第2巻第1篇「資本の諸変態とその循環」第1章「貨幣資本の循環」第1節「第一段階 G−W」
 6月20日(土)に学習会を行いました。第2部本文の初回ですが、ちょうど第2期100回目に当たります。

第1篇「資本の諸変態とその循環」第1章「貨幣資本の循環」

前 文

 マルクスは資本の循環は三つの段階を通過するとして三つの段階を示しています。第一段階はG−Wすなわち資本家の貨幣の商品への転換、第二段階は資本家による購買された諸商品の生産的消費、第三段階はW−G生産した商品の貨幣への転換。この諸段階をまとめるとG−W…P…W'−G'になりますが、これは貨幣資本の循環に他なりません(W'とG'は剰余価値によって価値増殖したWとGを示します)。

1.レポーターが第1部第4章「貨幣の資本への転化」の一節を引いて、ここに登場する貨幣は「貨幣としての貨幣」ではなく「資本としての貨幣」であると紹介したところ、「貨幣としての貨幣」とは何かを確認したいとの発言がありました。第1部第3章第3節の蓄蔵貨幣等が「貨幣としての貨幣」と呼ばれることがあるが、それとは異なりG−W−G'という資本の循環の一環をなさない貨幣という意味である、W−G−Wという単純流通では貨幣は商品交換を媒介する流通手段として機能するが、「資本としての貨幣」と対比された「貨幣としての貨幣」とはまさにこうした貨幣であるとの説明がなされ、了解されました。

2.マルクスは、「資本がそのさまざまな段階で身につける――そして循環の繰り返し中にあるいは身につけ、あるいは脱ぎ捨てる――さまざまな形態」が当面の研究対象だと述べ、これらの形態について「形態変換そのものおよび形態形成」という言い回しをしています。両者はどう違うのかが問題になり、形態変換とはGとWの場所変換であるのに対し、形態形成とは生産過程すなわち商品生産そのものである、ということになりました。

第1節 第一段階 G−W

 さて本節は、貨幣資本の循環の第一段階G−Wが考察されます。

1.G−Wは、それ自体を取ってみれば買い手にとっては貨幣の商品への転化であり、売り手にとっては諸商品の貨幣への転化に過ぎません。しかし「一般的商品流通のこの過程を同時に一つの個別資本の自立的循環の中の機能的に規定された一部分にするのはさしあたり(「まず第一に」別訳)、この過程の形態ではなく、それの素材的内実であり、貨幣と席を換える諸商品の独自な使用の性格である」とマルクスは言います。これらの商品は、一方では生産諸手段(Pm)、他方では労働力(A)であり、資本主義的商品生産の物的要因および人的要因です。もしWが生活手段(消費手段)であるなら、G−Wは単なる一般的商品流通と少しも違わないことになってしまいます。だからこのG−Wは、資本の循環の第一段階としてはG−W(A,Pm)すなわちG−AとG−Pmに分裂しなければなりません。AとPmはいまや生産のための現物形態をとっています。これは価値および剰余価値を創造するものとして機能する能力をもつ形態にある資本であり、これを生産資本(P)と呼びます。Pの価値は、A+Pmの価値に等しく、AとPmに転換されたGと同額です。両者は同じ資本価値であり、異なる存在様式をとっているに過ぎません。出発点のGは貨幣形態にある資本価値、すなわち貨幣資本です。

 以上の考察から、マルクスは「G−W(A,Pm) または、その一般的形態から見ればG−W、諸商品の購買の総和、一般的商品流通のこの過程は、同時に、資本の自立的循環過程の中の段階としては、貨幣形態から生産的形態への資本価値の転化であり、もっと簡単に言えば、貨幣資本の生産資本への転化である。したがって、ここでまず第一に考察される循環の図式では、貨幣は、資本価値の最初の担い手として現われ、それゆえ、貨幣資本は、資本の前貸しされる形態として現われる」とまとめています。

 議論になったのは、最後に引用した文章中の「考察される循環の図式」とは第一段階から第三段階までの全体なのか、第一段階だけなのか、ということでした。ここでは貨幣資本の「前貸し」が問題になっており、前貸しされた資本は同じ形態G'で還流しなければならないのだから、それは全体であるということになりました。

2.そこでマルクスは、G−W(A,Pm)において貨幣資本Gが果たす機能について考察を加えています。貨幣資本はAとPmに転化するのですが、「この能力は、それが資本であることから生じるのではなく、貨幣資本が貨幣であることから生じる」としています。資本価値であっても貨幣状態にある以上、貨幣諸機能を果たしうるだけで他の機能は果たし得ないのです。「この貨幣諸機能を資本諸機能にするものは、資本の運動の中での貨幣諸機能の一定の役割であり、それゆえまた、貨幣諸機能が現われる段階と資本の循環の他の諸段階との連関」です。すでに見たようにこの場合は、「貨幣が諸商品に転化されるのであって、それら諸商品の結合が生産資本の現物形態をなし、したがって、この形態は、潜在的に――可能性から見て――すでに資本主義的生産過程の結果を自己のうちに包蔵している」ことになります。

 ここで議論になったのは次の二点でした。

(1)マルクスは貨幣資本が一般的支払手段として機能する一例として「注文」を挙げ、「生産諸手段が既成のものとして市場に現存するのではなく、これから注文しなければならない限りでは、貨幣はG−Pmの場合にもやはり支払手段として機能する」と述べています。第1部第3章では、商品の譲渡と商品価格の実現が時間的に分離する場合には債権債務の関係が生じ貨幣は支払手段として機能するとされているが、注文では商品の譲渡と貨幣の引渡しが同時に生じるのが通常で、その場合には貨幣は支払手段として機能すると言えるのか、と疑問が出されました。これに対しては、この注文は前払いが想定されているのではないか、仮に譲渡と実現が同時だとしても債権債務の関係が生じるので貨幣は支払手段として機能する、といった意見が出されましたが、結論は出ませんでした。

 前払いの場合は貨幣が支払手段として機能することは確かですが、同時の場合はどうでしょうか。『経済学批判』に「商品が、たとえば将来のある期日にひきわたされ支払われるということで注文されるようになる」と、「その販売は、観念的に、つまりここでは法律上おこなわれたのであって、商品も貨幣もそのなまのからだではあらわれない。貨幣の流通手段としての形態と支払手段としての形態とは、ここではまだ一致しているが、それは、一方では商品と貨幣とが同時に位置を転換するからであり、他方では貨幣は商品を買うのではなくすでに売られた商品の価格を実現するからである」とあります。マルクスは、貨幣は、商品と貨幣の同時の位置転換を媒介する限りでは流通手段として機能し、それと同時に、売られた商品(売られたといっても観念的な売却)の価格を実現するのだから支払手段としても機能するというのです。「注文」による同時支払の場合でも貨幣は支払手段として機能することのようです(第2期第24回学習会報告に、「注文」取引の場合は「商品と貨幣とが同時に位置を転換するので貨幣は支払手段としては機能しておらず、債権債務をともなう商品取引とは異なる、ということになりました」とありますが、その結論には再考の余地がありそうです)。

(2)「この形態は、潜在的に――可能性から見て――すでに資本主義的生産過程の結果を自己のうちに包蔵している」とありますが、この生産過程の結果とはG'のことではないかとの発言があり、これには異論が出されました。「この形態」とは生産資本のことで、その機能の結果がW'なのだから「資本主義的生産過程の結果」とは剰余価値を含むW'ではないかということになりました(もちろんG'はW'の転化形態なのですから間違いとは言えないのですが)。

3.次にG−WのうちのG−Aの考察に移ります。マルクスは、G−Aこそ「貨幣資本の生産資本への転化を特徴づける契機である。なぜなら、それは、貨幣形態で前貸しされた価値が現実に資本に――剰余価値を生産する価値に――転化するための本質的条件だからである」と強調します。ところが、一般にそのようには理解されていないとして、一般的に流布している観念を批判します。その観念とは「労働が労賃の形態で貨幣で購買されるという労働力購買の形態」(「貨幣で」に強調点あり)を「貨幣経済の特徴的標識」だとするものです。こうした観念では労賃(「労働の価格」)という形態の不合理性は見逃され、労働力の搾取は覆い隠されてしまいます。労働力がなぜ商品になるのかということが問題なのに、そのことは看過されてしまいます。

 ここでは、労賃という形態が「貨幣経済の特徴的標識とみなされる」とはどういうことなのかとの問題提起があり、「貨幣経済」とは資本主義的生産様式のことで、労賃という形態は資本主義経済の特徴であるという趣旨だろうということになりましたが、なぜ「貨幣経済」なのでしょうか。後続のパラグラフに「G−Aがいわゆる貨幣経済に特徴的なもの、その標識とみなされるのは、ここでは労働がその所有者の商品として現われ、それゆえ貨幣が買い手として現われるからである――したがって貨幣関係(すなわち人間活動の売買)のためである」とあるように、資本主義的生産様式が「貨幣経済」として、つまり貨幣関係として一面的に理解されているため、G−Aが「貨幣経済の特徴的標識」という具合に把握されるのだと思われます。

 なお「ところでしかし、Gが貨幣資本に転化していなくても、すなわち経済の一般的性格が変革されなくても、貨幣はすでにずいぶん早くからいわゆる勤労(サーウィス)の買い手として現われる」とありますが、奉公人や傭兵などが例として挙げられました。

4.G−Aの行為は、それ自体としては貨幣所有者と労働力所有者との貨幣関係でしかないのですが、その前提として資本と賃労働との階級関係がすでに存在していることを忘れてはなりません。だから生産諸手段は労働力の所有者に対して他人の所有物として相対し、労働の売り手はその買い手に対して他人の労働力として相対するのです。資本関係は生産過程中に出現するのですが、この関係自体が流通行為のうちに、買い手と売り手とが相対し合う異なる経済的基本諸条件のうちに実存するからです。「貨幣の本性とともにこの関係が与えられているのではない。むしろ、この関係の定在こそが、単なる貨幣機能を資本機能に転化させうる」のです。

5.最後にマルクスは、貨幣資本の把握について、一般に「二つの誤りが並立または交錯している」として、その誤りを次のように列記していますが、その意味内容が問題になりました。

「第一には、資本価値が貨幣資本として果たす――そして資本価値が貨幣形態にあるからこそ果たしうる――諸機能が、誤って資本価値の資本性格から導き出される。それらの機能は、ただ資本価値の貨幣状態、資本価値の貨幣としての現象形態のせいにすぎないのにである。また、第二にはその逆に、貨幣機能を同時に一つの資本機能にする貨幣機能の独自な内実が貨幣の本性から導き出される(それゆえ貨幣が資本と混同される)。この資本機能は、ここでG−Aが遂行される場合にもそうであるが、単なる商品流通およびそれに照応する貨幣流通では決して与えられていない社会的諸条件を前提しているのにである」。

 第一の誤りとは、資本価値は貨幣資本としては貨幣機能を果たすに過ぎないのに資本の機能を果たしているかのように錯誤することです。資本価値は貨幣の機能によって自己増殖するといった、利子生み資本にみられる幻想がそれに当たるのではないかとの意見が出されましたが、ハッキリせず、議論もこれ以上深まりませんでした。

 第二の誤りとはその逆です。先に見たとおりG−Wが資本の循環の一過程(資本機能)であるのは、貨幣資本が生産資本(労働力と生産諸手段)に転化するからなのですが、そうではなく貨幣の本性から生じるかのように誤解することです。労働力の購買の前提には労働力と生産諸手段との分離という社会的諸条件がなければならないのに、そのことが看過されるのです。

 この第二の誤りについて、後日異論が出されました。マルクスが言いたいのは、「社会的諸条件を前提している」ことではなく、この社会的諸条件が「商品流通およびそれに照応する貨幣流通では決して与えられていない」のにそのように誤解し、したがって利潤が流通からつまり貨幣の本性から生じるかのように錯覚するということではないか、と。――有力な意見の一つとして紹介しました。

 なお、この二つの誤りについては第1期でも議論になり(第54回)、宮川彰の解説が参考になるとその文章が紹介されていますので参考にしてください。

(雅)