第2巻第3章「商品資本の循環」その2
 秋も深まり肌寒い一日でしたが、学習会の方は白熱した議論が交わされました。

第3章「商品資本の循環」その2

 「商品資本の循環は、資本価値で始まるのではなく、商品形態で増殖された資本価値で始まるのであり、したがって、はじめから、単に商品形態で存在する資本価値の循環だけではなく剰余価値の循環をも含んでいる」ということから、他の二つの循環とは違った独自の性格が明らかにされていきます。

 既に見たように、貨幣資本の循環(形態1)は「一つの完了した事業循環」であるのに対し、生産資本の循環(形態2)は再び生産を開始しうる「再生産の形態」です。商品資本の循環(形態3)も、生産資本の循環と同様に「再生産を含んでいる」のですが、この形態が両形態と決定的に違うのは、増殖された資本価値で始まり、そこには資本関係が内包されており、「資本の運動と収入の運動(剰余価値の運動)」が含まれていることです。

1、「W'・・W'という形態では、総商品生産物の消費が資本そのものの循環の正常な進行の条件として前提されている」で始まる段落で、マルクスは個別資本の自立的循環の考察にとどまらない、総資本の運動との絡み合いという観点から考察をしています。

 まず「総商品生産物の消費が資本そのものの循環の正常な進行の条件として前提されている」の「総商品生産物」とは何かが問題にされました。報告者は、《他の資本が生産する生産手段(Pm)がどの形態の循環でもその正常な進行の条件となり、従ってまた資本の運動を制約しているが、商品資本の循環では、消費手段の生産と消費も問題になってくる。総商品生産物とは、生産手段だけでなく消費手段を含んだ資本家的商品全体(社会的総生産物)のことだ》と説明しました。

 これとの関連で、《商品資本の循環の考察は、結局社会的総生産の考察をするということであり、第3篇「社会的総資本の再生産と流通」の考察につながっている》という意見がありました。

 マルクスも本章の最後の方で「すべての個別産業資本に共通な運動形態として考察するだけではなく、また同時に、色々な個別資本の総計すなわち資本家階級の総資本の運動形態として考察することを要求する」と述べているように、個別資本の運動を越えた総資本の運動という観点からの考察が要求されていることは確かです。しかし、《第一篇は個別資本の循環の考察が基本であり、直接社会的総生産を考察することと、社会的総資本の運動の部分として個別資本の運動を考察することとは、自ずから区別もある》という意見も出され、二つの意見をふまえながら具体的に検討することになりました。

2、前項と同じ段落で、「生産的消費(これには事実上労働者の個人的消費も含まれている、というのは、労働力はある限界の中では労働者の個人的消費の恒常的な生産物なのだから)」と、生産的消費の中に労働者の個人的消費を含めているかです。《生産的消費に労働者の個人的消費に含めてしまうと、そのあとに続く展開と矛盾してしまう、生産的消費とは生産過程の中での生産手段の消費のことであって、カッコ書きには違和感がある》という意見がありました。

 これには、《「ある限界の中では」と断っているように、労働力も商品として再生産されなければならない「生産物」に見立てられ、いわば比喩的に述べられている、もし労働者の個人的消費も生産的消費に含めてしまうと、これも「それぞれの個別資本自体によって行われる」ということになってしまう、基本的には生産的消費は生産過程における行為として位置付けられるべきである》との発言があり、そういうことで了承されました。

 その後に続く「個人的消費は――個別資本家の生存に必要なものの他は――社会的行為として前提されているだけで、決して個別資本家の行為として前提されているのではない」についても議論になり、《「個別資本家の生存に必要なもの」を除いた「個人的消費」とは労働者の個人的消費のことであって、それは個人的ではあっても労働力の再生産という社会的意義をもった消費活動なのだから「社会的行為」ということになる》といった意見が出され、そのように了解されました。いずれにしても、生産的消費の概念は拡張されているのではないことが確認されました。

3、労働の生産性の変化や生産要素の騰落によっては、新たな循環を同じ価値で、あるいは小さい価値で始めながら拡大再生産や縮小再生産となることもあるというマルクスの指摘に関連し、蓄積が拡大再生産と同義だとは必ずしも言えないという意見がありました(第1巻第7篇「資本の蓄積過程」の学習会でも同じ意見がありました/2期第70回学習会の報告とリンク)。ここでは再生産の規模は使用価値の観点で述べられている、蓄積は概念的には剰余価値の資本への転化であり、一般的には拡大再生産と理解しても構わないが、こうした生産性の変動を考慮すれば、指摘の通りだと確認されました。

4、「W'・・W'では、商品形態にある資本が生産の前提とされている」の段落で、「この循環ではW'は運動の出発点、通過点、終点として存在しており……それは再生産過程の恒常的な条件である」と述べます。出発点と終点だけではなく、通過点も含めていますが、《通過点のW'は他の資本にとってのW'という理解でよいか》という発言があり、その通りだと確認されました。

5、「W'・・W'は、もう一つの別の契機によっても、形態1と形態2から区別される」とありますが、《この「もう一つの契機」を、本章の冒頭部分の第一(循環の中で流通の果たす役割の違い)、第二(循環の出発点の資本の性格の違い)に続く第三の区別として理解すべきだ》という意見がありました。

 これには、《後半部分の考察を冒頭の考察の続きだとするには、その間に違った課題での考察があり、離れ過ぎているのではないか》との意見がありましたが、報告者からは《「もう一つ」は、直接には少し前の「第三の形態を第一と第二の形態から区別するものは、ただこの循環の場合にだけ、これから増殖される最初の資本価値がではなく、すでに増殖された資本価値が価値増殖の出発点として現われる」を受けたものだが、内容的には冒頭の第二の区別と同じことを言っている。第三の区別としても内容的には間違っていない》との発言がありました。

6、三つの循環形態のうちW'・・W'の循環だけが、循環の内部でのW(Pm)及びwが他の産業資本の生産物を前提とするということに関連し、原頁79の表式にあるように収入の運動を表わすw−g−wは、W'・・W'だけでなくP'・・P'の循環でも含まれている、したがって資本家の個人的消費は形態3だけの特徴とは言えないのではないかという疑問が出されました。

 これに対して、《w−g−wの運動は、P'・・P'の循環からは外れるが、「明細な形態(説明的形態)」としてこれを示すこともできるという程度のことだ》《W'・・W'の循環は出発点において資本関係が内包されており、この循環にだけ資本の運動とともに収入の運動が含まれている》《W'・・W'では、「総商品生産物の消費が資本そのものの循環の正常な進行の条件として前提されている」と述べられているように、生産的消費個人的消費もこの循環の条件として入るが、P'・・P'では個人的消費はこの循環と関係のない外部の運動にすぎない》といった意見が出され、了解されました。

7、「売り手の手にある商品は全て商品資本でなければならない」が、資本家的商品でない自営的生産者の商品でも商人が買えば「商人の手の中で商品資本になる」という箇所の最後で、「あるいはまた、それは、最初の商品資本と入れ替わった商品、したがってそれにただ別の存在形態を与えただけの商品――たとえば輸入品――でなければならない」とマルクスは述べていますが、「最初の商品資本と入れ替わった商品」「それにただ別の存在形態を与えただけの商品」とはどういう意味かが問題になりました。《この部分も「資本主義的生産様式の基礎の上では、売り手の手にある商品は全て商品資本でなければならない」という文脈の中で理解されるべきである、つまり資本主義的生産様式が行なわれていない植民地の生産物(金・銀・香辛料)であっても、輸入されて本国で販売されるなら(輸入品は本国の商品資本である輸出品と入れ替わった形態と見なしうる)、それは商品資本として現われる》との意見が出され、その旨了解されました。

(康)