第7篇「資本の蓄積過程」第22章「剰余価値の資本への転化」第4節前半 |
梅雨明け間近の7月19日の学習会には、私たちのホームページの《『資本論』学習のためのリンク》でも紹介している、英語版資本論の邦訳に取り組まれている宮崎恭一さんが参加されました。 宮崎さんは、リタイヤ後に本格的に『資本論』を学ぶことになったが、日本語訳はどれも難解で、むしろ英語版の方が理解が容易だった。価値と価格は、どちらも「価」の字が使われ、初学者には違いがなかなか分からないが、英語では value と price で、すんなり理解できた。英語に堪能というわけではないが、これをきっかけに邦訳に取り組むようになったなど、自己紹介を兼ねてお話ししていただきました。 第22章第4節「資本と収入とへの剰余価値の分割比率とは別に蓄積の規模を規定する諸事情/労働力の搾取度、労働の生産力、充用される資本と消費される資本との差額の増大、前貸資本の大きさ 前節で、蓄積の大いさは剰余価値の資本と収入とへの分割比率に依存するとされました。第4節では、それが与えられたものとして前提し、蓄積の大いさは剰余価値の絶対量に依存するので、その剰余価値を規定する諸事情を、それらが蓄積の分析に新しい観点を与えるかぎりで考察します。第4節の4つの副見出しが、諸事情の具体的内容です。 剰余価値の生産については、労働時間の延長によって得られる絶対的剰余価値の生産と、必要労働時間の短縮によって得られる相対的剰余価値の生産の2つに概念的に分けられることはすでに学習しました。その際、労賃は基本的に価値通りに支払われることを前提にしてきましたが、本節では労賃が価値以下になることもあるという、資本主義の「実際の運動」を考慮に入れた考察となっています。 (1)第一の事情は《労働力の搾取度》です。前述した労賃の労働力の価値以下への引き下げと、労働時間の延長が蓄積に及ぼす影響を見ています。 ・この冒頭部分で「剰余価値率はまず第一に労働力の搾取度によって定まる」とあります。これについて、剰余価値率と労働力の搾取度は内容的には同じことで、同義反復ではないのか、という意見がありました。 これに対して、剰余価値率は一義的には可変資本と剰余価値の価値額の比率として概念規定されるが、可変資本を労賃にしたり、労働時間や労働量の割合で剰余価値率を規定することもでき、それには労働者の生活水準や生産過程での搾取の実態が反映されており、ニュアンスに違いがある、だからマルクスも、労賃の労働力の価値以下への引き下げといった搾取の現実が「重要な役割を演じているので、われわれもしばらくこの点にとどまらざるをえない」と、労働者の搾取の側面に重点をおいて、剰余価値率に及ぼす影響を見ているのではないか、といった意見が出されました。 ・注48の匿名氏(ブルームと言われている)のリカードの言説への批判の意味、特に同義反復の内容について質問が出されました。 宮崎さんより、リカードが言う労働の生産力(原文は productive powers of labour で、宮崎さんは労働の生産的諸力と訳されています)は、マルクスの概念と同じではないとの指摘があり、また、豊穣な土地では労働力を投入しなくても収益が得られるが、そうでない土地では労働力に依存する度合が大きくなるということで解釈してみてはどうか、という意見がありました。 当日は、そもそも匿名氏のリカード批判が肯定的に引用されているのか、労働の生産力の上昇と労働者の搾取の増大について両者とも混同しているのではないかという意見も出ました。 その後の検討でも、結局「労働の生産力の上昇」と「労働者の搾取の増大」を同一視しているのがどちらで、どういう論理なのか、結論を得ることができませんでした。2つの見解を以下のように整理してみました。 《「労働の生産力」について宮崎さんは、リカードは productive powers of labour と複数形で論じていることに注目し、マルクスの「労働の生産力」の概念と同じものでないとして「労働の生産的諸力」と訳されました。 リカードの概念がマルクスの「労働の生産力」の概念と違い、匿名氏が述べるように、リカードの「労働の生産力」は、「生産物のうちから自分の手の労働でそれを生産する人々の手にはいる部分が小さいこと」、つまり労働者に帰属する部分が小さいことを意味するのなら、資本の蓄積は蓄積財源に依存すると言わずもがなのことを言うだけで同義反復だとする批判は、正当なものに思えます。 また、リカードが肥沃な土地で蓄積が最大になると言うのは、土地の生産性が高くなれば、農業資本家の収益も大きくなるという単純なことを述べているが、匿名氏は、労働力に依存する度合が小さいのだから、そこでの蓄積は、「手の労働でそれを生産する人々の手にはいる部分」を小さくするような方法をとるまでもないということで、「こういう蓄積は……たいてい行なわれないのである」という論理になります。 このように解釈すれば、労働の生産力の上昇と労働者の搾取の増大について混同しているのはリカードで、マルクスは匿名氏の主張を肯定的に引用したと考えられます。 他方、マルクスは『剰余価値学説史』で、リカードは労働日を固定したものとし、剰余価値の増減をもっぱら生活手段を生産する社会的労働の生産性の増減からのみ、つまり相対的剰余価値の面からのみ理解していたと述べています。つまり、ここで問題にされている直接的な搾取の強化についての理論的関心は小さかったと言えます。そうすると、リカードの言う「労働の生産力」は相対的剰余価値の生産のことを述べていて、必ずしもマルクスの概念と違っていないと言えます。 リカードの言う「労働の生産力」の増大が相対的剰余価値の生産のことを意味するとすれば、それは生活手段の減価を通じて必要労働部分の縮小をもたらすのですから、匿名氏の言っている「労働者の手にはいる部分が小さいこと」は的外れではありません。しかしこれはここでの課題である直接的・強制的な搾取とは異なった方法で、もし匿名氏がこのような意味で同義だとしたのであれば、混同しているのは匿名氏だということになります。 そして「ところが、こういう蓄積〔搾取の増大のこと〕は、土地が最も豊穣なところでは、たいてい行なわれないのである」と述べますが、実際にはその逆です。土地が豊穣なところでは労働の生産性が高く必要労働部分は小さくなるからです。匿名氏はリカードの言う労働の生産性の増大による蓄積は搾取の増大と同義だが、実際にはそれは行われないというのですから、言っていることはチンプンカンプンです。結局、注48で同一視として批判されているのは匿名氏ということになります。 なお、『剰余価値学説史』第20章「リカード学派の解体」の3「種々な論争書」でも匿名氏のこの文書が取り上げられています。そこではマルクスは、この文章の前半部分は「非常によい」が、後半部分は「ばかげている」と指摘しています(そこではマルクスは『資本論』とは若干異なる観点で論評しているように思われます)。》 ・労働者を買う価格を極限まで押し下げる「資本の恒常的な傾向」のところで、「商品の不純化」について注55でアヘンに言及しています。アヘンについては第13章第3節「機械経営が労働者に及ぼす直接的影響」でも触れられており、学習会報告の中で、《アヘンは、当時の労働者家庭ではごく普通の常用薬だった(労働者階級の6分の5は利用していたという)。酒は人を暴力的にするが、アヘンは沈静作用があると信じられ、幼児にもアヘン入りの沈静シロップを飲ませ、半昏睡状態にさせていた》と補足したことが紹介されました。 ・第一の事情の最後で、「一般的に結論すれば次のようになる。資本は、富の二つの本源的形成者である労働力と土地とを自分に合体することによって、一つの膨張力を獲得するのであって、これによって資本は、外観上は資本自身の大きさによって画されている限界を越えて、……それ自身の蓄積の諸要素を拡大することができるのである」と述べています。 この「一つの膨張力」と「限界を越えて」の意味について、《資本自身の大きさによって、購入できる生産手段の量は決まり、生産手段の作用力にも限界がある。しかし、「自分に合体」させる労働力と土地(自然)の弾力性やその無償の恩恵を取り込むことで、資本の運動は限界を越えた膨張力が獲得できるようになる》と説明しました。さらに「余分なことかも知れないが」と断って、本文では述べられていない《その弾力性や無償の恩恵は無限のものではなく、その資本主義的利用は収奪的無政府的にならざるをえないので、過労死や熱帯雨林の破壊といった人間と自然に対する致命的な弊害をもたらす》とも報告しました。この点について、「資本の運動が人類に災いをもたらす側面を確認することは重要で、むしろ必要な報告だ」との発言がありました。 (2)第二の事情は《労働の生産力の増大》です。必要労働時間の短縮による剰余価値の生産が問題にされますが、ここで注意すべきは、労働の生産力の増大によって同じ労働時間で生産される価値額は変わらないが、生産物量は増大すること、そして個々の商品の価値は下落するということです。商品価値の下落は、消費手段にも生産手段にも及ぶのですから、労働力の価値も生産手段の価値も低下し、そのことが蓄積財源に及ぼす影響を見ています。 時間がなくなり、第二の事情の最初の段落の内容を確認するにとどまりました。 (康) |