第54回 第2巻第1篇第1章「貨幣資本の循環」第1節「第一段階、G−W」
 5月28日、第2巻第1章「貨幣資本の循環」の第1節の学習会を行いました。

 第1章の冒頭に前文があります。これは第1章に限らず、第1篇全体の前文ともなっています。

【要 約】
 資本の循環過程は三つの段階を通過する。
第一段階(G−W) 資本家は商品市場及び労働市場で、貨幣でもって商品を購買する。
第二段階(P) 資本家は購入した商品を生産的に消費し、剰余価値を含む商品を生産する。
第三段階(W'−G') 資本家は商品を販売して貨幣を回収する。
 かくして貨幣資本の循環の定式はG−W…P…W'−G'であって、点線は流通過程の中断を、W'、G'は剰余価値によって増殖したW及びGを表わす。

 第1巻では第二段階にあたる資本の生産過程が研究されたが、ここでは資本の流通過程(第一、第三段階)が研究対象となる。資本が各段階で採る、あるいは棄てる諸形態、即ち資本の循環に伴う形態変換が分析されるが、その際、「形態を純粋に把握するために」、「形態変換そのものおよび形態形成そのものとはなんのかかわりもないすべての契機が捨象」されるとし、商品は「価値通りに販売される」ものと仮定している。

【検 討】
 研究対象は《形態変換、質料変換》であると報告されたが、質料変換の意味が問われた。言葉の意味としては物質代謝ということだが、各段階の形態変換に伴う価値量の変動まで分析されるとした。しかし本文の叙述に素直に従って、形態変換が主に分析されると考えるべきと指摘されました。

 また、研究方法として循環が順調、正常に進むものと仮定することを、この巻の第3篇での拡大再生産を研究する際の“均衡条件”と同じとし、第1巻でも基本的にそうした研究方法がとられたとした報告に異論が出されました。商品の販売と購買、あるいは資本の循環が順調で正常に進むという、事態を純粋に把握・分析する中で、価値の本質や、剰余価値及び資本の生産と循環が解明・分析されたこと、こうした仮定が破綻をきたす種々の契機についての示唆的な言及が1巻でも2巻でもあることを確認しつつ、“均衡条件”という表現は、この段階ではよくないとしました。

 なお、この部分の《形態形成》が何を表現しているか検討されましたが、《商品と成る》という意見があったものの、判然としませんでした。

第一節 第一段階、G−W

【要 約】

 G−W自体は、貨幣による商品の購買にすぎず、一般的商品流通の過程であるが、この過程を同時に資本の循環の一段階とするものは、購買される商品の素材的内容が、第二段階の生産過程に充当される生産手段(Pm)と労働力(A)であるということである。その場合、生産手段の量は、剰余労働をも吸収するに足るものでなければならない。資本家の所有する貨幣の商品への転化は、貨幣の生産資本の現物形態(生産手段と労働力)への転化である。

 その際、貨幣状態にある資本(貨幣資本)が果たすのは、購買手段及び支払手段という貨幣諸機能であって、資本としての機能ではない。資本の循環運動の他の諸段階との関連の中で、貨幣が生産資本の現物形態に置き換わり価値増殖を果たすとみなされる限りで、それは資本機能を果たしていると言いうるのである。

 貨幣はいかなる商品も購買でき、労働力も例外ではない。資本主義的生産にとって特徴的なのは、そもそも労働力が商品として存在することであって、貨幣が貨幣資本となるのは、貨幣関係の背後に階級関係があるからである。

 G−A(労働力の購買)こそ、貨幣が資本として機能する際の決定的要因であって、G−Pm(生産手段の購買)は、A(労働力)の価値創造力を助けるにすぎない。

【検 討】
(1)Gが支払手段として機能する例として、マルクスは《生産手段が既成のものとして市場になく、これから注文しなければならない》という事態をあげているが、この場合、貨幣の支払いがいつになるのかで違ってくるのでは(商品の受け取りと同時の場合は流通手段の機能ではないか)、という疑問が出ました。注文した時点で債権債務の関係が成立するので、債務を果たすのが、現物が届く前であろうと後であろうと、それは支払手段になる、との説明がありまし。

(2)「G−Aは、一般に、資本主義的生産様式にとって特徴的なものとみなされる。しかし、一般にそうみなされるのは、労働力の購買が、労働力の価格である労賃の補填に必要であるよりも多量の労働の提供――すなわち、前貸価値の資本化のための、または同じことであるが剰余価値の生産のための根本条件である剰余労働の提供――の、約定がなされる購買契約であるという、上述の理由からでは決してない。そうではなく、むしろ、労働が労賃の形態で貨幣で購買されるという労働力購買の形態の為であり、これが貨幣経済の特徴的標識とみなされるのである」という本文に対し、報告者は、「労働力の使用価値(価値創造)が、労働力の購買(G−A)を資本主義的生産にとって特徴的なものにしているのではない。労働力が商品として売買される(労働力の商品化)ということ自体にこそ特徴がある」と説明しました。
 これに対してむしろ逆ではないかという意見が出されましたが、主旨がよく分からずとりあえず先に進みました。

 しかしその後の検討で、ここで「一般に」とされている見解が俗流的な(現象にとらわれた)見解を指し、それを報告者は“一般に正しい見解”と誤解していたことが分かりました。

 意見の提出者は、次のようにまとめています。
《G−Aにおいて、貨幣で労働力が購買されることから、一般には労働(労働力)が「貨幣で購買される」という形態、すなわち貨幣関係こそが資本主義的生産様式(あるいは貨幣経済)の特徴であるとみなされているが、マルクスは、これは貨幣関係に幻惑された見解である、G−Aが資本主義的生産様式にとって特徴的だとされる所以は、むしろ労働力の購買によって剰余価値の取得が可能になるという点(レジュメでは「労働力の使用価値(価値創造)」)にこそある、と言っているのではないか。だから、次の段落でマルクスは、貨幣関係にとらわれた立場では、「(労働の価格という)形態の不合理さ」は見過ごされてしまう(資本と労働の搾取関係=階級関係)、と批判しているのではないか。》

 ただ報告者は、この箇所で、資本主義的生産様式にとって「労働力の購買によって剰余価値の取得が可能になるという点」が特徴だと言っているとする意見には、保留しています。
 それは、この節の中ですでに示されたことであって、この箇所とそのあとの三つの段落では、《労働(力)が貨幣で購買されること》を特徴とみなす俗流的な見解に対置して、労働力の購買ではなく「労働力が商品として現われるという」貨幣関係の背後にある階級関係を特徴としてあげているからです。

(3)貨幣資本の理解での二つの誤り《@資本価値が貨幣資本として行う機能が資本価値の資本性格から導き出されるA貨幣機能を資本機能にするものが貨幣の本性から導き出される》の内容が抽象的でよく理解できませんでしたが、『資本論第2・3巻を読む』(宮川彰)の解説が分かりやすいと次のように紹介されました。

 「第1のパターンは、……貨幣は商品という形態をとったものならなんでも調達できるというすごい力をもっていた、だから、その力を発揮して、一方では労働力商品、商品の形になった労働者を雇い入れてくることができたし、他方では商品市場に出回っている機械とか原料材料を調達してきた、……これは貨幣形態にあるからこそ果たせる機能です。それを資本の性格からそういうことを説明し、理解してしまうという誤りの代表例がありますが、それを一方で批判している。資本価値が貨幣形態をとっているからこそ発揮できるさまざまな機能があります。……それ(価値の尺度、流通手段、支払手段、蓄蔵、世界貨幣)の機能を発揮できるのは、貨幣資本のうちの貨幣という側面があるから、それが可能になっているのです。資本だからといって売り買いの性質が出てくるのではない……。
 逆に第2の方は、逆の取り違えにも注意せよという部分です。貨幣機能を資本機能にするものを貨幣本性から導く誤り、つまり、資本の機能を貨幣の本性から導いてしまうというような、貨幣の性格から説明してしまう、あるいは理解してしまうこと……。これは貨幣資本に限らず、いろんな世界で二つの異なった概念が合成されるときにしばしば起きる問題です。貨幣と資本という違ったものが合成されますと、両方の機能が発揮されることになりますが、それぞれに固有な根拠と機能があるのであって、それを混線してはき違えないようにしなさいという主旨です。」

(康)