『資本論』学習会第13回(第3章第3節b支払手段の前半)の報告
8月9日(土)に、第3章第3節「b 支払手段」の部分を学習しました。
あいにくの台風の影響で参加者は少なかったのですが、難解な文章の解釈をめぐって熱心な議論が行われました。結局、「b 支払手段」の全体を終わらせることができず、後半は次回に持ち越しとなりました。主な議論は次のとおりです。

(1) 「支払いをする前に買う」例として挙げられている「家屋の利用」として、報告者は「借家、間借り」を挙げましたが、アパートの場合などは日本では前払いであり、むしろ、チェックアウトの際に料金を払うホテルの場合が分かりやすいのではないか、との意見が出されました。

(2) 債権者と債務者の対立の例としてマルクスは、古典古代のローマの平民債務者や中世の封建的債務者は、いずれも没落したと書いているが、歴史的事実が分かるとおもしろいのではないか、との感想が出されました。

(3) 貨幣の支払手段機能に関して、マルクスは、貨幣が商品の売り手に支払われたときに、「貨幣は、この過程(流通過程)を、交換価値の絶対的定在または一般的商品として自立的に閉じる」と書いています。この「自立的に閉じる」という表現について、報告者は、レジュメで「貨幣が売り手に支払われて債務が決済されることで、その貨幣が流通から引き上げられる」ことと説明しました。これに対して、貨幣が売り手に引き渡され、商品の第一の変態(W−G)が完了するという意味で「自立的に閉じる」と言われているのであり、「流通から引き上げられる」というのは適切ではない、との意見が出され、報告者も了解しました。
また、この部分の「一般的商品」の解釈をめぐって議論が行われました。一つの意見は、特殊的商品に対する概念として一般的と言われているのではないか、というものでした。これに対して、マルクスは『経済学批判』では貨幣を「絶対的商品」とか「一般的支払手段」と呼んでいる。絶対的に譲渡されうる商品という意味で一般的と言われている、という意見が出されました。結局「一般的商品」は、両方の意味を含んでいるということでいいのではないか、ということになりました。なお、後で『経済学批判』では「W−G−Wでは……第一のWは、特殊的商品として一般的商品としての貨幣に関係するのに、一般的商品としての貨幣は、個別的商品としての第二の商品に関係する」(全集版76ページ)と書かれています。

(4) 一番問題になったのは、「買い手は、彼が商品を貨幣に転化する前に、貨幣を商品に再転化する。すなわち、第一の商品変態以前に第二の商品変態を行う」という部分でした。報告者は、「W−G−Wという商品流通の直接の形態にたいし、ここでは買い手はW−Gの前に、G−Wを行なっている。しかし、このG−WのGは手形であり、貨幣支払約束を示す債務証書である」(労働大学『資本論解説』)という解説を引いて、W−G−Wにおいては、商品はW−Gで貨幣に転化し(第一の変態)、次いでG−Wで、その商品が貨幣形態から別の商品に再転化する(第二の変態)のであり、買い手は、W−G−Wの最初のW−Gを行う前に後半のG−Wを行うという意味である、と説明しました。

 しかし、この部分を流通手段の場合のW−G−Wの過程で説明するのはおかしい。W−G−Wは、売り手側の商品の変態を表しているのであり、買い手側の商品の変態とするのでは説明がつかない。売り手側の商品の第一の変態W−Gは、買い手側から見れば第二の変態G−Wである。だから、この部分は、買い手は、売り手の商品の貨幣への転化を約束しただけで(第一の変態を終わらせず)、その商品を手に入れる(買い手にとっては第二の変態となる)、という意味であるという意見が出され、報告者も納得しました。《※この部分は、正しい理解ではなかったと後日訂正されました(下記参照)。※さらに、『資本論』フランス語版の当該部分は、分かりやすく書き替えられていると大阪在住のK氏よりご指摘いただきました。》

 なお、この部分を理解する上で、『資本論』の次の文章が参考になります。「W−G(リンネル−貨幣)、すなわちW−G−W(リンネル−貨幣−聖書)のこの最初の局面は、同時に、G−W(貨幣−リンネル)、すなわちW−G−W(小麦−貨幣−リンネル)というもう一つの運動の最後の局面である。一つの商品の第一の変態、すなわち商品形態から貨幣への商品の転化は、つねに同時に、別の商品の第二の対立的な変態であり、貨幣形態から商品へのその商品の再転化である」(第二節 流通手段 a 商品の変態、原書124ページ)。

(孝)

【後日訂正】
報告中の(4)、原文「買い手は、彼が商品を貨幣に転化する前に、貨幣を商品に再転化する。すなわち、第一の商品変態以前に第二の商品変態を行う」の理解で、「買い手側の商品の変態とするのでは説明がつかない」として売り手側の商品の変態から解釈しました。しかし後日、報告者より、やはり買い手側の商品の変態として理解すべきと、以下の説明があり、当日の参加者で検討した結果、この理解の方が正しいという結論になりました。

    ×   ×   ×   ×

『資本論』原文
買い手は、彼が@商品を貨幣に転化する前に、貨幣を商品に再転化する。すなわち、A第一の商品変態以前に第二の商品変態を行う。売り手の商品は流通はするが、ただ私法上の貨幣請求権においてのみその価格を実現する。この商品は、それが貨幣に転化する前に、使用価値に転化する。Bその商品の第一の変態は、後になってからやっと遂行される。

当方の解釈
@の「商品を貨幣に転化」は買い手が自分の商品を売って貨幣に変えること(売り手への支払いのために)であり、売り手の商品に対して買い手が後で貨幣で支払うことではない。
Aの「第一の商品変態」も@と同じ意味。
Bの「その商品の第一の変態」は、売り手の商品に対して買い手が貨幣で支払うことである。

ここでのポイントは、@とAの商品を買い手のものとするか、売り手のものとするかであろうと思いますが、『資本論辞典』及び『資本論研究』では、明確に買い手の商品であると説明しています。この二つの解説以外に、このことを明記した解説書は当方の知る限りありませんが、当方はこの解説でよいと思います。
また、『資本論』では、この段落の前の段落で「債務者である買い手が商品を貨幣に転化したのは、支払うことができるようになるためである」と書かれていますが、上記原文の「買い手は、彼が商品を貨幣に転化する前に」は、これを受けたものでもあると思われます。

『資本論辞典』の解説(「支払手段」の項)
購買者は、自己の商品を貨幣に転化するまえに、貨幣を商品に再転化する。すなわち、商品の第一変態よりもさきに第二変態を実現する。販売者の商品は流通するが、その価格を私的貨幣請求権において実現するにすぎない。彼の商品は、貨幣に転形される前に使用価値に転形され、その第一変態は後から遂行される。

筑摩書房『資本論研究T』の解説
支払手段としての貨幣を生ぜしめる商品変態の変化は、買い手が自分の商品を貨幣に転化する以前に、商品を買うということ、すなわち、第一の商品変態よりさきに第二の商品変態を行なうことである。売り手の商品は流通するが、その価格は私法上の貨幣請求権に実現しただけである。その商品は現実に貨幣に転化されるまえに、使用価値に転化される。商品の第一の変態は後で追加的に完了するのである。
《以上》