第143回/第2巻第3編「社会的総資本の再生産と流通」第18章「緒論」
 主宰者の個人的事情が重なり、3カ月中断されていた第2期学習会が再開されました。第1巻学習会と並行して行われることもあり、月1回のペースとなる学習会を効率的に進めるために、レジュメを早めに出すことや、焦点を絞った検討を行うことなどを確認しました。なお新たな参加者がありました。彼は『資本論』を持っておらず、解説本しか読んだことがないとのことでしたが、議論に熱心に耳を傾けていました。

第3編「社会的総資本の再生産と流通」(マルクスの第2草稿では「流通過程と再生産過程との現実的諸条件」)

【第3編の課題と、草稿及びエンゲルスの編集問題】
●第3編はマルクスの第2草稿〔1865~1870年執筆〕と第8草稿〔1877~1881年執筆、最新の調査による〕をエンゲルスが編集したものです。第3編の表題「社会的総資本の再生産と流通」はエンゲルスの付けたもので、第2草稿では「流通過程と再生産過程との現実的諸条件」となっています。検討の中でもその編集方法や執筆時期による違いが度々問題にされました。

エンゲルスは第2巻「序言」で、マルクスの意図に沿って「もっぱら著者の著作として」編集したと述べていますが、後年草稿が検討される中で彼の編集方法や書き換え等について種々の問題が指摘されてきました。「序言」での「マルクスが第二部のために残した自筆の材料を数え上げるだけでも、彼がその偉大な経済学的諸発見を公表するまえに、いかに比類のない誠実さをもって、いかに厳格な自己批判をもって、それらの発見を最大限に完璧なものに仕上げようと努力したかが証明される。まさにこの自己批判のために、彼は、ただまれにしか、新たな研究によって絶えず拡大する彼の視野に内容的にも形式的にも叙述を適合させるにいたらなかったのである」の記述にも色々な解釈の余地があり、したがって本篇についても、草稿を参照するなど慎重に検討していく必要があります。

【「再生産論」は3編の課題か2巻全体の課題か】
●「第3編は再生産論が論じられていると一般に言われるが、2巻で分析する「資本の流通過程」とは、生産部面と流通部面の両方を含む再生産過程を意味しており、2巻全体が再生産論ではないか」との意見がありました。

 報告者は、1巻での直接的生産過程の考察を基礎にした2巻の「資本の流通過程」の分析は、流通過程における資本の運動、資本が循環し回転する中でたどる形態変換の運動として分析されている。資本の循環運動は、生産過程と流通過程の統一として再生産過程なのだから、2巻全体が再生産論だと言ってもいいだろう。1編、2編では再生産がいずれも個別資本の観点で問題にされてきた。3編では、個別資本の運動を包括する社会的総資本の運動として再生産が考察されており、本格的な再生産論と言えるのではないか、と答えました。

【「流通過程と再生産過程との現実的諸条件」とは何か?】
●これはマルクスが第2草稿の表紙に与えたタイトルですが、ここにある「現実的諸条件」について、(1)素材(使用価値)のことなのか、(2)価値のことなのか、それとも(3)素材と価値の両方を指しているのか、との質問がありました。

 「現実的」の原語はrealまたはreellで、これにはむしろ「実体的」という訳語を与えた方が適切との意見が出され、これには特に異論はありませんでした。「現実的(実体的)諸条件」には素材(使用価値)的契機を含むことは言葉の本来の意味からも明らかですが、問題は価値の面も含むのかということです。例えば生産手段生産部門と消費手段生産部門との間の素材交換において価値量(その割合)ということも問題になってくるのであって、「現実的(実体的)諸条件」には素材と価値の両方が含まれる、ということになりました。

【再生産論と恐慌との関係】
再生産論は均衡論であって恐慌はその課題ではないという意見があるが、果たしてそう言えるのか、資本の流通過程を描いた第一草稿の終わりに「再生産過程の撹乱」というタイトルが残されていたことが確認されており、もしマルクスが本編の再生産論を完成させていたなら、再生産と恐慌との関係を論じていたのではないか、との問題提起がありました。

 この提起に対して議論はありませんでしたが、今後検討していきたいと思います。

第18章「緒論」
 第1節「研究の対象」


【個別資本の「絡み合い」の理解と個別資本の算術的集合】
●個別諸資本の運動は、「互いに絡み合い、互いに前提し合い、互いに条件をなし合っているのであって、まさにこの絡み合いの中で社会的総資本の運動を形成する」について報告者は、「個別資本の単なる算術的集合として社会的総資本があるのではない」と説明しました。

 これに対し、「絡み合いで総体を考察することが前提であるとしても、算術的集合としてみる場合もあると理解したい」との意見がありました。報告者は、個々の思惑だけで運動しているかの個別資本の寄せ集めが社会的総資本ではないという主旨で「算術的集合ではない」の言葉を使ったが、絡み合いを前提として総資本の各構成部分(c,v,m)を、素材的価値的に“算術的に集合した”考察もあり、必ずしも否定したわけではない、と答えました。

※後日、1編3章に「社会的資本は個別資本の総計……に等しいということ、また、社会的資本の総運動は個別資本の諸運動の代数的総計に等しい」(原頁101)と述べられていることが分かりました。マルクスの主旨も、社会的資本の一画をなすことが前提された個別資本の代数的総計ということであり、報告者の発言もこの範囲でのことと理解しました。

【商品資本の循環形態の視点での考察することについて】
●「社会的総資本の再生産の運動とそれを媒介する流通過程は、総商品資本W'の循環形態によって考察されるが、W'の各要素の価値と素材の両面での補填の視点(形態転化または交換の視点)で考察されていくことで、社会的総資本としての独自の性格も明らかにされる」との報告に、「それ自体は間違ってはいないが、本文では商品資本W'の循環形態に直接言及がされていない」、それは本章(第18章)が第2草稿から採られていることと関係しているのではないかとの質問がありました。

 質問者の主旨は次のようなものでした。
《マルクスは第2草稿を書いた後、資本の循環論を深めたが、その成果が第5・第6・第7草稿であり、第1篇の資本循環論はこの三つの草稿から成っている。社会的総資本の再生産の考察において商品資本の循環図式を採用するのがふさわしいというという観点が明確になったのはこの段階であって、第2草稿段階ではまだこの観点は十分ではなかった。したがって本章で商品資本の循環図式が取り上げられていないのは、本章が第2草稿から採られていることと深く関係しているように思われる》と。

 報告者を含め、商品資本の循環形態への直接の言及はないものの、1節中には、「〔社会的総資本の運動の〕総過程は、生産的消費(直接的生産過程)とそれを媒介する形態転化(素材的に見れば交換)とを含むとともに、個人的消費とそれを媒介する形態転化または交換とを含んでいる」「商品資本の流通は剰余価値の流通を含んでおり、したがってまた、資本家がそれによって自分の個人的消費すなわち剰余価値の消費を媒介するところの売買をも含んでいる」と述べる箇所は、既に第2草稿の段階で商品資本の循環形態での考察の意義を十分には認識できていなかったというのは言い過ぎではないか、との意見がありました。

●前項に関連して、生産資本の循環形態にも再生産の契機が含まれ、vとmの個人的消費も含まれている、したがって商品資本の循環形態だけではなくこの循環も社会的総資本の再生産の考察のために利用できるのではないかとの質問がありました。

 報告者は、「W'の循環は、最初から剰余価値を含んで出発していることが他の循環と決定的に違う」と答えましたが、第2期110回学習会では、《個人的消費を含むとしても、生産資本のそれは、「この循環と関係のない外部の運動にすぎ」ず、「循環の条件として」前提されていない》と、その違いが検討されていました。

●商品資本の循環形態で総過程を考察するが、それは素材の面と価値の両面で行われると理解してよいかとの確認の発言がありました。
 報告者は、「この総過程は、生産的消費(直接的生産過程)とそれを媒介する形態転化(素材的に見れば交換)とを含むとともに、個人的消費とそれを媒介する形態転化または交換とを含んでいる」と、形態転化は素材的な交換であると述べられている。交換は使用価値と価値の両面で成立するのだから素材と価値の両面での考察になるし、実際にそうなっていると答えました。

 第2節「貨幣資本の役割

【2節の要約】

●「個別資本の回転を考察したときには、貨幣資本は二つ側面から明らかにされた」として、第一に、貨幣資本は個別資本が運動を開始する出発点をなす形態で、起動力として現われる。第二に、生産資本として機能できる部分は、貨幣形態で存在する部分によって制限されている、と振り返り、第一の点について、「個別資本について言えることは、ただ多数の個別資本という形態で機能するに過ぎない社会的資本についても言える。しかし、すでに第一部で明らかにしたように、そうだからといって、資本の機能場面つまり生産の規模が、資本主義的基礎の上でも、その絶対的な限界から見て、現に機能している貨幣資本の大きさにかかっているということには、決してならないのである」と、生産の規模は貨幣資本の大きさに絶対的に制限されているわけではないとして、《労働力は外延的にも内包的にも搾取強化されうる》など概ね8点をあげます。

 第二の点についても、(1)磨滅鋳貨の補填のための金生産は社会的生産の規模を減らすが、それは社会的生産の絶対的な制限ではない(2)生産資本を動かすために必要な貨幣資本の量は、弾力的である(3)長期にわたる大事業は、確かに巨大な貨幣資本の前貸しを必要とするので、貨幣資本の量はこの事業にとって、制限となるが、信用制度やそれと関連する結合体、たとえば株式会社によって破られる(貨幣市場の撹乱の原因となるが)と、貨幣資本による社会的総資本の再生産と流通に対する制限・制約は、絶対的なものではなく、弾力的であり、信用制度と貨幣市場の発展が限界を打ち破ると述べます。

【貨幣資本の役割は二義的か?】
●上記の要約をもとに報告者は、《マルクスは、社会的総資本の再生産と流通の考察では貨幣資本の役割を二義的で、重要ではないとしているようだ。3編全体の課題が「流通過程と再生産過程との現実的諸条件」であり、社会的総資本の「総過程は、生産的消費(直接的生産過程)とそれを媒介する形態転化(素材的に見れば交換)とを含むとともに、個人的消費とそれを媒介する形態転化または交換とを含んでいる」としていることからも、総過程の現実的諸条件での貨幣資本の役割は二義的であり、資本と収入の運動における貨幣(資本)の問題もまた、消費と形態転化(交換)を媒介するにすぎないものとして考察する必要を述べているのではないか》との見解を述べました。

 これに対して、「第2草稿では再生産が、まずもって、それを媒介する貨幣流通を顧慮することなしに取り扱われ、次にもう一度、これを顧慮して取り扱わ」れたが、こうした二段構えの考察は見直され、第8稿では貨幣流通を顧慮した「拡大された視野」での考察が行われている、〔1〕部門と〔2〕部門との間での素材交換を媒介する貨幣の役割は重大で、「二義的」とする報告者の理解には賛成できないとの意見や、いや社会的総資本の再生産の考察では、部門間あるいは部門内での価値と素材の補填関係の解明が重要であり、貨幣流通はそれを媒介するにすぎないとの意見がだされました。

 先回りした議論がおこなわれたようで、今後検討されていく課題として残されました。

【難解なマルクス指摘】
●生産の規模は貨幣資本の大きさに絶対的に依存しないと8点を指摘する中の6番目、「労働の生産力を高くすることは、それが資本価値の追加的投下を前提しない限り、確かに、第一次的にはただ生産物の量を大きくするだけで、生産物の価値を高くしはしない。といっても、それが、同じ労働でより多くの不変資本を再生産すること、したがってその価値を維持することを可能にするということは別としてである。しかし、それは同時に新たな資本素材を形成し、したがって資本蓄積の増加の基礎を形成するのである」は、何が言われているのか、具体的にどんな分野(ケース)を考えればよいかとの疑問が出されました。

 一般に、労働の生産力を高める場合は、労働手段や原料のための追加的投資を必要とするので、これは当てはまりません。土地、海洋、鉱石などの自然素材を労働対象とする資源・採取産業では、たとえば良好な鉱脈や漁場がみつかれば、追加の資本投下がなくても同じ量の労働手段と労働力で、より多くの鉱石や漁獲を得ることが出来ます。農業でも天候に恵まれれば同様で、これらの場合は生産物の量が増えますが、生産物の価値を高くしません。しかしこれに続く「といっても、それが、同じ労働でより多くの不変資本を再生産すること、したがってその価値を維持することを可能にするということは別としてである」は、どういうケースのことが言われているのでしょうか。「同じ労働でより多くの不変資本を再生産する」とありますが、この不変資本とは文字どおり生産物の不変資本部分のことなのか生産物としての不変資本(生産手段)なのかハッキリせず、明瞭にはなりませんでした。

(康)