第60回 第2巻第4章「循環過程の三つの図式」前半(及び第3章「商品資本の循環の残り)
 8月27日、前回残ってしまった第2巻第3章「商品資本の循環」の最後の部分と、第4章「循環過程の三つの図式」の前半を学習しました。蒸し暑さが残る8月最後の学習会でしたが、久しぶりに参加したTさんをまじえて進めました。

第3章「商品資本の循環」の残り

【要 約】
 マルクスは第3章の最後で、他の形式と比較しながら、再度W'…W'形式の特色を述べている。G…G'形式は、価値増殖を表現する形式であり、P…P形式は再生産を示す形式であって、これらはいずれも個別資本の循環を示している。ところがW'…W'形式は、産業資本の全体運動を示す唯一の形式であり、ここには生産的消費と個人的消費が含まれる。したがって、この形式では消費がW'の循環の条件となっているのであって、商品資本としての運動すなわち資本主義的に生産された社会的総生産物の運動が個別資本の循環の前提となるとともに、個別資本の運動によって制約されていることが明らかになる。

 だから、商品資本の循環をその独自性において把握するためには、一つの個別資本の諸変態の他の個別的諸資本の諸変態とのからみあいを明らかにしなければならない。したがって、我々は、個別産業資本の循環の分析に際しては、商品資本の循環でなく、主として貨幣資本の循環と生産資本の循環とを基礎にするのである。

 W'…W'では、総生産物(総価値)が出発点であるから、生産性が不変であっても拡大再生産を行い得るためには、剰余生産物中の資本化されるべき部分のうちに追加生産費木の素材的要素が既に含まれていなければならない。つまり、来年度に拡大再生産が行われ得るためには、今年度の剰余生産物が追加資本として機能し得るような形態で生産されていなければならない。
 W'…W'はケネーの経済表の基礎になっており、彼がG…G'(重商主義が固持した形態)と反対にこの形式を選んだことは、偉大な見識を示すものである。

【検 討】
1、「図式Vでは、市場にある商品が生産・再生産過程の恒常的な前提をなしている。それ故、この図式を固定させれば、生産過程の全ての要素は、商品流通から出てくるように見え、ただ商品だけから成り立っているように見えるのである。このような一面的な把握は、生産過程の諸要素のうちで商品要素からは独立な要素を見落としているのである」の一文の意味はどういうことか、との疑問が出されました。参加者から「商品要素からは独立な要素」とは、Pm(生産手段)が、資本主義的市場からだけではなく、この市場の外にある現物経済社会からも供給されるといったことではないかとの意見が出されました。報告者は、この部分は、俗流経済学への批判ではないかと答えましたが、必ずしも明確でなく、後で調べることになりました。

 報告者が解説書を調べたところ、『資本論研究』(筑摩書房)に次のような解説がありましたので紹介します。
《W'…W'形式を固定してしまうと、生産過程のすべての要素が商品流通からでてくるようにみえるのであり、商品形態に解消されてしまう。しかし、それでは商品形態から独立する生産要素の部分を見落すことになり、多かれすくなかれ自然そのものを基礎とする生産過程を正しく理解したことにはならないであろう。したがって、この形式を一面的に理解してはならない(生産過程をたんに商品形態の面だけから理解できないということは、商品形態にもとづく資本主義経済が、生産を支配するための唯一絶対の形態ではないことを意味するものであろう。商品経済以外の自然そのものにも依存している生産過程を、資本主義的商品経済は特有な形態で支配するのであり、そこに資本主義の特殊歴史性が指摘できるわけである)。》

 この解説は、マルクスのいう「商品要素からは独立な要素」を、生産が自然に依存していることと説明しているようですが、生産が自然に依存しているのはある意味で当たり前であり、これがマルクスの言いたかったことなのかどうかは必ずしもはっきりしません。なお、この解説に対しては、参加者から、自然とは使用価値のことなのか、依然としてよく分からない、との意見が出されており、また、「商品要素からは独立な要素」には、自然以外に階級関係とか法的諸関係といったことも含まれるのではないか、といったコメントも出されています。

(孝)


第4章 循環過程の三つの図式

【要 約】
 貨幣資本、生産資本、商品資本の三つの循環の形態は、総流通過程(W−G−W)をCkとすれば次のように表示される。
  1)G−W…P…W'−G'
  2)P…Ck…P
  3)Ck…P(W')

 三形態ともに過程の前提は過程の結果として、過程自体によって生み出された前提として現われ、それぞれの契機が相互に関連し合いながら循環運動の出発点、通過点、終点として現われる。総過程は生産過程と流通過程との統一であり、いずれも価値増殖がその規定的目的となっている。

 資本の循環の性格を三つの特殊な運動形態で見てきたが、循環の繰り返しの中では、その相違は形式的なものとして現われる。事実、各産業資本は三形態での循環を同時に行っており、従って資本の循環は三つの循環形態の現実の統一なのである。

 これまで、循環の特殊な性格を考察するために、全資本が例えばGからPに、PからW'に転化するものと想定し、ある段階の機能を果たし終える間は他の機能は中断するとした。しかし現実にはこれは運動しつつある資本の各部分にあてはまることであって、総循環としては、資本が各部分に分割され、各部分は同時に別々の段階にあって別々の機能を果たし、並立して生産過程と流通過程とを連続的に通過する。それ故、この連続的な産業資本の現実の循環は三循環の統一なのである。

 総循環は、並立する資本部分の連続した運動によって相次ぐ流れとして進行し、資本形態をたえず入れ替えながら循環の軌道を描く。つまり三循環の統一においてのみ、総過程の連続性が実現されるのである。

 並立は一定の比率で分割された資本の諸部分の継起的運動によって実現されているが、もしある部分の継起が中断すれば並立は撹乱され、その影響は全ての資本の循環運動に波及せざるを得ないということでもある。

 資本は自己増殖する価値であるが、労働力の売買を基礎とする階級関係を含むばかりか、それは一つの運動であり、種々の段階を通過する循環である。資本は、その変態を通じて自己増殖するものとして、自立化した価値の運動体なのである。

 自立化した価値の運動に対して、生産力の発展等による価値革命(価値の変化)が強力に作用し、滅亡する資本も出てくるが、価値増殖そのものは否定されない。むしろ、この価値革命によってこそ全体としての資本の価値増殖は進み、価値の自立化は否定されるのではなく、確証される。

 循環の中では、生産過程における労働力の搾取も自立した価値の運動として現われる。また、貨幣、商品、生産要素が運動する資本価値の次々に交代する諸形態として現われ、価値の変化、増大こそが問題となる。

 ベイリーは、リカードの価値論(商品の価値はその生産に必要な労働量によって決定される)の反対者であり、価値とは二つの対象物の関係をさすにすぎないという相対的価値論を唱えた。マルクスは、「価値は同じ時に存在する商品のあいだの関係である」という彼の主張を交換価値と価値を同一視していると批判し、そこからは、資本の循環運動が自立化した価値の運動、価値が次々と形態変換していく過程であることに気づくことはないとした。

※「循環の定式を純粋に考察するためには……」で始まる、生産資本の諸要素の価値変動が三形態に及ぼす作用以降は、次回学習会で。

【検 討】
1、《総過程の運動の中では三つの循環の相違は単に形式上の相違、主観的な相違として現われる》とあり、これらの循環が客観的なものではなく、したがってこれまでの考察の意義まで否定しているかのようだとの意見が出されました。報告者は、《資本の循環を三つの形態で個別に考察することで、それぞれの特殊性が解明されてきたが、実際には三形態は相互に関連し合いながら連続的に過程を進むのであり、社会的総資本の部分として個別資本も運動しているという、資本の循環運動の現実をより反映した考察へと分析を発展させている》《そうしたより豊富化された観点から見れば、資本を三つの形態に分けた分析は、「考察者にとって存在するだけ」のように見えるとしたにすぎない》《抽象的な概念から出発し、現実の運動の考察へと進むことで概念をより明瞭にしていくというのがマルクスの方法論》等と説明し、確認されました。

2、ベイリーの誤りについて報告者は、《価値と交換価値の同一視というよりも、資本主義的生産についての無理解にあるのではないか》としましたが、資本主義的生産についての無理解があるにしても、当該箇所では価値実体論が欠落したベイリーには、資本の運動を価値の運動として見ることができないという点こそ確認すべきとの意見が出されました。労働価値説をとるリカードの反対者としてのベイリーの理論的欠陥が説明され、報告者も自立化した価値の運動として資本を見ることができないとするマルクスの批判の主旨を了解しました。


(康)