「平均利潤率」 (新日本出版社『社会科学辞典』より)
 資本主義のさまざまの生産部門のあいだでは、資本の有機的構成と資本の回転速度に差があるために、もし生産物が価値どおりに売買されると利潤率の高さにちがいが生じる(有機的構成の低い部門ほど、また資本の回転速度の短い部門ほど利潤率は高い)。ところで資本は、利潤率の低い部門から利潤率の高い部門にながれる。そうなると、後者の部門では生産がふえ、供給が需要を上まわり、価格が価値以下にさがる。利潤率の低い部門ではこれと逆のことがおこる。このように、より高い利潤率をもとめて部門から部門へと移動する資本の運動によって、各部門の利潤率が均等化され、けっきょくは、すべて同額の資本に同額の利潤がもたらされるようになる。こうして形成されるのが平均利潤率である。平均利潤率は、すべての労働者から搾取された剰余価値がすべての資本家にその資本額におうじて分配される関係をしめし、階級としての資本家が階級としての労働者全体を搾取している関係をあらわす。