7月30日(土)に、第2期の第6回目、第1章第3節Aの途中までを学習しました。要約と問題になった点及び検討の内容は次のとおりです。
第1章、「第3節 価値形態または交換価値」
【要 約】
マルクスは、まず価値形態の理論的展開にさきだって、商品の価値は、使用価値と異なり、きわめてつかまえにくいものであることを強調する。この価値対象性は純粋に社会的なものであるから、商品と商品との社会的関係のうちにしかあらわれない。前節まででは、諸商品の交換価値または交換関係から出発して、そこに隠されている価値の足跡を探り当てた。いまここでなしとげなければならないのは、この価値の現象形態に立ち返り、価値形態の展開をもっとも単純な形態から貨幣形態まで追跡することによって、貨幣形態の発生を立証することである。
この出発点をなす最も簡単な価値形態は、ある一つの商品の異なった種類の一商品に対する価値関係である。
A 単純な、個別的な、または偶然的な価値形態
「x量の商品A=y量の商品B」または「x量の商品Aはy量の商品Bに値する」(20エレのリンネル=1着の上着 または20エレのリンネルは2着の上着に値する)が、出発点である。
1 価値表現の両極――相対的価値形態と等価形態
いっさいの価値形態の秘密は、この単純な価値形態のうちにある。ここではAとBとは二つの違った役割をもつ。Aは自分の価値をBで、能動的に、しかし相対的に表わす。BはAの価値表現の材料として役だち、受動的であり、等価物として機能する。したがってAは相対的価値形態にあり、Bは等価形態にある。
この両形態は、同じ価値形態の相互に依存しあい、制約しあうとともに、相互に排除しあう両極をなす。この両形態の商品は同じ商品であってはならない。つまりAの相対的価値形態は、何か別の商品Bが等価形態にあるということを前提しており、また等価形態にある商品は、同時に相対的価値形態にあることはできない。
もちろん、「20エレのリンネル=1着の上着」という関係は、「1着の上着=20エレのリンネル」という逆の関係をふくんでいるが、そのためには等式を逆にしなければならないのであって、その時は上着にかわってリンネルが等価物になる。
だから、ある商品がどちらの形態にあるかは、もっぱらその商品が自己の価値を表現するのか、あるいは価値表現の材料になるのか、にかかっている。
2 相対的価値形態
a 相対的価値形態の内実
二つの商品の価値関係のうちにかくれている一商品の価値表現をみつけだすためには、価値の量的関係から離れなければならない。量的比較が可能なのは、すでにそれが同じ単位による表現となっている場合だけである。
価値等式において二つの商品の量的比率がどうであろうと、どちらも価値としては同じ――つまり「リンネル=上着」である。だが二つの商品は、この場合同じ役割を演ずるのではなく、リンネルの価値だけが、リンネルの等価物としての上着に対する関係によって表現されるのである。上着は等価物として認められ、リンネルはその価値の独立の表現が与えられる。
「リンネル=上着」では、上着が価値物としてリンネルに等置されることによって、上着に含まれている労働は、リンネルに含まれている労働に等置される。上着をつくる労働(裁縫)はリンネルをつくる労働(織布)とは異質な労働であるにもかかわらず、織布との等置は、裁縫を、両者に共通な人間的労働に還元する。この回り道を通ることによって、織布もまた抽象的人間労働であるということが言われるのである。
【問題になった点】
第3節の表題の意味、価値形態論の課題、価値形態と価格形態の違い、「価値物」の英語版及びドイツ語版での表現、価値対象性の意味、価値関係は交換関係か、「個別的な、偶然的な」の意味、価値等式の「逆の関係」について、価値表現の位置関係について、「同じ単位に換算」の意味、酪酸と蟻酸プロピルのたとえの妥当性、「回り道」の意味などが問題になりました。
【検討の内容】
1.レポーターから、第3節の表題が「価値形態または交換価値」となっていることに関して、次のような解説がなされていることが紹介されました。――「この『または』は、英語では or、ドイツ語では oder〔オーダー〕であるが、日本語のニュアンスとずれる。『または』と訳すと、価値形態と交換価値とが二つ同じかごの中に放り込まれているという感じになる。そういう訳語よりも、or や oder の持っているもう一つの『すなわち』の方が適切ではないか。『価値形態すなわち交換価値』、価値形態というのは、言い換えれば=とりもなおさず交換価値のことなのだということである」。この解説に対しては、「すなわち」であろうと「または」であろうと大して違わないという意見と、解説の立場を支持する意見が出されましたが、それほど踏み込まなくともよいということで、議論を打ち切りました。
2.レポーターから、第3節の課題について、次のような説明がなされました。――「第三節の目的は、たった二つの商品の価値関係を出発点にして、展開された価値形態、一般的価値形態とたどって、貨幣形態の発生を証明することである。すなわち、目に見えない抽象的、社会的な価値が、目に見えるような姿で現われ出てくる仕組みと、貨幣の生い立ちを明らかにすることである」。この説明に対して、特に異論は出されませんでした。
3.最初の段落の、商品は「現物形態と価値形態とをもつかぎりでのみ、商品として現われる」の説明として、レポーターは、レジュメで「分かりやすく言えば、価値は値段というかたちで現われるわけであって、値段と価値とは正確にいうと違うが、分かりやすくするために値段ということで言っておけば、このウーロン茶は、ウーロン茶という自然形態と、110円という価値形態とをもっている」と説明しました。しかし、ここでは、まだ貨幣形態(価格形態)は出てきていないのだから「値段」を持ち出すのは卑俗化であり「110円という価値形態」というのは間違っているとの批判があり、レポーターもそのとおりであると認めました。
4.第3節では、「価値物」という用語が何度も出てきますが、レポーターから、英語版では、この「価値物」は色々に訳されているとの紹介がありました。すなわち、第3節前文では「ある一つの商品をどんなにいじりまわしてみても、価値物〔an object of value〕としては相変わらずつかまえようがない」となっており、「2 相対的価値形態、a 相対的価値形態の内実」では「上着は、価値の存在形態として、価値物〔value embodied=具現化された価値〕として、認められる」となっています。しかし、ドイツ語版では「価値物」は一貫して Wertding となっていることが確認されました。すなわち、日本語訳はドイツ語版に忠実であることが分かりました。
5.「価値対象性」について、「感覚的に粗雑な対象性」と対になっている概念であり「価値対象性には一分子も自然素材ははいっていない」こと、「価値対象性は商品と商品との社会的な関係のうちにしか現われえない」ことが確認されました。なお、レポーターから、価値対象性は「ほかの物と交換してみなければ分らない」という解説があることが紹介されましたが、これは卑俗化した説明ではないかとの意見がありました。
6.「最も単純な価値関係は、明らかに、なんであろうとただ一つの異種の商品にたいするある一つの商品の価値関係である。それゆえ、二つの商品の価値関係は、一商品のための最も単純な価値表現を与えるのである」という本文の説明として、レポーターは「初めは、社会の最小単位、たった二つの商品の交換関係=価値関係、これがもっとも簡単な商品にとっての社会関係である」と解説しました。
これに対して、ここでは、あくまで二種類の商品を等置することで価値関係を説明しているにすぎないのであり、「交換関係」は出てきていないので、価値関係を交換関係と規定するのはおかしい、また、ここでは、交換関係は捨象されているのであり、商品は交換されてもいいし、交換されなくてもいい、といった異論が出されました。
報告者は、「価値関係」は「交換関係」と同じ意味で使われている、第3節の前文でも「われわれも、じっさい、諸商品の交換価値または交換関係から出発して、そこに隠されている価値を追跡した」とあり、また、Aの「4 単純な価値形態の全体」でも「ある一つの商品の単純な価値形態は、異種の一商品にたいするその商品の価値関係のうちに、すなわち異種の一商品との交換関係のうちに、含まれている」とか「商品は、……つねにただ第二の異種の一商品にたいする価値関係または交換関係のなかでのみこの形態をもつ」とか「ある一つの商品Bでの表現は、……商品Aをそれ自身とは違ったなんらかの一つの商品種類にたいする交換関係のなかにおくだけ」と言われていることから、おかしくないのではないか、との反論があり、対立は残りました。ただし、レポーターも、マルクスはこの部分では「交換関係」という表現を用いていないことは事実であることは認めました。
7.「A 単純な、個別的な、または偶然的な価値形態」の表題に関して、「個別的」とか「偶然的」の意味について質問が出されました。レポーターから、「個別的」とは二種類の商品だけを問題にしていることであり、「偶然的」とは「A=B」の等式のA、Bに何が来るかは任意であることを指しているのではないかとの説明があり、特に異論は出されませんでした。
8.マルクスは「20エレのリンネル=1着の上着 または、20エレのリンネルは一着の上着に値するという表現は、1着の上着=20エレのリンネルまたは一着の上着は20エレのリンネルに値するという逆関係を含んでいる。しかし、そうではあっても、上着の価値を相対的に表現するためには、この等式を逆にしなければならない」と書いていますが、等式の左辺と右辺は固定されているのだから、直ちに逆の関係を「含む」と言えるのかとの疑問が出されました。これに関しては、第3節 Bの「3 全体的な、または展開された価値形態の欠陥」においても、「20エレのリンネル=1着の上着」の等式は、「逆にすれば同じ意味の等式〔1着の上着=20エレのリンネル〕をも含んでいる」と言われており、それと同じ意味ではないか、逆関係も成り立つという程度の意味ではないか、二商品の位置関係は偶然的であり、どちらにおいても同じであるという程度に読めばよいのではないか、といった意見が出され、あまり厳密に理解しなくてもいいということになりました。
9.「ある商品が相対的価値形態にあるか、反対の等価形態にあるかは、ただ、価値表現のなかでのこの商品のそのつどの位置だけによって、すなわち、その商品が、自分の価値を表現される商品であるのか、それともそれで価値が表現される商品であるのかということだけによって、定まる」の中の「自分の価値を表現される商品」は相対的価値形態にある商品であり、「それで価値が表現される商品」は等価形態にある商品であることを確認しましたが、どちらも「される」となっているので分かりにくい、後の方の「それで価値が表現される商品」は「それで(相手の)価値を表現する商品」と理解した方がよい、との意見が出されました。
なお、後で参加者から、岩波文庫版では、この箇所は「ある商品が相対的価値形態にあるか、これに相対立する等価形態にあるかということは、もっぱら価値表現におけるその時々の位置にかかっている。ということは、ある商品がその価値を表現するものであるか、それともその商品によって価値が表現されるものであるか、にかかっていることである」となっているとの指摘がありました。
10.「一商品の単純な価値表現が二つの商品の価値関係のうちにどのようにひそんでいるかを見つけだすためには、この価値関係をさしあたりまずその量的な面からはまったく離れて考察しなければならない。人々はたいていこれとは正反対のことをやるのであって、……いろいろな物の大きさはそれらが同じ単位に還元されてからはじめて量的に比較されうるようになるということを見落としている」の部分の「同じ単位」について、レポーターから、「価値」(あるいはその実体である抽象的人間労働)と理解すればよいのではないか(なお、新日本出版社版では「同じ単位」に〔統一体〕という解説が付いている)との説明があり、特に異論は出ませんでした。
11.マルクスは「質的に等置された二つの商品」のたとえとして、酪酸=蟻酸プロピル(どちらも化学的実体はC4H8O2)という例を持ち出しています。価値等式では左辺の商品の価値が右辺の商品の現物形態で表現されるのであり、このような例は妥当か(化学実体が同じものの等式になっている)との疑問が出されましたが明確な結論は出ませんでした。なお、酪酸と蟻酸プロピルによる例示に関しては、一定の批判があることは事実です。
12.マルクスは「リンネル=上着」の価値関係に関して「たとえば上着が価値物としてリンネルに等置されることによって、上着に含まれている労働は、リンネルに含まれている労働に等置される。上着をつくる裁縫は、リンネルをつくる織布とは種類の違った具体的労働である。しかし、織布との等置は、裁縫を、事実上、両方の労働のうちの現実に等しいものに、人間労働という両方に共通な性格に、還元するのである。このような回り道をして、次には、織布もまた、それが価値を織るかぎりでは、それを裁縫から区別する特徴をもってはいないということ、つまり抽象的人間労働であるということが、言われているのである」と「回り道」の論理を説明しています。
報告者は、「回り道」とは、商品に内在する価値は直接に現われ出ることはできず、目に見えるかたちで現われるには、間接的に、他の商品との等価関係を仲立ちするほかないということである、と説明しましたが、この部分の記述を見る限り、文章どおり単純に理解すればよいのではないか、という意見が出されました。なお、参加者からこの「回り道」に関しては、久留間鮫造が『価値形態論と交換過程論』で、この部分の詳しい説明をしていることが紹介されました。
(孝)
|