『資本論』学習会第32回(第4篇第13章「機械設備と大工業」第4節、第5節)の報告
 6月26日、前回少し残してしまった第13章第3節c労働強化のところについて若干議論したあと、第4節と第5節を行いました。

第4節 工場

 第13章の前半でマルクスは、機械の特徴とそれが労働者に及ぼす影響を分析してきました。第4節では、「最も完成された姿態」としての機械の全体機構、工場全体について分析を進めます。

 機械の導入によってマニュファクチュア的分業の基礎をなす熟練労働は不要なものとなり、労働の等級制もなくなり、労働の均等化・平準化が出現します。そして「工場の全運動が、労働者からでなく、機械から出発する」ようになって、労働の性格は大きく変化します。

 工場では「死せる一機構」たる機械が労働者から自立して存在し、労働者は「生きる付属物としてこの機構に合体される」ことになります。「機械は労働者を労働から解放するのではなく、彼の労働から内容を解放する」、即ち内容を奪われてしまった労働は「シシュフォスの労働」(単調で無内容な労働)と化すのです。機械は生産力を高め、労働を軽減するにもかかわらず、その資本主義的充用は、賃金の低下と労働強化、労働苦という転倒した様相を呈します。

 労働手段は資本として、「生きた労働を支配し吸い尽くす死んだ労働」として、労働者に対立するのです。そして、生産過程での精神的力能が労働者に対立する資本の権力に転化するのも、またそこでは兵営的規律と監視・監督の労働を必要とするのも、工場制大工業において完成されるのです。

 概念的な難しさがない節でしたが、まず機械の導入によって労働が平準化するのに、「年少時からの修業を必要とする」と書かれているのはどうしてか、との質問が出されました。報告者からは「機械労働のためには、技術的な修業ではなく、自動装置の画一的で連続的な運動に適合できるという、忍耐力や従順さが必要とされるので、そういう修業」であるという説明があり、了解されました。

 また、最後のパラグラフに「工場制度の中ではじめて温室的に成熟した社会的生産手段の節約」とありますが、「温室的という表現は大事に丁寧にといったニュアンスに受けとれるが、どうもしっくりこない。他の箇所でも同様に温室的という言葉をマルクスは使っているが」という疑問が出されました。促成栽培的というニュアンスで理解できるのではという意見が出されましたが、はっきりしませんでした。

第5節 労働者と機械との闘争

 この節では、機械の発達とその資本主義的利用が、労働者やマニュファクチュア、手工業や農業に与えた影響を考察しています。

 まずマニュファクチュアでは、分業による生産力の発展は、現実に労働者を駆逐するわけではなかったが、機械制大工業のもとでは、機械による生産力の発展は、実際に労働者を駆逐して失業者にする。労働者がこうした生活苦や労働苦の真の原因が何であるかを理解するには「時間と経験」が足りず、労働者はまず機械そのものに対する闘い(ラダイト運動=機械打ち壊し運動)から開始せざるを得ませんでした。

 「機械としては、労働手段はただちに労働者そのものの競争者」であって、その「疎外された姿態」は「完全な対立的形態」だからこそ、労働者は機械に「粗暴な反逆」を開始したのです。

 農業に与えた影響では、大規模農業経営が農村に「暴力的な革命を呼び起」したとして、イギリスにおける富農による囲い込み(エンクロージャー)による小農経営者からの土地略奪などを考察、それがその後の産業革命のための豊富な労働力を供給したとしています。

 機械の発展は、「労働日短縮の圧力」に対抗することによってさらに進んだが、南北戦争による綿花生産の打撃を契機とするイギリスの綿業恐慌という別の要因によっても促進されました。イギリス綿業はこの危機の時期に、「機械設備の飛躍的改良」と「手労働の駆逐」、即ち生産力の増進と熟練労働の駆逐及び就業労働者数の減少を成し遂げたのです。

 資本家の「恥知らず」な代弁者であるユアなどが語るように、機械はストライキを打倒する武器にもなります。まさに機械の資本主義的充用は、労働者に災厄をもたらすのです。

 この節も難解ではありませんが、歴史的な検討が加えられているので、そうした点での議論がされました。

 イギリスにおける「農業の変革は、その当初においては、むしろ政治革命の外観をもつ」としているが、政治革命とは具体的な何を指しているかという点については、経済的に優勢な都市を支持基盤とした議会派が王党派を破った清教徒革命ということになりました。

 農村における囲い込みが農民層を分解し、無産農民が都市に流入、マニュファクチュアを発展させ産業革命ばかりか政治革命さえも準備したということでしょう。

(康)