「直接的生産者」とはどういう生産者? ついでに「温室栽培的」とは?
 第25章「近代的植民理論」の学習会の報告を書いている途中で、「直接的生産者」がどういう生産者をさすのかという疑問がわいてきました。

 本源的蓄積を論じた前章に続き、「農民からの土地収奪」あるいは「労働者からの労働条件の収奪」がその本質の一つであるということが念頭にあったこともあり、「直接的生産者」は、当然、自営的所有者(小経営者、自営的農民)を指すものと理解していました。しかし、言葉の意味からして「直接に生産に従事する者」ということですから少し不安になり、『資本論辞典』で調べてみると、小生産者、奴隷、農奴、賃金労働者等、要するに直接労働する者をさし、論じる局面によってどの生産者が問題にされているかを読み解く必要があることが分かりました。あらためて自らの不勉強さを悟った次第です。

 そこで、Web版『資本論』(Web上では第12章まで公開されている)の第1巻を検索してみたところ、「直接的生産者(直接生産者)」を使っているのが全部で8回と、意外に少ないことにまず驚きました。

 最初に出てくるのは、第5章第1節「労働過程」のところで、「生産物は資本家の所有物であって、直接的生産者である労働者の所有物ではない」と、賃金労働者の意味として使われています。

 次が第8章「労働日」のところで、「この剰余労働が、直接的生産者すなわち労働者からしぼり取られる形態だけが、もろもろの経済的社会構成体を区別する」と、第14章「絶対的および相対的剰余価値」では、「文化の初期には、他人の労働によって生活する社会部分の割合は、大量の直接的生産者にくらべると非常に小さい」と、ここでは全ての生産段階で直接に生産に従事する者、あるいは特に限定せずに使っています。

 残りの5回のうち4回は第24章「いわゆる本源的蓄積」で、あと1回は第25章「近代的植民理論」です。

 第24章第1節では「資本関係をつくり出す過程は、労働者を自分の労働諸条件の所有から分離する過程、すなわち一方では社会の生活手段および生産手段を資本に転化し、他方では直接生産者を賃労働者に転化する過程以外の何物でもありえない」という表現で、小生産者として使い、すぐ後では「直接生産者である労働者は、彼が土地に縛りつけられて他人の農奴または隷農になっていることをやめたのちに……」と農奴または隷農のことで使っています。

 同第7節では冒頭で、「資本の本源的蓄積、すなわち資本の歴史的な生成は、どういうことに帰着するのか? それが奴隷および農奴の賃労働者への直接的転化でない限り、したがって単なる形態変換でない限り、ただ直接的生産者の収奪、すなわち自分の労働に基づく私的所有の解消を意味するにすぎない」と、段落2つあとでは「直接的生産者の収奪は、容赦のない野蛮さで、最も恥知らずできたなく狭量で憎むべき欲情の衝動によって遂行される」と、それぞれ小生産者としてでした。

 第25章では「生産手段および生活手段は、直接的生産者の所有物としては資本ではない」と、「生産手段および生活手段」の所有者と限定することで小生産者をさしています。

 また、これらの引用の中でも明らかなように、「労働者」の用語も、「直接的生産者」同様に広い意味で使われていることが分かります。ただ、「直接的生産者」とする場合には、生産を担わない非生産者(搾取、収奪する者)と対局にあるという意識があるように思われました。

 ついでに、第1巻では何カ所かで「温室的」「温室栽培的」という表現が出てきます。日本語の語感では、「温室育ち」というニュアンスがあり、ひ弱に栽培されたという意味だろうと最初は理解していました。しかし原文にあてはめてみると、どうも違和感がありました。その後何回かこの言葉に出会ううちに、「促成栽培的」あるいは「人工栽培的」という意味合いで、急速に育てられた(仕上げられた)ということであることがようやく分かりました。

 何となく分かったつもりで学習を進めていたのですが、あらためて調べてみると、思い違いや、新しい発見もあるのだと思いました。

(康)