第3章「貨幣または商品流通」第3節「貨幣」b「支払手段」の学習会
4月21日に「b 支払手段」の前半部分を学習しました。

第3節 貨幣 b支払手段(前半)

 支払手段としての貨幣とは一体どういうものなのでしょうか? それは流通過程で機能するのですから、流通手段あるいは購買手段としての貨幣とたいして違わないもののように見えます。ところがそれは蓄蔵貨幣と同じ仲間つまり「貨幣としての貨幣」の中に位置づけられています。それはどうしてなのでしょうか?

(1)商品流通の発展につれて、一方の極に商品があり、もう一方の極に貨幣があるような関係とは違った関係が発展します。商品の譲渡を商品価格の実現から時間的に分離するような事情が生じ、生産条件と販売条件との「調整」が行われるようになります。また、家屋の利用のように一定の期間を定めて売られるようなことも行われるようになります。商品所持者は現に在る商品を相手に売る一方で、相手の方は貨幣の単なる代表者または将来の貨幣の代表者として買う、という関係が成立します。売り手は債権者になり、買い手は債務者になります。商品の変態または商品の価値形態の展開が変わることによって当事者の関係が変わり、それに伴って貨幣は別の一機能を受け取ることになります。貨幣は支払手段になります。

 生産条件と販売条件との「調整」の例として、レポーターは『経済学批判』を引いて「注文」取引の場合を紹介したことから、これをどう評価するかで若干議論になりました。この場合は、商品と貨幣とが同時に位置を転換するので貨幣は支払手段としては機能しておらず、債権債務をともなう商品取引とは異なる、ということになりました。
2期第2巻第1章第1節の学習会の議論の中で、同時であっても支払手段として機能するとしても間違いではないとの見解があります】

 このように債権者と債務者という役割(対立)は単純な商品流通から生じるのですが、債権債務関係は商品流通にかかわりなく生じ得るとして、マルクスは古代や中世の場合を紹介しています。彼は、貨幣形態(債権債務関係は一つの貨幣形態をもっている)は、「経済的生活条件の敵対関係を反映している」と強調しています。

(2)マルクスは、商品流通の部面を、順を追って観察します。

 第1に、商品の価格決定において貨幣は価値尺度として機能します。これは債務者が定められた期限に彼が支払わなければならない貨幣額の大きさを示しています。

 第2に、貨幣は観念的な購買手段として機能し、商品の移譲が行われます。

 第3に、支払期限に達してはじめて貨幣は支払手段として流通に入ります。

 商品が流通から引き上げられた後にやっと貨幣が流通に入ってゆきます。貨幣は流通を媒介せず、交換価値の絶対的定在または一般的商品として過程を独立に閉じます。支払手段としての貨幣はなぜ「交換価値の絶対的定在」でなければならないのでしょうか。周知のように流通手段としての貨幣は商品流通を媒介するだけですから価値章標でもその役割を十分に果たすことができますが、支払手段は流通過程を完結させるという役割を果たす以上、過程の結実として「交換価値の絶対的定在」でなければならないということだと思われます。

 なおこの箇所に「流通手段は蓄蔵貨幣に転化した。というのは、流通過程が第1段階で中断したからであり、言いかえれば、商品の転化した姿が流通から引きあげられたからである」との一節があり、その意味が問題になりました。支払いができるようになるために一定の金額に達するまで貨幣を溜めるといった意味ではないか、との意見が出されました。第1段階(W−G)で中断し、第2段階(G−W)に進まないのだから貨幣は流通手段として機能せず、引き上げられて蓄蔵貨幣になったということであり、したがってその解釈とは矛盾しないだろうということになりました。

(3)「買い手は自分が商品を貨幣に転化させるまえに貨幣を商品に再転化させる。すなわち、第1の商品変態よりもさきに第2の商品変態を行なう。売り手の商品は流通するが、その価格をただ私法上の貨幣請求権に実現するだけである。その商品は貨幣に転化するまえに使用価値に転化する。その商品の第1の変態はあとからはじめて実行されるのである」とあります。とても判りづらい展開なのですが、フランス語版は具体的に説明しているとの指摘がありましたので、その助けを借りて以下解説してみました。

〈これは、小麦を生産する農民が織工からリンネルを買うが、後払い(例えば1か月後)になってしまうという場合です。農民は自分の小麦を販売する前にリンネルの買い手として現われます。小麦はまだ売れていませんので、将来の貨幣で買うことになります。このように農民は第1の商品変態(小麦の貨幣への転化)の前に第2変態(貨幣のリンネルへの転化)を行いました。織工はリンネルを農民に売るのですが、その段階ではその価格を私法上の貨幣請求権に実現するだけです。その後、農民は小麦を売って貨幣を獲得し(第2変態のあとの第1変態の実行)、その貨幣で織工に支払う(これにより、「その商品〔リンネル〕の第1の変態」が「はじめて実行される」)ことになります。〉

(4)流通過程のどの一定期間においても、満期が来た諸債務は、その販売によって債務が生じた諸商品の価格総額と同額です。流通手段の運動は譲渡されようとしている諸商品の価格を直接的に反映しているのに対し、支払手段の運動の場合は、すでにそれ以前にできあがっている社会的な関連を表わしています。そこで債務が生じた諸商品の価格総額の実現のために必要な貨幣(支払手段)の量はどれくらいかという問題が出てきます。

 この支払手段としての貨幣の必要量を規制する要因は2つあります。(1)支払手段の流通速度と(2)諸支払の相殺です。

 まず支払手段の流通速度ですが、それは@債権者と債務者との関連の連鎖、A支払期限と支払期限とのあいだの時間の長さ、という2つの事情に制約されます。@は、債権者Aが債務者Bから貨幣を受け取ると、つぎにこの貨幣を自分の債権者Cに支払う、といった連鎖のことです。同一の貨幣片によって諸支払いが行われます。Aは岩波文庫の訳では「各種の支払期日の時間の長短」となっています。支払期限が短ければ同一貨幣片が何回も支払手段として機能することが可能ですが、期限が長いとその回数が減ります。支払手段の流通速度は支払期限の長さに反比例します。

 次に諸支払の相殺ですが、「AのBにたいする、BのCにたいする、CのAにたいする、等々の債権は、ただ対照されるだけで或る金額までは正量と負量として相殺されることができる」ので、「あとに残った債務差額だけが清算されればよい」ということです。マルクスは諸支払の決済のための方法例として振替を挙げ、「諸支払の集中が大量になればなるほど、相対的に差額は小さくなり、したがって流通する支払手段の量も小さくなる」と述べています。

(雅)