第57回 第2巻第2章「生産資本の循環」第1節「単純再生産」前半 |
7月9日、第2章「生産資本の循環」の第1節「単純再生産」の学習会を行いました。予定では第1節全部をやることになっていましたが、前半部分のみとなりました。 第2章の冒頭のまえがき 【要 約】 生産資本の循環はP…W'−G'−W…Pの定式で表わされ、剰余価値の周期的な再生産を表現している。 第1形態(貨幣資本の循環、G…G')では生産過程が媒介になっていたが、生産資本の循環(第2形態、P…P')では流通が媒介となる。また総流通は、第1形態のG−W−Gに対し第2形態はW−G−Wと正反対の形態をとる。 【検 討】 総流通の考察の際、「価値規定を度外視すれば」とあるのはどうしてか、という疑問が出されました。価値増殖や剰余価値の流通の問題をさしあたって留保し、資本の循環を形態変化の観点からのみ考察したからであろうと理解しました。 第1節 単純再生産の前半 【要 約】 生産資本の機能は剰余価値の生産であるが、剰余価値(g)が資本価値(G)と分離して循環するかどうかで、循環の性格(単純再生産か拡大再生産か)が決まる。gが資本家の収入となり個人的消費に支出され、資本の流通とは別個の軌道を描くのが単純再生産である。 W'−G'(剰余価値を含んだ商品の販売)によって資本価値と剰余価値は現実的に分離するが、両者ともW−G−W、w−g−wという単純商品流通の形態をとる。しかし、wはW'の一部として資本の流通の循環に含まれ、単なる商品流通ではなく、また再生産を意味するW−G−Wとはその意義を異にする。 剰余価値の取得(金儲け)を目指して資本家は生産を増大させる(あるいは循環の速度をあげる)としても、商品が確実に販売できる保証はない。また、個別の資本にとっては商品が販売(W−Gの実現)できれば循環は完了するが、この商品は最終的に消費されるための購買に向けて流通を続ける必要がある。 生産資本の循環において、資本価値がW−G−Wの形をとって流通することから、この循環は特有の性格を持つ。 第一にGは、生産資本Pの貨幣への転化形態として登場しており、貨幣資本の循環(G…G')のような幻想的性格(貨幣が貨幣を生むという)は消えさっている。また、W−Gの結果としてはGは過去の労働の表現であり、それを補足するG−WでWがまだ生産されていない場合には、Gは将来の労働の生産物の転化形態を表わす。 第二に、W−G−Wが順調に進むのであれば、Gは過程を媒介する一時的な契機にすぎないものとなる。また、商品生産が発展していくと、貨幣資本Gは、流通の最終的決済の時に支払手段として登場すればよいことになる。 第三に、結局、貨幣資本Gの機能は、資本価値の商品資本から生産資本への転化を媒介するだけのものとなる。 【検 討】 (1)資本価値Gと剰余価値gが、単純再生産か拡大再生産かどの道を進むかによって、それぞれどのような機能的役割を果たすかを述べた箇所で、それを「一般的流通の部分をなす限りでの資本の循環と、自立的な(全集版では独立な)一循環の諸環をなす限りでの資本の循環との関係」としていることの論理的な関係がよく分かりませんでした。 報告者は後日、次のように理解してはどうかとまとめました。 《資本の循環に入らない資本家の個人的消費が資本主義的生産の特徴とする俗流経済学に対し、マルクスは価値増殖=剰余価値の生産こそが資本主義的生産の特徴であることを念頭に、剰余価値gの流通がいかに行われるかによって資本の循環の性格(単純再生産か拡大再生産かの)が変わることを述べ、そこから個別資本の循環の性格と諸資本が絡み合う総流通の関係を問題にしようとしたのではないか。本節後半部分でもマルクスは、「W'−G'−Wが行われるためには、W'が転換されるWの現実の再生産が必要である。しかしこの再生産は、W'に表わされる個別資本の再生産過程の外部にある多くの再生産過程によって制約されている」と述べ、個別資本の再生産は社会的総生産によって制約されているとしており、同様の問題意識で考察が行われている。》 (2)資本家は、労働者の過去の労働の一部で労働者の将来の労働に対する指図証券(手形)を与える、と述べた箇所で、「労働者自身の現在または将来の労働が在庫――まだ現存しない――を形成するのであり、彼の過去の労働に対する支払いがこの在庫でなされる。ここでは、在庫形成という観念はまったく消えうせる」とするが、論理が良く分からないという疑問が出されました。 指図証券は労働者にとって将来の労働を担保にした債務証書のようなもので、現実に在庫があるわけではないので在庫は形成しないが、将来の労働を在庫に見たてているのではないかと理解しました。ただ「支払いがこの在庫でなされる」という労働が「過去の労働」というのは、反対ではないかと思われました。将来の労働という在庫は、過去の労働の一部分である賃金によって形成されることから、在庫がまるで過去の労働に対する支払いであるかに見える、とも考えられますが、よく分かりませんでした。(※これらの疑問について後日さらに検討を深め、コラムとしてまとめました) (康) |