第166回第6篇「超過利潤の地代への転化」第37章「緒論」前半の学習会
 今冬一番の寒波が襲来して冷え込む中、第三巻の学習も地代論に入りました。今回は、近県からの新参加者を交えた2009年最後の学習会で、終了後、ささやかな忘年会をしました。

第6篇「超過利潤の地代への転化」第37章「緒論」前半

【要 約】

 土地所有にはさまざまな歴史的形態があるが、ここでの考察では、資本主義的生産様式とそれに対応する近代的土地所有を対象とする。そこでは、資本によって生みだされた剰余価値の一部分だけが土地所有者のものになり、農業は資本家が農業労働者を雇うことで営まれること、つまり資本主義的生産が完全に成熟し、農業も資本主義的に営まれていることを前提とする。従って考察は、資本主義的農業に、即ち農耕への資本の投下に限定される。

 土地所有はその独占、つまり他人を排除して地球の一定の部分を彼らの個人的意志の占有領域として支配することを前提とする。そしてここでの課題は、資本主義的生産の下でのこの独占の経済的価値、経済的実現を説明することである。

 資本主義的生産様式は、本源的蓄積(直接的生産者がその生産手段〔とりわけ土地〕を収奪されて労働者階級となる歴史的過程)を前提とする。従って土地所有の独占は資本主義的生産様式の歴史的前提であり、その恒常的な基礎である。資本主義的な土地所有形態は、この生産様式自身によって作り出される。資本主義的生産様式の偉大な成果は、一方では農業を農学の意識的な科学的応用に転化し、他方では労働条件としての土地を土地所有から分離し、土地所有者にとって土地は、産業資本家すなわち借地農業者から徴収する貨幣税(つまり地代)以外の何ものでもなくなる、ということである。こうして資本主義的土地所有は、全ての従来の付属物を振り捨て、純経済的な形態を受け取るのである。一方での社会的経営を可能にする農業の合理化と、他方での土地所有の不合理の証明は、資本主義的生産様式の偉大な功績である。資本主義的生産様式は、この進歩を直接的生産者の窮乏化によって買い取ったのである。

 資本主義的地代の考察に入る前にいくつかの前置きが必要である。考察は資本主義的農業を前提とし、資本家である借地農業者は、土地所有者に土地使用の代償として一定の期限ごとに契約された貨幣額を支払う。この貨幣額が地代であり、土地所有が経済的に自己を実現する形態である。ここでの考察では、近代社会の骨組みをなす三大階級(賃金労働者、産業資本家、土地所有者)が相対して現われる。

 土地と合体された資本(土地資本……土地の化学的改良や施肥、排水溝や潅漑施設、地ならし、農場用建物など)の利子は本来の地代を構成しない。土地資本は固定資本の一種であり、この利子は借地料の一部として土地所有者に支払われることもあるが、考察の範囲外である。農業での普通の生産過程に伴う資本投下は、借地農業者によって行われ、土地を単なる物質から土地資本に転化する。土地所有者は、土地の一定部分を自分の私的意志の専属領分とする独占者であるから、土地に合体された諸改良である土地資本は、契約が終了すれば土地所有者のものとなる。従って農業資本家は、しばしば期間中に還流を期待できないような資本の投下を避けるのであるから、「土地私有は合理的な農業の最大の障害の一つ」でもある。この限りで土地所有は、資本主義的生産様式の立場から見ても(つまり資本家の立場から見ても)不合理で有害なものとして現われる。

 地代は利子と同じように、一定の貨幣収入を表わすことから利子と混同され、その独自の性格が見失われる。また、資本還元された地代が土地価格となることから、この面でも想像上の資本の利子とみなされるようになる。労働生産物ではない土地が価格を持つことは、労働の価格と同様に価値をもっていないのであるから、不合理な範疇である。

 本来的な地代を科学的に分析するためには、土地資本の利子部分のように、地代を不純にする一切の混合物を取り去る必要がある。借地料として支払われるすべてのものが地代として現われるが、それが支払われるのは土地の独占によってであり、本来の地代ではない。

【検 討】
1.「資本主義的生産の総過程」を扱う第三巻の中で、地代論は、それ自体考察の対象としては新しい課題であり、また、新参加者にも『資本論』全体の中で地代論がいかなる位置を占めているかを理解してもらう意味もあって、第一巻からの分析の概略が最初に説明されました。報告者は、『資本論講座6』(青木書店)の解説をもとに、これまで剰余価値の利潤への転化、平均利潤率の形成、商業利潤と利子などが解明されてきたこと、第三巻第六篇では、剰余価値が諸階級に分配されていく最後の形態としての地代を、土地所有及び地主階級の歴史的考察を通して、価値法則と矛盾することなく科学的に解明することが課題となっていると報告しました。

2.地代についてマルクスは、すでに『剰余価値学説史』で考察していたこともあって、本章の理論展開も明快で、特に問題になる箇所はありませんでした。

 ただ、マルクスは「他の農業生産物、たとえば亜麻や染料植物の生産や独立な畜産などに充用される資本の地代が、主要食料の生産に投ぜられた資本が生みだす地代によってどのように規定されているかを展開したのは、アダム・スミスの大きな功績の一つである」とスミスを評価しています。一般にリカード差額地代を論じたのに対して、スミスは絶対地代を論じたとされいますが、この主要食料の地代が他の地代を規定するということと、絶対地代との関連についてはよく分かりませんでした。今後の学習の中で追究していくことを確認しました。

3.また、ヘーゲルの占有理論について、マルクスは注26で言及しています。ヘーゲルの見解は観念的で難解でしたが、おおよそ次のように理解しました。

 ヘーゲルは私的所有を社会関係としてではなく、生命、身体、財産を自由意志で処分する自由な人格に備わる権利という人間関係の中でとらえ、他人を排除して独占するにいたる歴史的過程を見ることなく、私的所有を追認して保障する国家(法体系)を絶対化している。マルクスはこうした観念的理解を、「人間はだれでも自分を人格として実現するためには土地所有者でなければならないということになる」と皮肉を交えて批判している。

(康)