい場合には、市場価値からの市場価格の偏差が現われる。

 生産される商品の量と、商品がその市場価値で売られる量との差はどのようにして生じるのか。その原因の一つは、再生産が与えられた市場価値を規制している規模とは違った規模で行なわれる場合である。この場合には、需要は同じなのに供給が変わり、そのために相対的な過剰生産か過小生産かが起きる。もう一つは、供給は同じなのに需要が減るか増えるかした場合である。この場合には、供給の絶対的な大きさは同じなのに、欲望と比べての供給の大きさが変わっている。需要と供給との不均衡やその結果としての市場価値からの市場価格の偏差を見てとることはたやすい。本当の困難は、需要と供給との一致ということが意味していることの規定にある。

 まず供給について。年間再生産は、第一に、使用価値のある与えられた大きさを表わしており、第二に、この商品量は一定の市場価値を持っている。この市場にある商品量とこの商品の市場価値との間には、一定量の商品の生産には一定量の社会的労働時間が必要であるという関係がある。さらに、商品生産では分業が前提されているのだから、社会のうち、分業によってこの特定の商品の生産に自己の労働をふり向けることになる部分は、自己の欲望を満たす種々の物品で表わされる他の社会的労働によって等価を受け取らなければならない。ところが、この特定の商品の生産が総生産のうちに占める大いさと、この一定の物品によって満たされるべき社会的欲望の大いさとの間には、必然的な関係はなく偶然的な関係があるだけである。ある商品種類の各一定量は、もしこの一定の商品がその時の社会的欲望を越える程度に生産されているとすれば、社会的労働時間の一部分は浪費されたことになる。一定の商品の生産にふり向けられる社会的労働の大いさが、満たされるべき社会的欲望の大いさに適合するならば、この商品はその市場価値どおりに売られる。かくて、諸商品の価値どおりの交換または販売は諸商品の均衡の自然的法則であり、この法則から出発して偏差が説明されるべきであり、逆に偏差から法則を説明してはならない。

 次に需要について。商品に対する需要の側には年々の再生産に応じてある大きさの一定の社会的欲望があり、これに対して他方の側ではそれを満たすためにある商品の一定量が市場にあることが必要であるように見える。しかし、この欲望の量的規定はまったく弾力の大きい変動しやすいものであり、この欲望の固定性は外観である。要求されている商品量といっても、それは商品の貨幣価格が変わるとか、買い手の貨幣事情や生活事情が変わるとかすれば変わる。

 需要と供給が一致して相殺されてしまえば、それは市場価値には作用しないのであり、なぜ市場価値がちょうどこの貨幣額で表わされて他の貨幣額で表わされないのかについては、我々には何も教えてくれない。需要と供給とが一致するときだけ純粋に現われる資本主義的生産の現実の内的諸法則は、需要と供給との相互作用から説明することはできない。実際には、需要と供給とは決して一致することはない。それなのに、経済学では需要と供給が一致すると想定するのはなぜかというと、それは現象をその合法則的な姿で考察するためである。与えられたどの場合にも需要と供給とは決して一致しないとしても、それらの不一致は次々に続いて起きるのだから、大なり小なりの一期間の全体をみれば、供給と需要とは絶えず一致する。こうして、市場価値からずれる市場価格も、それらの平均数からみれば平均されて市場価値に一致する。

 このように需要と供給との関係は、一方ではただ市場価値からの市場価格の偏差を説明するにすぎず、また他方ではただこの偏差の解消への、すなわち需要供給関係の作用の解消への傾向を説明するにすぎない。需要と供給とは、それらの不一致によってひき起こされるこの作用の解消を非常に様々な形態で行なう。たとえば、(1)需要が減り、したがって市場価格が下がれば、その結果は、(a)資本が引きあげられて供給が減らされる。しかしまた、(b)必要労働時間を短くする諸発明によって市場価値そのものが引き下げられ、市場価格に一致させられる。(2)反対に、需要が増し、市場価格が市場価値よりも高くなれば、その結果は、(c)この生産部門に多すぎる資本が供給されて生産が高められ、市場価格が市場価値以下に下がる。また、(d)あれこれの生産部門では、市場価値そのものが長短の期間にわたって上がる。

 需要供給が市場価格を規定するとすれば、他面では市場価格が、さらに市場価値が需要供給を規定する。そして市場価値は需要供給からは独立に規定されており、需要供給関係が市場価値を説明するのではなく、逆に市場価値が需要供給の変動を説明するのである。ただ、ある商品がその市場価値どおりに売られるためには、この商品種類の総量にふり向けられる社会的労働の総量が、この商品に対する社会的欲望の量に対応していなければならない。競争は、それぞれの商品種類にふり向けられる労働の総量を絶えずこの限度に引きもどそうとする。

 需要供給は資本主義的生産過程を前提する。資本主義的生産では、商品形態で流通に投げ入れた価値量に対して別の形態での同じ大きさの価値量を引き出す商品の交換だけが問題なのではなく、剰余価値を引き出すことが問題なのである。ところが、商品がその価値どおりに売られるとすれば、生産部面が違えば、それぞれの部面に投ぜられている資本量の有機的構成の相違にしたがってさまざまに違った利潤率が成立する。しかし資本は、利潤の低い部面からは去って、もっと高い利潤を生む部面に移っていく。このような不断の出入りによって、資本は、生産部面が違っても平均利潤が同じになるような需要供給関係を作り出す。与えられた国民的社会で資本主義の発展度が高いほど、資本はこのような均等化をなしとげる。このような不断の不均等の不断の均等化がますますはやく行なわれるのは、(1)資本がいっそう可動的な場合、(2)労働力をある部面から他の部面へはやく動かすことができる場合であるが、資本主義的生産が進むにつれてこのような均等化の諸条件も発展する。

 市場価値は、それぞれの特殊な生産部面で最良の条件のもとで生産する人々の超過利潤を含んでいる。超過利潤は、そのほかにも、ある生産部面がその商品価値の生産価格への転化を免れるような状態にある場合にも発生することがあり得る。

【検 討】
1.次の部分の意味が問題になりました。「ある社会的物品に費やされる社会的労働の総量、すなわち社会がその総労働力のうちからこの物品の生産に振り向ける可除部分、つまりこの物品の生産が総生産のなかで占める範囲と、他方の、社会がこの一定の物品によってみたされる欲望の充足を必要とする範囲とのあいだには、少しも必然的な関連はないのであって、ただ偶然的な関連があるだけである」。

 報告者は、この箇所は、資本主義においては、商品の供給は需要を充足することを目的として行われるのではないこと、すなわち、資本主義的生産の無政府性について述べており、このすぐ後でのかっこ内に入った補足「(ただ生産が社会の現実の予定的統制〔まえもっての現実の管理〕のもとにある場合にだけ、社会は、一定の物品の生産に振り向けられる社会的労働時間の範囲とこの物品によってみたされるべき社会的欲望の範囲とのあいだの関連をつくりだすのである。)」は、この無政府性を克服した社会主義的な生産のことを言っていると説明しました。

 これに対して、この部分の意味は、社会的労働の支出と欲望の間には必然的な関係はない、すなわち、物品が沢山必要であるからといって、沢山の労働が必要であることにはならない、あるいは、物品の量が多いから欲望が多いとは言えない、ということを述べているに過ぎない、また、この命題は資本主義に限らずどんな社会でも言えることだから、かっこ内の補足はこの部分とは関係ないのではないか、との意見が出されました。報告者は、この意見には納得できないので保留したいとし、結局この議論には決着はつきませんでした。

 なお、報告者が後で調べたところ、ローゼンベルグと平田清明がこの部分を次のように解説していることが分かりましたので、参考に紹介します。

 「マルクスはまず供給を分析している。その出発点は次のようである。『ある社会的財貨に費やされる社会的労働の総量、すなわち、社会がその総労働力のうちこの財貨の生産に費す可除部分、かくして、この財貨の生産が総生産中で占める範囲と、他方では、社会がこの一定の財貨によって充たされる欲望の充足を要求している範囲との間には、必然的な関連はなく、ただ偶然的な関連があるのみである。』/商品生産者は市場のために生産し、しかも可能なかぎり多く生産しようとつとめる。なぜならば、かれはこれによってより多くの価値を貨幣形態で(貨幣形態における価値はその性質上無限に増大しえられる〔原文のまま〕)、流通からひきだす可能性を与えられるからである。しかし、すべての商品生産者がかようにするのだから、総合的生産および供給の全体は社会の諸々の生産的可能性もしくは社会の生産諸力の発展のほかにはその限界を知らないのである。個々の商品における内的矛盾である使用価値と価値との矛盾は、外部に移って商品と貨幣との矛盾となり、ここでは需要と供給との矛盾もしくは――当面の断面では同じことであるが――購買者と販売者との矛盾となって現われる。『社会のうち、分業によってこの一定財貨の生産に自己の労働を費すことになる部分は、自己の欲望を充たす諸財貨において表示される社会的労働により、一の等価を受けとらねばならぬ。』しかるにいまやこの社会部分は、それが供給する商品がこれにたいする支払能力ある需要を超過するがゆえに、この等価を受けとることができない」(ローゼンベルグ『資本論註解』第五巻)。

 「私たちはさらにまた、確認する必要がある。『一定財貨を生産するために費やされる社会的労働時間の範囲と、この財貨によってみたされるべき社会的欲望の範囲とのあいだに』まさしく合理的な『関連』が、生産者たる人間の自覚的営為として創造されるのは、生産が『社会の現実的な予測決定的コントロール』のもとにあるような未来社会においてである。/このような関連は、ブルジョア社会では、ただ矛盾にみちた諸資本の運動をつうじて、むしろ直接に対立物の形態をとった社会的均衡法則として、自己を貫徹する」(平田清明『コンメンタール「資本」』4)。

2.「諸商品にたいする市場で代表される欲望――需要――が現実の社会的な欲望と量的に相違する限界は、もちろん、商品が違えば非常に違っている。ここで私が言っているのは、要求されている商品量と、もし商品の貨幣価格が変わるとか買い手の貨幣事情や生活事情が変わるとかすれば要求されるであろう商品量との相違のことである。」の意味が問題となりました。必ずしも明確ではありませんが、「要求されている商品量」=「市場で代表される欲望」、「要求されるであろう商品量」=「現実の社会的な欲望」であり、例えば労働者の「現実の社会的な欲望」は生活手段の価格や労賃の高低などによって変動するということではないか、ということになりました。

3.「それゆえ、需要供給関係は、一方ではただ市場価値からの市場価格の偏差を説明するだけであり、また他方ではただこの偏差の解消〔廃除――新日本出版社・新書版〕への、すなわち需要供給関係の作用の解消(同)への、傾向を説明するだけである。需要と供給とは、それらの不一致によってひき起こされる作用の解消(同)を非常にさまざまな形〔仕方〕で実現することができる。」の「解消」は、宮川実の訳本では「揚棄(ドイツ語原文はAufheben)」とされていることが紹介されました。新日本出版社版の「廃除」という訳も原文を意識したものであろうということになりました。

(孝)