第2篇第4章「貨幣の資本への転化」第1節「資本の一般的定式」その1
 5月26日、梅雨入り前のさわやかな一日でした。“常連”参加者全員が揃い、活発な意見表明があり、予定の半分しか進みませんでした。

第二篇第四章「貨幣の資本への転化」 第一節 資本の一般的定式」その1

1.第一篇での商品と貨幣の考察を土台にして、第二篇ではいよいよ資本が登場し、資本とは何か、それはいかにして規定されるかが追究されていきます。

 マルクスは、「商品流通は資本の出発点である」、「商品流通のこの最後の産物〔貨幣〕が、資本の最初の現象形態である」、資本は商品流通の発展を基礎に、まず貨幣の形態で現われるとします。資本は、歴史的にも十六世紀の世界市場の開拓と世界商業の始まりとともに、土地所有に対立して、「貨幣の形態で、貨幣財産すなわち商人資本および高利貸資本」として市場に登場します。

・ここで報告者は、第一節では流通界で直接あらわれるままの姿で、資本とは何かが規定されていくとしました。その意味が問われ、「第一節では資本の最初の現象形態である貨幣の流通界での独特の運動から、資本とは何かを規定しており、本節の最後では『G−W−G’は、直接に流通部面に現われる資本の一般的定式』だとまとめている」、つまり流通部面の外での資本の運動はまだ問題にされていないと説明されました。

・また、「資本としての貨幣は、前章の貨幣の諸機能からみた諸形態の中の、第三節で考察された貨幣、『富としての貨幣』『貨幣としての貨幣』であろう」と報告しましたが、「第三節の貨幣に限定するのはおかしい」との意見がありました。報告者は「歴史的には、資本は、どこでも最初はまず貨幣の形態で、貨幣財産すなわち商人資本および高利貸資本として」現われるともあり、この貨幣財産は「貨幣としての貨幣」(富の絶対的定在としての貨幣)とみてよいのではと説明しましたが、結論は保留されました。

 その後の議論で、「資本の最初の現象形態」たる貨幣は、W−G−Wにおける商品流通の媒介者としての貨幣と区別された存在であり、またG−W−Gという流通形態の起動的動機あるいは規定的目的が「価値増殖」(“致富”)であることからしても、報告者の内容で良いということになりました。
※なお、第1期の第15回学習会でも同様の議論がありました。

2.単なる「貨幣としての貨幣」と「資本としての貨幣」とは、流通形態によって区別されます。

 商品流通の直接的形態はW−G−Wで、商品から貨幣への転化と、貨幣から商品への再転化という、買うために売る、使用価値(消費による欲望の充足)を目的とした運動です。貨幣は欲望の充足のために支出され、流通手段として機能するにすぎません。

 これに対して資本としての貨幣の流通形態はG−W−Gで、貨幣から商品への転化、商品から貨幣への再転化という、売るために買うという運動で、出発点に復帰しまた運動を開始する循環運動です。貨幣は還流し、「前貸しされるにすぎない」のです。この循環運動を推進する動機、それを規定する目的は、消費ではなく交換価値であり、この運動こそが貨幣を資本に転化し、資本を生成するのです。

・マルクスは「資本としての貨幣の流通と単なる貨幣としてのその流通との感覚的に認められる相違」と書いていますが、この「単なる貨幣としてのその〔貨幣の〕流通」について報告者は、「単純な商品流通W−G−Wで商品交換を媒介するだけの、流通手段としての貨幣」のことだとしました。これに対して、資本としての流通ではないが、「単なる貨幣としての貨幣の流通」はG−W−Gの流通形態をとる貨幣(富の絶対的定在としての貨幣)のことではないかという疑問が出されました。報告者は、ここでは単純な商品流通を媒介する貨幣の流通W−G−Wと、資本としての貨幣の流通G−W−Gの共通点と相違点を考察している、マルクスも「富の絶対的定在としての貨幣」を「貨幣としての貨幣」と表現することもあるが、商品交換を媒介するだけの貨幣を「単なる貨幣としての貨幣」と「単なる」を付けて区別していると説明し、報告者の説明でよいということになりました。

・「前貸し」という訳の他に「投下」という訳もあるが(長谷部訳)、どちらかというと「前貸し」の方が、貨幣の“支出”の性格をうまく表現しているのではないか、との意見が出されました。ちなみに、独語では vorschieβen、英語では advance です。

3.G−W−Gにおいて、貨幣が起点と終点で等量であるなら、それは無内容な運動にすぎません。最初に投じた(前貸しされた)貨幣Gよりも量的に増加したG'(=G+ΔG)となることによって、この運動は合理的な経済活動となります。この増加分ΔGを、マルクスは剰余価値と名づけます。そして、この過程の完全な形態はG−W−G'であるとします。

剰余価値という用語がここで初めて登場しました。「剰余価値は本来あるべきものではない」という意味あいで「剰余価値は疎外された形態だ」とする意見がありましたが、趣旨が必ずしも明確に伝わりませんでした(搾取ということが問題になれば、剰余価値が労働の疎外形態だと言えなくもないですが、ここではこうしたことがまだ問題になっていません)。

 この用語自体、マルクスのもので、アダム・スミスに代表される古典派経済学では、「利潤、地代」等と表現され、労賃とともに収入の源泉とされています。『剰余価値学説史』の「剰余価値に関する諸学説」の中でマルクスは、「すべての経済学者が共通に持っている欠陥は、彼らが剰余価値を純粋に剰余価値そのものとしてではなく、利潤および地代という特殊な諸形態において考察している」と述べています。

(康)