4月25日(土)に、第3巻第5篇第30章「貨幣資本と現実資本T」の後半を学習しました。 時間の都合で、一部が次回に持ち越しとなりました。今回の要約と検討内容は次のとおりです。なお、要約は基本的にエンゲルス版によるものであり、マルクス草稿とは用語等が異なっている場合があります。
第30章「貨幣資本と現実資本T」後半
【要 約】
再生産過程の膨脹に撹乱が生ずれば、あるいはただその正常な緊張に撹乱が生じただけでも、それとともに信用の欠乏も現われる。再生産過程において阻止されている資本の量が最大になる時、まさに信用欠乏もまた最大になる。
全社会が産業資本家と賃労働者から構成されるものとし、価格変動や信用制度によって助長される架空取引や思惑取引も無視した場合、恐慌はただ種々の部門の生産の不均衡と、また資本家たち自身の消費の彼らの蓄積に対する不均衡からのみ説明できるものであろう。しかし、実際には、生産に投下されている資本の補填の大きな部分は、生産的でない諸階級の消費能力にかかっているのであり、他方、労働者の消費能力は、一方では労賃の法則によって、他方では労働者が資本の利潤を生むかぎりでしか充用されないということによって、制限されている。すべての現実の恐慌の究極の原因は、資本主義的生産の衝動に対比しての大衆の窮乏と消費制限なのであって、この衝動は、生産力の限界がまるで社会の絶対的消費能力だけであるかのように生産力を発展させようとするのである。
いまや、商業信用に、本来の貨幣信用が加わり、産業家や商人相互の前貸しが、銀行業者や金貸業者による産業家や商人への貨幣前貸しと混ぜ合わされる。その結果、産業家および商人は、多額の予備資本の必要も、現実の還流への依存も排除することができる。しかし、実際にはこれによって、全過程がおおいに複雑化される。その結果、すでに久しい以前から詐取された貸付業者、あるいは詐取された生産者の犠牲においてのみ還流が行なわれているだけであるにもかかわらず、なおきわめて堅実な営業と順調な還流とが外観上存続しうることになる。
ここで本題である貨幣資本の蓄積に立ち返ることにしよう。
貸付可能な貨幣資本の増加は、必ずしも現実の資本蓄積または再生産過程の拡張を示すものではない。この増加が明瞭に現れるのは、恐慌直後の貸付資本が大量に遊休している産業循環段階である。すなわち、そこでは生産過程が縮小され、商品価格は最低であり、企業精神も麻痺している。そのうえ、低い水準の利子率が支配的である。ここで示されるのは、産業資本の収縮と麻痺による貸付可能資本の増加以外の何ものでもない。
銀行業の普及の結果、かつては私的退蔵貨幣または鋳貨準備だったものが、一定期間にわたってたえず貸付可能な貨幣資本に転化されることによって、貨幣資本の膨脹が生ずる。これが生産資本の増大を表現するものでないことは、ロンドンの株式銀行で、預金に利子の支払いを始めた時の銀行預金の増大が、それを表現するものでないのと同様である。生産規模が同じままである間は、この貨幣資本の膨脹は、生産資本に比して貸付可能な貨幣資本を豊富にする。したがって、利子率も低位にとどまる。
再生産過程が過度の緊張状態に達する前の繁栄期には、商業信用は非常に大きな拡張に達する。しかし、この拡張は、実際に容易な還流と拡大された生産という「健全な」基礎をもっている。だから、この状態にあっては、利子率は最低限度以上に上昇するとはいえ、依然としてなお低い水準にとどまる。低い利子率、したがってまた、貸付可能な資本の相対的豊富さが、産業資本の現実の拡張と一致する唯一の時点はこの時である。拡大された商業信用に結びついた還流の容易さと規則性とが、貸付資本の供給をその需要の増大にもかかわらず保証し、利子率の上昇を妨げるのである。
ところが、この時期になって初めて予備資本なしに、またはおよそ資本というものなしに仕事をする、したがって、もっぱら貨幣信用に頼って操作する騎士たちが目立つようになる。そのうえ、またあらゆる形態での固定資本の大拡張と、あらたな大規模な企業の大々的設立とが加わる。利子率は上昇し、平均的な高さに達する。そして利子がふたたび最高の限度に達するのは、新しい恐慌のときである。急に信用が停止され、支払いが停滞し、再生産過程が麻痺して貸付資本のほとんど絶対的な不足とともに遊休産業資本の過剰が現われ、利子率は最高限に達する。
一般に、利子率において表現されるような貸付資本の運動は、産業資本の運動とは反対方向に進行する。これに反して、低い利子率が恐慌後の「好転」および信任の増大と一致する段階、また、とりわけ利子率がその平均の高さ、つまり最低限と最高限から等距離にある中位点に達する段階、この二つの時期にのみ、豊富な貸付資本と産業資本の大膨張とが一致する。しかし、産業循環の初めには、低い利子率が産業資本の収縮と一致する。循環の終わる熱狂期には、高い利子率が産業資本の過多と一致する。
こうした産業循環が、ひとたび最初の衝撃を与えられると、同じ循環を周期的に再生産せざるをえないことになる。エンゲルスはこの点に関連して次のように注記している――1815〜1847年までは循環周期は5年、1847〜1867年までは10年であったが、最近では一つの転換が現われ、相対的に短くて弱い景気好転と相対的に長く決定的でない不況という慢性的な引きのばされた交替を示すように見えること、さらに競争の排除と独占形成、保護関税など古い恐慌の再現を妨げようとする要素のひとつひとつがもっとずっと強大な将来の恐慌の萌芽を宿している。
ところで、恐慌期には支払手段が不足するということは自明である。再生産過程の全関連が信用の上に立っているような生産体制にあっては、信用が突然停止されて現金支払いしか通用しなくなれば、支払手段としての賃幣を求めた恐慌が発生する。そのため、一見全恐慌がただ信用恐慌や貨幣恐慌としてのみ現われる。そして、実際また手形の貨幣転化の可能性だけが問題になる。もっとも、これらの手形の多くは、現実の売買を代表する。しかし、この売買の社会的必要をはるかに超えた拡張が、結局全恐慌の基礎をなすのである。このばあい、手形の莫大な量は、破綻を明らかにした思惑取引、失敗に帰した投機、最後に価値を減少させたか、全然売れなくなった商品資本を表示する。
【検 討】
1.恐慌について次のような説明がなされています。
「(全社会が資本家と労働者だけで構成され、価格変動を無視し、信用制度によって助長される架空取引や思惑取引も無視すると)恐慌は、ただ、いろいろな部門の生産の不均衡からのみ、また、資本家たち自身の消費と彼らの蓄積とのあいだの不均衡からのみ、説明できるものであろう〔あらゆる恐慌は、ただ、さまざまの部門の生産の不均衡と、資本家たち自身の消費と彼らの蓄積とのあいだにある不均衡からしか、説明できないであろう――マルクス草稿の表現、大谷禎之介氏訳〕。しかし、実際には〔そうではないのであって――草稿〕、生産に投下されている資本の補填の大きな部分は、生産的でない諸階級の消費能力にかかっているのである。他方、労働者の消費能力は、一方では労賃の諸法則によって制限されており、また一方では、労働者は資本家階級のために利潤をあげるように充用されうるかぎりでしか充用されないということによって制限されている。すべての現実の恐慌の究極の原因は、やはり、資本主義的生産の衝動に対比しての大衆の窮乏と消費制限なのであって、この衝動は、まるでただ社会の絶対的消費能力だけが生産力の限界をなしているかのように生産力を発展させようとするのである〔すべての現実の恐慌の究極の根拠は、依然としてつねに、一方では大衆の貧困であり、他方では、社会の絶対的消費能力がその限界をなしているかのように生産諸力を発展させようとする、資本主義的生産の衝動である――草稿〕」。
まず、「不均衡からのみ、説明できる〔不均衡からしか、説明できない〕」の部分について、恐慌は「不均衡からは説明できない」と読むべきか、「不均衡からのみ(からしか)」となっているので、不均衡もまた恐慌の一要因であると読むべきかという疑問(二つの読み方ができるという)が出ましたが、明確には結論は出ませんでした。
次に、「恐慌の究極の原因」についてのエンゲルスによるマルクス草稿の書き換えについて、レポーターから次のような説明がありました――「エンゲルスの書き換えは、マルクスの原文の意味を変えるものとなっている。マルクスの文章では、『恐慌の究極の根拠は、……一方では大衆の貧困、他方では……資本主義的生産様式の衝動なのである』として、生産と消費との矛盾の二つの項を、同じ比重で対置する構文になっている。ところが、エンゲルスの文章では、『恐慌の究極の根拠は、……資本主義的生産の衝動と対比しての、……大衆の貧困と消費制限である』として、結局は、恐慌の『根拠』として、大衆の貧困だけを問題にするという構文になっている。この規定では、あらゆる制限をのりこえて『生産のための生産』に突き進もうとする資本主義的生産の衝動を、恐慌を引き起こす矛盾の不可分の一翼として重視したマルクスの真意が見失われ、恐慌論の『過少消費』説的な解釈にも道を開く結果にもなるのではないか」。
この説明に対して、特に異論は出ず、そのような理解でよいのではないかということになりました。
2.次の部分が問題になりました。
「(この商業信用に本来の貨幣信用が加わる。産業家や商人どうしのあいだの前貸が、銀行業者や金貸業者から産業家や商人への貨幣前貸と混ぜ合わされる。)手形割引の場合には前貸はただ名目的でしかない。ある製造業者が自分の生産物を手形と引き換えに売って、この手形をあるビル・ブローカー〔手形仲買人〕のもとで割引してもらうとしよう。実際には、このブローカーはただ自分の取引銀行業者の信用を前貸しするだけであり、この銀行業者はまた自分の預金者たちの貨幣資本をブローカーに前貸しする〔手形の割引によって〔行なわれる場合に〕は,前貸はただ名目的でしかない。Aが自分の糸を手形と引き換えに売るが,彼はこの手形を割引きさせる。実際には,彼は取引銀行業者の信用を前貸するのであり,この銀行業者はまた自分の預金者たちの貨幣資本を彼に前貸する――草稿〕のであって、この預金者は、産業家や商人たち自身から、しかしまた労働者からも(貯蓄銀行を通して)、地代収得者やその他の不生産的な階級からも成っているのである」。
この「手形割引の場合には前貸はただ名目的でしかない」について、レポーターは最初、この意味は、商業信用の場合には貸し付けられるものが貨幣資本ではなく商品資本であるという意味であろう、と説明しました。しかし、そうではなく、すぐ後に出てくる「取引銀行業者の信用を前貸しする」ことと関係して言われているのではないか、という意見も出されましたが、この意味自体良く分からず、結論は出ませんでした。
なお、学習会の後で、参加者から、「割引によって銀行業者は製造業者に貨幣を前貸しするが、この貨幣自体製造業者等によって預金されたものである、だから『名目的』であるという風にも解釈できるようにも思われる」との意見が出されました。
さらに、追加で、次のような意見も出されました。
「まず最初の取引では製造業者Aは相手(Bとする)に手形と引き替えに商品資本を前貸しするが、今度はこの手形を銀行業者に割引させる。これは、手形割引によってAは、Bに対する商品資本の前貸しを取引銀行業者の信用に置き換えることを意味する。そのことが『彼(A)は取引銀行業者の信用を前貸しする』と言い表わされているのではないか。割引によってAは売上げ代金を入手するので、その限りでは彼にとって実質的には前貸が終わっているのであるが、手形そのものの決済は完了していない。したがって、銀行業者の手形割引によってAのBへの前貸は、銀行業者の信用に置き換えられるので、Aの前貸は『名目的』なものになる、ということではないか」。
また、レポーターから『資本論辞典』の「手形割引」の項目に次のような記載があるとの指摘がありました。「(マルクスは)‘普通の事業家が手形を割引させるのは,自分の資本の貨幣形態を先取し,もって再生産過程を流動状態に維持するためであって,事業を拡張したり,追加資本を調達したりするためではなく,むしろ自分が与える信用を,受ける信用によって相殺するためである’(第26章、原書440ページ)と批評して、オーヴァストーンの貨幣と資本との混同を指摘している.エンゲルスも第5篇第26章および第28章の書入れで,手形割引によっては資本の前貸は問題になりえず,割引依頼人はなんらの追加資本も受けとらないとし,進んで,行なわれるのは手形の純粋な売買であると説明している(原書444ページ及び473ページ)」。
つまり、手形割引は、資本の前貸しではなく、手形の売買で貨幣を得ることを目的としている、だから「名目的」ということではないか、という意見です。
3.レポーターから「このようにして1847年の恐慌のあとでは『取引の減少と貨幣の非常な過剰』が一般的だった。……このことを説明するために、これらの諸氏がどんなでたらめを並べたてるかは、次の文句からも知ることができる」の後に「『この〔貨幣〕逼迫』(1847年)『は国内の貨幣資本の現実の減少から生じたもの』」とあるが、貨幣の「過剰」と「逼迫」は結びつかないのでは、との疑問が出されました。
しかし、「この貨幣逼迫」とあるのは、1847年の恐慌時のことと理解すればよいということになりました。
4.「再生産過程が、再び、過度な緊張の状態の直前の繁栄状態に達したならば、商業信用は非常に大きく膨張する」の部分の「過度の緊張」とは生産の過熱(絶頂期)のことであり、「直前の繁栄状態」とは中位の活況状態であろうということになりました。
5.エンゲルス版で「まだ低いとはいえ最低限度よりも高い利子率が恐慌後の『好転』および信頼の増大といっしょに現われる段階、また特に、利子率がその平均的な高さ、すなわちその最低限度からも最高限度からも同じ距離にある中位点に達する段階、ただこの二つの時期だけが、豊富な貸付資本と産業資本の大膨張とが同時に現われる場合を示している」となっているところが、マルクス草稿では「利子率がその平均的な高さに,すなわちその最低限度からも最高限度からも同じ距離にある中位点に達することが,豊富な貸付可能な資本と生産的資本の大膨張とが同時に生じていることを表現する。『好転』および『信頼の増大』と同時に生じる,低いとはいえ最低限度よりも高い利子率も同じことを表現する」となっていることが問題になり、エンゲルス版では「二つの時期」が問題にされているが、マルクスは「利子率が平均的な高さ」にある一つの時期を問題にし、「最低限度よりも高い利子率」の時期も同じことを表現するという展開になっているとの意見が出されました。
これに対して、マルクスも「平均的な高さ」の利子率と「最低限度より高い」利子率」の二つを問題にしており、エンゲルス版と順序は逆になっているが同じことを言っているのではないか、という異論がだされ、決着はつきませんでした。
6.「この産業循環は、ひとたび最初の衝撃が与えられてからは同じ循環が周期的に再生産されざるをえないというようになっている」の部分の「衝撃」とは恐慌のことではないかとの意見がだされましたが、少し違うのではないか、久留間鮫蔵は循環は中位の活況(活気)から始まるとしている、との異論が出ました。しかし、そうだとすると「最初の衝撃」というのは余りにも強い表現で、「中位の活況(活気)」とは合わない、との意見も出され、結局、この「最初の衝撃」とは何を指しているのか結論が出ませんでした。
7.「過剰生産と眩惑的景気との時期には、生産は生産諸力を最高度に緊張させて、ついには生産過程の資本主義的諸制限をも越えさせてしまうのである」の部分の「資本主義的諸制限」とは何かが問題となりましたが、単純に利潤を得るための「正常」な再生産規模から見て生産が「過剰」になる極限のことを言っているのではないかということになりました。
8.「恐慌期には支払手段が欠乏しているということは自明である。手形の現金転換性が商品そのものの変態にとって代わっているのであるが、それはまさにこのような時期にますますはなはだしくなる」の部分の「手形の現金転換性」とは何かが問題になりましたが、恐慌以前にはW−G−Wという商品の変態において、手形を介しての取引が行われていたのに対し、恐慌期には手形の現金での決済が求められるようになるという理解でよいのではないかということになりました。
(孝)
|