『資本論』学習会第14回(第3章第3節b支払手段及びc世界貨幣)の報告
9月6日(土)に、第3章第3節「b 支払手段」の続き及び「c 世界貨幣」の部分を学習しました。主な議論は次のとおりです。

(1) 前回問題となった「商品の第一変態の前に第二変態が行われる」という部分(注98の前の段落)について、報告者から、図解入りで改めて説明がなされました。要点は、@買い手は、売り手の商品を後で支払う約束で手に入れる(買い手の商品の第二変態)→その後、A買い手は、支払いのために自分の商品を売って貨幣を手に入れる(買い手の商品の第一変態)→最後に、B買い手から売り手に貨幣が支払われる(売り手の商品の第一変態)、ということであることが確認されました。(※前回〔第13回〕報告参照

(2) 「支払手段の運動は、すでにその運動の以前にできあがって現存している社会的関係を表現する」という部分について、報告者は、大谷氏の『図解 社会経済学』の解説を引いて、この「社会的関係」とは信用制度のことだろうと説明しましたが、信用制度といった大げさなものではなく、単なる契約関係とか債権・債務の関係といったことではないかとの異論が出されました。この件は、必ずしも明確にはならず、それ以上議論にはなりませんでした。

(3) 「支払手段としての貨幣の機能は、一つの媒介されない〔直接的〕矛盾を含んでいる」という部分について、この「媒介されない矛盾」とは何かをめぐって議論がなされました。報告者は、この部分の同じ段落で、流通手段が「媒介的な形態」とされており、また、恐慌においては、貨幣が「媒介なしに」計算貨幣から硬い貨幣に急変する、と書かれていることと関連して「媒介されない」としている、と説明しました。一方、この矛盾とは、使用価値と価値の矛盾のことである。すなわち、商品は使用価値としては流通はするが、その価値の実現=第二の変態は後になってしか行われないことを言っている、との意見も出されました。結局、この「媒介されない矛盾」について統一的な解釈はまとまりませんでしたが、この言葉の意味はともかく、マルクスは、この矛盾が貨幣恐慌にまで行きつく可能性を述べていることが確認されました。

(4) 支払手段としての貨幣の機能から「信用貨幣」が生まれる、と書かれている部分について、報告者から、マルクスは、ここでは手形を広い意味での信用貨幣に含めているが、第三巻では銀行券を「本来の信用貨幣」と定義しており、手形は厳密には信用貨幣ではないのではないか、と説明がありました。これに対して、そう言い切るのは問題があるのではないか、手形も信用貨幣のひとつとして問題ないのではないか、との反論がなされました。これに関しては、『資本論辞典』で、次のように解説されていることが紹介され、報告者も納得しました。「銀行券等々を<本来の信用貨幣>と呼んでいるのは、商業手形であってもそれが流通するかぎり信用貨幣であるにちがいないが、信用貨幣の貨幣としての通用性においては銀行券等々が本来のものだ、ということであろう」(「信用貨幣」の項目)。

(5) 「世界貨幣」の部分では、大きな問題点は出されませんでしたが、注113で、蓄蔵貨幣の機能に銀行券のための兌換準備金の機能が加わるやいなや「危険な衝突」に陥ることがある、と書かれていることに関して質問が出されました。結局、この「危険な衝突」とは、対外的な支払準備金などの他に、一定量の兌換準備金などが必要になると、蓄蔵貨幣が不足することを言っているのではないか、ということになりました。

(孝)