9月27日(土)夜、第2篇第4章「貨幣の資本への転化」第1節「資本の一般的定式」を行いました。
マルクスはまず、貨幣は商品流通の最後の産物であり、そして貨幣こそ資本の最初の現象形態であると書いています。問題となったのは、どういう意味で貨幣は「商品流通の最後の産物」なのか、ということでした。レポーターは、貨幣は商品交換の発展の必然的産物なのであるが、まさにこのような意味で「最後の産物」という言葉が使われているのではないか、と説明しました。これに対して参加者の一人が、この貨幣はむしろ、前章の最終節で扱われているような「貨幣」(第3の規定における貨幣、富の絶対的定在としての貨幣)を指す、と主張しました。
【その場では、はっきりした結論が出ませんでしたが、その後レポーター自身が調べたところ、『経済学批判』の第2章「3貨幣」に次のような文言を見つけました。
「貨幣そのものがすでに流通W−G−Wの結果なのだから、G−W−Gの形態では、流通の結果が同時にその出発点としてあらわれる。W−G−Wではその実際の内容を形づくっているのは素材変換であるが、第二の過程G−W−Gの実際の内容を形づくっているのは、このはじめの過程からでてきた商品の形態定在そのものである」。
この『経済学批判』の「流通W−G−Wの結果」と『資本論』の「商品流通の最後の産物」とは同じ意味だと考えられます。つまり、商品交換というよりW−G−Wという商品流通の発展が生み出した貨幣、貨幣第3の規定の貨幣(『経済学批判要綱』)のことをマルクスは言っている、と解釈するのが妥当なようです。まだすっきりしないところがありますが、とりあえずレポーターの見解は取り下げたいと思います】
本節は、「資本としての貨幣」(G−W−G)を「貨幣としての貨幣(単純な商品流通を媒介する流通手段としての貨幣)」(W−G−W)と対比させて、形態的・内容的特質を明らかにしていますが、レジュメで、G−W−Gでは「価値はこの運動の実体であり」と書いていることが問題になりました。つまり、価値には実体がないのだからそのように書くのはおかしい、と。これに対して、マルクスはこの運動では「価値は実体としてあらわれる」と書いており、誤解を生む不正確な表現であった、とレポーターは認めました。
本節の終わりのところで、マルクスは「G−W−G’は、直接に流通部面に現れる資本の一般的定式である」とし、産業資本において「購買と販売との合間に流通部面の外部で行われるであろう行為は、この運動の形態をいささかも変えはしない」と書いているが、「流通部面の外部」とは生産過程のことか、との質問がだされ、その通りだとの回答がありました。
「資本としての貨幣」においては、その貨幣は「前貸し」されますが、長谷部文雄の訳ではこの「前貸し(advanced)」が「投下」となっていることが紹介されました。貨幣の還流をともなうこの運動の特質からいうなら「前貸し」の方がより適切な訳ではないか、との意見が出されました。
他には、『賃労働と資本』でも資本について論じられているが、『資本論』よりだいぶ前の著作であり概念的に問題がないかどうか、土地は資本とは言えないのかなどの議論が交わされましたが、報告は省略します。
(雅)
|