「過去の労働にたいする支払いが在庫でなされる」とは?
【原 文】
 「労働者自身の現在または将来の労働が在庫――まだ現存しない――を形成するのであり、彼の過去の労働に対する支払いがこの在庫でなされる。ここでは、在庫形成という観念はまったく消えうせる」(第2巻第2章生産資本の循環第1節原書77ページ)

 マルクスはなぜ在庫といった問題をここで言及しているのか? また、「過去の労働にたいする支払いが在庫でなされる」とは、いったいどういう意味なのか?

 この部分について、以下のような
ローゼンベルグの解説(『資本論注解』)があることが分かりました。
 「最後の命題は
アダム・スミスを反駁するために強調されたものである。スミスは、資本家の功績は在庫(スミスにとっては資本は在庫〔ストック〕の一部である)の形成にあるとし、この在庫のなかから、資本家は労働者が労働するさいに必要な生活手段を彼らに供給するのだと考えた。実際には、労働者は賃銀を現物でではなく、貨幣で受けとり、この貨幣とひきかえに生産物を受けとるのである。これらの生産物は、穀物やその他の食料品のように、賃銀を受けとったときに労働者自身(労働者階級全体についていっているのだが)によって生産されていることもあれば、そのあとで労働者によって生産されることもある。」

 まず労働者は、資本家から直接に生産物を受けとっているのではなく、賃銀を受けとるのであるから、資本家は労働者に対する支払いにおいてどんな在庫も持ってはいない。次に労働者は、「賃銀とひきかえに生産物を受けとるのである」が、「これらの生産物は」必ずしも現存している(在庫をなしている)わけではなく、生産中のこともあれば、これから「生産されることもある」、と二つの点で在庫の問題が論じられているという解説です。

 マルクスは、前者の点には直接言及していませんが(当然の前提としつつ)、後者の賃銀と交換される生産物でみても、必ずしも生産物は現存しているわけではないのだから、その場合には「労働者は、自分の労賃の支払いとして受け取る貨幣で、彼自身または他の労働者の将来の労働の転化形態(生産物――引用者)を受け取る」とし、在庫は形成されていないとしているのです。
 では、「彼の過去の労働にたいする支払いがこの在庫でなされる」とは、どういう論理から言えるのでしょうか?

 この場合の在庫は、労働者が(彼の過去の労働の一部である)賃金ですでに支払いを受け、これから果たさなければならない将来の労働による生産物のことです。マルクスは、賃金の支払いとそれにともなう労働を債権・債務の関係になぞらえ、労働者は将来の労働を担保に賃金を受け取ったものとみなす。そうすると、債務(彼の過去の労働の一部である賃金)にたいする支払いが、在庫(労働者の将来の労働の生産物)でなされる、という論理が成り立つものと理解できます。

(康)