『資本論』学習会第51回(第7篇第25章近代的植民理論)の報告 |
4月9日に、第1巻の最後となる第25章を行いました。 第25章 近代的植民理論 【要 約】 マルクスが対象とする植民地は、「自由人」が移住し開拓してきた「本来の植民地」(具体的にはアメリカやオーストラリア等)である。そしてまた当時の植民地の状態を論じるのではなく、前章(本源的蓄積)を補い、《資本とは何か》《どういう社会関係が生産手段を資本とするのか》を明らかにしようと する。 私有には《自己労働に基づく私有》と《他人の労働の搾取に基づく私有》との二種類がある。第二の資本主義的私有は、第一の私有と対立しその破壊によってのみ成長する。しかし資本の弁護人たる経済学者は、この本源的蓄積の本質を隠蔽し、二つの私有を混同する。 だが植民理論にあっては、この対立を認め、第一の私有の排除が主張される。ウェイクフィールドの「組織的植民」理論がその典型である。彼は、植民地で母国の資本主義的諸関係についての真理(本源的蓄積の秘密)を発見し、植民地における賃金労働者の製造法を提案した。 彼は、植民地においては賃金労働者の不足のために、貨幣や生活手段、機械等の生産手段が資本に転化できない事実を発見した。機械は、賃金労働者なくしては資本とならないこと、即ち資本とは物ではなく、物によって媒介された人と人との社会的関係であることの発見である。 植民地では移住して来た労働者も、まもなく土地を手に入れ独立自営農民となってしまい、資本の支配を十分なものにできなかった。二つの私有と経済制度が対立し、資本主義的生産が根付くどころか、労働者不足で賃金は高騰し、資本家自身が破滅するほどだった。 資本家は、人為的手段に訴えてでも資本に従順な労働者を作り出さなければと渇望し、それに答えたのがウェイクフィールドであった。 その解決策は、移民労働者が土地を買い自営農民となるに足る貨幣を稼ぎ出すまでに、もっと長期間賃金労働につかなければならないようにすることだった。つまり、国家権力によって処女地の価格を人為的につり上げ、しかもその法外な土地の売却代金をもとにした基金でヨーロッパから貧民を輸入し、資本のために労働市場を潤沢にしようとしたのだ。まさに一石二鳥の術策で、これこそが「組織的植民」の大きな秘密なのである。 組織的植民とは《植民地用として処方された「本源的蓄積」の方法》であり、実際にイギリス政府によってオーストラリアで実行されたが、移民の流れをアメリカに変えただけだった。また、ヨーロッパにおける資本主義的発展によって生み出された相対的過剰人口が、大量の移民を植民地に送り出し、植民地においても「相対的過剰人口」が生み出された。公有地が資本家に贈与されたり捨て売りされたり資本の集中が進み、《資本主義的生産の巨人の歩み》が始まり、こうした方法は不用となった。 こうした植民理論から、《資本主義的生産様式および蓄積様式は、したがってまた資本主義的な私的所有も、自己労働に基づく私的所有の絶滅、すなわち労働者の収奪を条件とする》という本源的蓄積の秘密が明らかとなる。 【議 論】 @生産手段は賃金労働者がいなければ資本にならないという箇所で、イギリスの資本家(ピール)が、貨幣と生活手段や生産手段とともに労働者3000人を連れてオーストラリアに植民した際、召し使いを連れていなかったことでピールは何もかも自分でやらなければならず、それを「イギリスの生産関係をスワン川に輸出することだけは抜かった」としています。召し使いがいないというだけで、なぜイギリスの生産関係を輸出することを抜かったということになるのか、という疑問が出されました。 報告者は、生産関係と表現されているが、本国と同じように資本家として振る舞えなかった(本国と同じ社会的関係を実現できなかった)ということではないかと説明しました。 Aウェイクフィールドの発見を理解するためとして、マルクスは二つの前置きをしていますが、報告者は、それは植民地で生産手段が資本になれない事情のことで、一つは、生産手段と生活手段を直接生産者が所有していること、二つは、労働者が賃金を蓄積して生産手段(土地)を入手し自営農民になってしまって資本主義的生産が根付かないこと、であると説明しました。つまり、生産者の生産手段からの分離と、労働力の自由な売り手としての賃金労働者の創出という本源的蓄積の内容に対応しているのではないかと。 しかし、二つ目の「労働者が自分自身のために蓄積しうるあいだ」という場合の労働者とは賃金労働者のことではなく、直後に「彼が自分の生産手段の所有者である限り」とあるように、自己労働に基づく生産者(自営農民)のことではないかと疑問が出されました。 これに対し、報告者は、マルクスは自営農民を指す際には、直接的生産者(※コラム参照)とか自営的所有者と表現している、後の部分で移民労働者の賃金が高く、賃金を蓄えて独立の農民に転化して労働市場から消えてしまうとも述べており、ここの「労働者」とは賃金労働者を指しているとしました。 結局、二つ目の前置きの内容を明確にすることができませんでしたが、報告者は後日の検討の中で次のように訂正しました。 「同じパラグラフの中で、古いヨーロッパでは《労働者からの労働条件の収奪》によって《資本と賃労働》の関係がつくり出されたとしており、二つ目の内容が植民地ではそれが実現していない、そのあいだ(労働者が自分自身のために蓄積しうるあいだ)は《資本主義的蓄積と資本主義的生産様式とはありえない》ということになると思われます。 つまり一つ目は、生産手段は直接生産者が所有している場合には資本とならない、二つ目は、直接生産者の生産手段(土地)の蓄積も資本主義的蓄積(他人の労働の搾取手段としての蓄積)になっていない、ということで《生産者の生産手段からの分離》がなされていないことを二つの側面から見て、資本主義的生産が根付かない事情(ウェークフィールドの発見を理解する事情)を示しているようです。自律的に賃金労働者を生み出せず《資本と賃労働》の関係が十全のものにならない、だから『組織的植民』という人為的方法を求める……という文脈になると思います。 したがって、後の部分で述べているような、労働者が賃金を蓄積して自営農民になるということがここで想定されているとするのは、無理がありそうです。両方とも自営的所有者としての労働者という理解で良いと思います。」 【ついに第1巻を終了】 通算51回、2年2カ月で第1巻を終えることができました。5月からは第2巻に入ります。新しい参加者を得て、学習を続けていきたいと思います。 (康) |