第1巻第2章「交換過程」その1の学習会
 11月26日、久しぶりに参加したMさんを交えての学習会でした。

第2章「交換過程」の前半

1.本文に入る前に、前章(第1章「商品」)の内容を確認しました。

 第1章「商品」の第1節「商品の二要因」では価値の実体が明らかにされ、第2節「商品に表わされる労働の二重性」では、使用価値を生む労働と価値を生む労働が分析され、第3節「価値形態または交換価値」では価値がいかに表現されるかが論理的に解明され、第4節「商品の物神的性格とその秘密」では人間の労働がなぜ価値という形態をとるのか、その意味は何なのかが考察されました。

 マルクスは『経済学批判』の中で、こうした商品の分析を振り返って、「いままで商品は、二重の観点で、使用価値として、また交換価値として、いつでも一面的に考察された」と述べています。「(商品は)商品としては直接に使用価値と交換価値との統一」ですが、第1章では、商品を使用価値として、または交換価値として、それぞれの側面で(つまり一面的に)考察したというのです。続けてマルクスは、「(商品は)他の諸商品にたいする関係でだけ商品である。諸商品相互の現実的関係は、それらの交換過程である」とし、商品が使用価値と交換価値との統一物として実際にあらわれる交換過程の考察が第2章の課題だとします。

 報告者は、商品の交換過程を考察することで、貨幣成立の必然性が明らかになるとしました。第1章第3節でも、価値形態の発展は貨幣形態をもたらすと、貨幣成立の必然性が語られていました。しかしそれはまだ「一面的に」、つまり価値表現のメカニズムという側面から、一般的等価としての貨幣が“如何にして”形成されるかが理論的に示されただけで、現実的歴史的な契機からは考察されてはいませんでした。この現実的歴史的な契機から貨幣成立の必然性を解明するのが、第2章の課題であり、「何によって」貨幣は必然となるかが語られることになります。

2.まず議論になったのは、報告者が第1章第3節の「価値形態論」では《商品が、使用価値として他の商品所有者から認められ、実際に交換されるかは問題にされることなく》理論的分析的に考察されたが、第2章では《商品所有者が登場し、諸商品が使用価値としても価値としても実現されていく「諸商品相互の現実的関係」としての交換過程が、つまり商品が実際に交換されていく過程が考察されていく》とした点でした。

 報告者は、「実際に交換される過程」を考察しているのが第2章で、第1章とは考察の視点が違うという程度の主旨で説明したのですが、第6回学習会での“係争問題”に発展してしまいました。係争問題とは、「価値形態論」では、《諸商品の交換関係=価値関係から価値形態を論じている》という見解と、《あくまで諸商品の価値関係から考察しているだけで交換関係として論じていない、交換関係は捨象されている》という見解の対立でした。今回も一致点を見出せませんでしたが、マルクスの『資本論』における考察方法をどのように理解するかに関わる問題であり、今後の課題として保留されました。

3.商品は使用価値と価値との対立の統一物ですが、この対立は交換過程の中で発展するとして、商品の交換過程の矛盾が三つの側面から示されます。

 まず価値としての実現と、使用価値としての実現との矛盾です。
 商品所有者は、自分の商品と同じ価値をもつ他人の商品との交換を求め、価値として実現しようとしますが、使用価値としての商品は雑多で、実際に他人の欲望と一致しなければ交換は実現しません。これでは全面的な商品交換は不可能になるという矛盾です。

 この矛盾を別の側面から見れば、商品の使用価値としての実現は個人的な欲望を満たす過程ですが、他方、価値としての実現は、同質のものに還元して等置し合う一般的社会的な過程です。同じ過程が、同時に個人的であると共に一般的社会的であることはありえないのですから、これもまた矛盾しています。

 さらにもっと詳しく見ると、どの商品所有者にとっても、他人の商品は自分の商品の特殊的等価物であり、自分の商品は他の全ての商品の一般的等価物とみなしているから、結局、諸商品は一般的相対的価値形態をもてず、ただ生産物または使用価値として対立しあうだけで交換は発展しません。

 商品所有者たちは困惑するしかないのですが、「はじめに行動ありき」で、彼らは行動によって解決していた、商品所有者の社会的行為によって、ある特定の商品を一般的等価物にして、彼らの商品の価値を全面的に表示していたのです。

 つまり、第1章第3節の「価値形態論」では、価値形態の発展として一般的等価物(貨幣)を必然化する過程を理論的に解明したのですが、本章では、商品交換の矛盾が、商品所有者たちの社会的行為によって一般的等価物(貨幣)を生み出すことで解決されるという、貨幣成立の必然性を現実的契機によって説明しているのです。

4.報告者は、交換過程論での貨幣成立の必然性を解説している久留間鮫造の『価値形態論と交換過程論』を紹介しました。その中の、「交換過程におけるこれらの矛盾の展開をあとづけるとともに、それを媒介するための一般的等価物、すなわち貨幣の形成の必然を論じることは、価値形態論の範囲外にあり、これが交換過程論の固有のテーマをなすのである」という説明に対して、二つの疑問が出されました。

 一つは、「価値形態論」では確かに貨幣成立の必然性を論じているが、「交換過程論」での「はじめに行動ありき」という商品所有者相互の社会的行為は、貨幣の必要性を語るものではあっても、必然性を説明してはいないのではないかという、マルクスの論証に根本的な疑問を呈するものでした。

 もう一つは、久留間が「貨幣の形成の必然性を論じることは、価値形態論の範囲外」とするのは、言い過ぎではないかという疑問で、実際にマルクスは価値形態を論じる中でも、その発展として貨幣が必然的にもたらされると説明しているのではないか、したがって「価値形態論」でも「交換過程論」でも、それぞれの課題にそって必然性を説明しているのではないか、という意見でした。

 前者の「交換過程論」では貨幣の必然性が説明されていないという点については、報告者は、「価値形態論」でも「交換過程論」でも、それぞれの課題に即して必然性を論じているのではないかとしましたが、論議はそれ以上深めることはできませんでした。

 後者の、「言い過ぎ」という意見については異論は出ませんでしたが、後日発言者は、「久留間の見解を誤解していた」と、この意見を撤回しました。

 久留間は直前に、「ある特殊の商品を実際に排除し、一般的等価物を現実につくり出すのは、商品世界の共同行為であり、そしてこの共同行為を必然たらしめるものは、無媒介な交換過程を行き詰まらせるこの過程の諸矛盾であり、その媒介の必要である」と述べています。つまり久留間が問題にしているのは、交換過程の矛盾を解決し、それを媒介するための「一般的等価物を現実につくり出す」“現実的契機”であって、そこから貨幣成立の必然性を明らかにするのは交換過程論の課題であって、それは「価値形態論の範囲外」のことだ、と久留間の見解を理解する必要があったということです。

5.その他に、全ての商品は価値としては同質であるとし、「(商品は)生まれながらの水平派であり犬儒学派である」とする箇所で、水平派は十七世紀英国の左翼民主主義的平等主義者をさし、犬儒学派は、古代ギリシアの「自然のまま生きる」「犬のような生活を送る」礼儀、慣習を無視した禁欲的自然主義者であると説明されましたが、水平派は分かりやすい比喩ですが、犬儒学派はどういう論理で引きあいに出されているかよく分かりませんでした。

 また、「はじめに行動ありき」の箇所で、「商品の性質の諸法則は、商品所有者の自然本能において確認された」とあるが、その解釈が問われました。
 報告者は、「商品の性質の諸法則」とは、「諸商品は使用価値として実現される前に……」云々の商品交換に際しての矛盾、「商品所有者の自然本能」とは、自らが必要とする物を得ようとする行動、つまり商品所有者相互の社会的行為のことではないかとしましたが、後日、この説明では漠然としていて意味がハッキリしない、この一文の意味は、貨幣は商品の本性から必然的に成立するものであるが、商品所有者はこの商品の本性を自己の本能として感じ、その本性に即して行動する、ということではないか、との意見が出されました。

(康)