第163回第5篇第35章「貴金属と為替相場」第2節「為替相場」後半の学習会
10月31日、第35章「貴金属と為替相場」の第3回目、第2節「為替相場」の後半部分を学習しました。

第35章「貴金属と為替相場」第2節「為替相場」

【要 約】


対アジア為替相場(前回の続き)

 イギリスがインドに対して輸出超過なのは、対価を支払わないインドからの輸入がある、ということである。インディア・ハウス(ロンドンにある東インド会社の本社)は、インド諸州あての手形を総額325万ポンドまで発行できる旨を告示するが、これは、貿易上で生じた225万ポンドの差額を清算するだけでなく、さらに100万の剰余を生みだす。これはインドからの輸入を、同国への同額の輸出によって埋め合わせる必要を減らす作用をする。インディア・ハウス手形は、イギリスのインドに対して輸出された「善政」の代償だというのである。

 普通の取引経路とはまったく無関係な輸入(一部は輸出された「善政」の代償、もう一部は植民地やその他への投資からの収入)、つまり生産物の形でのどんな等価も支払う必要のない貢ぎ物は、イギリスがこれらを使い果たしてしまっても、為替相場には影響を与えない。

 ウィルソンの主張の前提は、輸出商品の生産には外国産の輸入商品が入るのだから、対応する輸入を伴わない輸出は、すべて、対応する輸出を伴わない輸入だ、というもの。もしそのような輸出が行われるなら、それは支払われていない輸入すなわち対外債務をつくり出すか、あるいはそれに基づく、というもの。彼は、輸出が対応しない輸入もあることを忘れている。

 ウィルソンは、資本の移転は、それがどんな形態で行なわれようと(貴金属であろうと商品であろうと)為替相場に影響する、と考えるのである。彼は、利子率が為替相場に影響することを知っているので、金属を含めた各種商品の過剰が共同して利子率に作用することを示せれば、そのことが論証されるという訳である。

 彼は次のような諸命題を出す。@貴金属を含めた各種の大量の在庫という形で示される資本過剰は、商品価格一般の低下だけではなく、資本の使用にたいする利子率の低下を招く。A商品の一定期間の処分権は、手もとに十分な商品在庫がある場合は、在庫が僅かしかない場合に比べて低い率で得られる。Bすべての貨幣貸付は、一方の人から他方の人への商品処分権の移転でしかない。それゆえ、商品が多すぎれば貨幣利子は低く、商品が乏しければ貨幣利子は高くなければならない。C商品の量が直接的消費の欲望を超過すると在庫が増える。この事情では、商品所有者は、在庫が早く確実に全部売れてしまう場合に比べて、より不利な条件で後払いまたは信用で売る。

 @について。恐慌の後の時期とそれに続く時期に利子率が低いが、それは貸付資本にたいする需要が増大しないからである。貸付資本と実物資本とは別の運動をする。

 Aについて。在庫過剰は物価の下落をひき起こすが、だからといって低い利子率で貨幣を借りられるわけではない。それは貨幣市場の状況によって定まる。利子率が低いのは、商業信用の状態が、銀行信用を求める必要が普段より少なくて済むようになっているからである。

 Bについて。もし商品が安ければ、同じ金額を投じて、以前の2倍の商品を買って事業を拡張することができる。この場合、貨幣市場での需要は同じである。しかし、もし商品市場での需要が減少し、生産が拡張されないなら、利潤は増加するにしても、貸付可能な貨幣資本にたいする需要は減少する。

 Cについて。市場が供給過剰な場合、商品所有者が安く売りとばすであろうということは明らかである。しかし、そのため利子率が下がるかは、状況次第である。つまり、輸入商品の在庫過剰があれば、商品を持ち続けるため貸付資本への需要が大きくなって、利子率が上がるかもしれないし、あるいは商業信用が容易なために銀行信用への需要が相対的に少なく利子率は下がるかもしれないのである。

イギリスの貿易収支

 イギリスは、インドに対して「善政」の名による資本の投下を行い、その結果利子や配当を受け取る。そのほか、現地の役人が受け取る俸給から貯蓄として送り返すものやイギリス商人が自分たちの利潤の一部を本国に投下するために送り返すものがある。他の植民地も絶えずイギリスに送金する。それらの国にある銀行はイギリス資本であり、配当がイギリスに送られる。また外国の証券投資の配当、直接的資本投資にたいする配当がある。イギリスから外国に出てゆく分があるが、それは僅かである。

 イギリスは、輸出においては長期の信用を与えるが、輸入においては現金で支払う。したがってある時点では、この支払期限の相違が為替相場に大きな影響を及ぼす。1850年の輸出は1849年を上回ったが、貨幣の流入ではなく流出が生じたのである。恐慌により輸出が縮小されるが、それ以前の輸出について満期になる為替の送金が行われ、その結果、為替相場はイギリスにとって有利に作用し、資本は急速に国内で蓄積され、利子率は下がる。

 重金主義は本質的にカトリック的であり、信用主義は本質的にプロテスタント的である。プロテスタント教がカトリック教の基礎から解放されないように、信用主義も重金主義の基礎から解放されない。

【検 討】

(1)〈イギリスは「こういうやり方で」「善政」や外国投資のために多額の輸出をするのだから――したがって、普通の取引経路とはまったく無関係な輸入、すなわち、一部分は輸出された「善政」の代償であり一部分は植民地やその他に投下された資本からの収入である貢ぎ物、つまり、なんの等価も支払う必要のない(草稿は「生産物のかたちでの等価によって支払われることのない」)貢ぎ物を受け取るのだから――、イギリスがこれらの貢ぎ物を対当輸出なしにただ使い果たしてしまっても、為替相場には影響はないということは、明らかである。〉

 上記について、報告者は、「貢ぎ物」が為替相場に影響しないのは、「普通の取引経路とはまったく無関係」という点よりも、それを「生産物のかたちで」受け取るという点にあるのではないか、と述べました。これに対し、「貢ぎ物」が為替相場に影響を及ぼさないのは、むしろ普通の取引経路ではないことにこそあるのではないか(例えばインディア・ハウス手形の場合、結局はイギリスはインドからの輸入品を受け取るだけで、その代金を支払わないのだからどんな貴金属の流出入も伴わない)、との反論が出されました。貢ぎ物であってもそれが貨幣形態ならどうなのか、貨幣市場ひいては為替市場に影響を及ぼすのではないか、との疑問も出され、もう少し検討してみることになりました。

(2)「対応する輸入を伴わない輸出は、すべて、同時に、対応する輸出を伴わない輸入である。なぜならば、輸出品の生産には、外国産の商品、つまり輸入された商品がはいるからである。前提は、すべてこのような輸出は不払輸入にもとづいているか、またはこれを――したがって対外債務を――生みだす」というウィルソンの見解に対し、マルクスは「次のような二つの事情を別としても、まちがいである」として、二つの事情を挙げていますが、挙げられている無償輸入等は、ウィルソンの見解を否定する事情であって、このマルクスのつなぎの文句はすっきりしないとの意見が出されました。

(3)マルクスは、ウィルソンの諸命題について逐一批判をしているが、必ずしもかみ合っていないところがあるのではないか、との感想が出されました。例えばウィルソンは過剰の商品と低利子率との並存を語るのに対し、マルクスは恐慌後とそれに続く局面を対置しているが、これらの局面は低利子率だが商品過剰ではない、むしろ恐慌局面を対置したほうが適当、なぜなら高利子率と商品過剰が並存しているから、と。

 これには異論はありませんでしたが、だからといって、マルクスの批判に欠陥があるということにはならない、ということになりました。

(4)「恐慌のあとの時期にはいつでもそうであるように、生産の縮小と同時に貴金属の大きな流入が起きることがありうる」とありますが、この時期は、低利子率で有価証券の価格も高く貴金属が流入する動機に欠けるのではないか、との疑問が出されました。

 本節の終わり近くで、1848年中にイギリスがインドから大量の銀を受け取ったことが描かれています。その理由として、恐慌後の信用喪失によって普通の手形が受け取られなかったことが挙げられていますが、これが参考になるのではないかとの意見が出されました。

(雅)