『資本論』学習会第29回(第4篇第12章「分業とマニュファクチュア」後半)の報告
 5月8日、第12章後半(第4節・5節)の学習会を行いました。

第4節 マニュファクチュア内の分業と社会内部の分業

 まず社会的分業は、(1)共同体内で、性別や年齢等の生理学的相違に基づいて発生する道と、(2)共同体が接触する地点で生産物交換が行われるようになって発生する道があり、社会的分業と商品交換のある程度の発展を基礎にマニュファクチュア的分業が始まったことを明らかにしています。

 マルクスはこの分析の中で、《家族が部族に発展した》かに述べていますが、《部族の解体から家族が発展した》と後に自らも見解を改めており、この記述は正確でなかったとエンゲルスは注記で指摘しています。

 社会的分業マニュファクチュア的分業は多くの類似と関連がありますが、マルクスはその本質的相違を、分業の各段階が商品交換によって媒介されているか、各段階の均衡が何によって規制されているか、という点に求めています。マニュファクチュア的分業においては、部分労働者は商品を生産せず(商品生産の一部分を担うだけ)、また労働者数の均衡的・比例的配置が計画的に行われますが、資本制的生産の下での社会的分業においては、いろいろな社会的労働部門への商品生産者と生産手段の配分には「偶然と恣意」が複雑に作用し、競争と無政府状態が支配します。

 資本主義以前のインド的共同体と中世の同職組合の考察からは、社会的分業は様々な社会にあったが、基本的に共同体の必要に応えるだけの自給自足的な生産活動や、労働者と手産手段が結合された状態のままでは、資本主義もマニュファクチュアも発展しない、マニュファクチュア的分業は資本主義的生産様式の独特な創造物であるとマルクスは結論づけています。

 この節で問題にされたのは、マルクスは、資本家が「社会的生産過程のあらゆる意識的な社会的管理および規制」が資本家の自由を侵害するものと非難していることを紹介し、資本家にとっては「社会的労働のあらゆる一般的組織(を)……全社会を一つの工場に転化してしまうだろう」以上にひどい呪いの言葉を知らない、と書いていますが、これをどのように理解するかという点でした。報告者は、資本主義的生産を止揚した未来社会の本質をマルクスは語っているとしましたが、工場法(労働者保護法)といった形で資本制社会の中で行われる国家の規制といったものも含まれているのではとの意見が出され、報告者のように限定しない方が良いとの結論を得ました。

第5節 マニュファクチュアの資本主義的性格

 マルクスはマニュファクチュアの資本主義的性格を次のように明らかにしています。

 個々の資本家の手における資本の最低量が増大し、高まった生産力は単純協業と同じように資本の所有物となり、資本の一つの存在形態となる。労働者は資本のもとで等級的に編制され従属化し、その労働は部分労働として不具化され自立的に生産することが不可能となる。労働の精神的能力も資本のものとなり、労働者を支配する権力となる、等々。

 そしてマルクスは、マニュファクチュア的分業は、次第に意識的、計画的、組織的な形態となり、この社会的労働の組織と新しい生産力を発展させますが、その社会的生産過程の独自な資本主義的形態としては相対的剰余価値を生産するための特殊な方法にすぎない、としています。

 このようにマニュファクチュアは、資本主義的生産を発展させ、剰余価値の増大をもたらしましたが、そこには限界がありました。マニュファクチュアは依然として手工業的熟練を基礎とし、熟練労働者の「不従順と格闘」せざるをえず、労働者を完全に支配できなかったからです。

 さらに、その狭い技術的基礎は、マニュファクチュアが社会的生産全体を捉えることも変革することも妨げたと、部分的な存在にとどまった限界も指摘します。

 こうした限界を止揚するものこそ機械の使用であり、マニュファクチュアの最も完成された姿が、機械を生産する作業場であったと、その歴史的意義を明らかにします。

 疑問として、A・スミスが部分労働者の精神的萎縮を防ぐために国民的教育の必要を説いたという箇所で、(新日本出版社版では)マルクスがそれを「同毒療法的服薬」(毒をもって毒を制する)と評しているがどういう意味かと、報告者から出されました。全集版では「といっても用心深く極小量にかぎってであるが、推奨している」と訳されており、欺瞞的な提唱ということで理解できました。

最後に、解決できなかった疑問点を挙げます。

(1)マニュファクチュアが「労働者の細部的技能を温室的に助長する」とマルクスは書いているが、この温室的」とはどういうイメージなのか(※コラム参照)

(2)マニュファクチュアがその歴史の中では同職組合のようにそれ自身の発展を拒む傾向があるとし、労働用具の変革がそれを打ち破るとしたすぐ後で、マルクスは衣服マニュファクチュアと製本業のような手工業的生産の様々な作業について考察していますが、その箇所全体の趣旨は何か。 

(康)