第2巻第4章「循環過程の三つの図式」その3
 1月23日、第1篇第4章「循環過程の三つの図式」の残りの部分を学習しました。

第4章「循環過程の三つの図式」その3

 本章の課題は、循環の三つの形態を総括的に、つまり総循環として、現実の資本主義的循環過程に即して、連続した循環過程として考察することです。それは前2回の学習会で基本的に果たされました。今回学習した部分は本章の補論とも言えるもので、第2部の資本の流通過程を考察する上での前提や条件の設定や、この先の第3篇につながる問題提起が行なわれています。議論になった点を中心に順番に報告します。

1.資本主義的生産の発展にともない商人資本の機能としての商品取引が発展します。マルクスは、流通過程の個々の側面を説明するためにこうした商品取引を想定することがあるが、「この流通過程の一般的な分析に際しては、商人の介在しない直接販売を仮定する。なぜならば、商人の介在は運動の色々な契機を覆い隠すからである」と述べています。そして「このこと(この事態―新日本出版訳)をいくらか素朴に述べているシスモンディを見てみよう」と、彼の文章を引用しています。報告者は、彼の文章にはv+mドグマなどの間違った観念が含まれているが、「このこと」とは、産業資本家が直接に消費者に商品を売るよりも、消費者との間に商人が介在して販売機能を担ったほうが、より流通期間が速くなり少ない流通費用で済むということであり、大意は間違っていない、と説明しました。しかし、それでは説明になっていないとの意見が出され、若干議論になりました。

 議論の結果、シスモンディの文章が正しいか正しくないかは大した問題ではなく、生産と消費を媒介する商人の機能についてあれこれ述べることは流通過程の一般的分析の妨げになるということ、その一例としてシスモンディの文章が引用されている、ということになりました。

 なおシスモンディの「(商人が)間接に生産に参加した。なぜならば、生産は消費を目的としているのだから、生産物を消費者のあいだに送り込んでしまうまでは、生産が完了したとみなすことはできないからである」という一節について、これは正しい、というのは例えば運輸は流通過程への生産過程の延長だから、との発言がありました。しかし流通にも生産的機能があるからといって、そう言い切っていいのか、この問題は第6章「流通費」のところで考えてみようということになりました。

2.マルクスは、もう一つの前提をおいています。流通過程の一般的な分析にあたっては、貨幣は金属貨幣のみが流通していると想定し、それ自体価値を持たない流通手段の機能を果たすに過ぎない紙幣等の価値章標(=象徴貨幣)や信用貨幣(銀行券等)は除外するというものです。しかも貨幣は購買手段の機能形態にだけにあると見なすというのです。紙幣や銀行券などが通流するということは国家とか銀行とかの別の契機を介在させることでもあり、やはり、それらは商人の介在と同様、流通過程の一般的分析にとって障害になるということでしょう。

3.「産業資本の個別的循環過程のただ一部分をなすだけの産業資本の流通過程は、一般的な商品流通の中の一連の過程を表わすにすぎない限りでは、前に(第1部第3章)展開された一般的な諸法則によって規定されている」とあります。これは流通のために必要な貨幣量に関する法則のことで、ここでは支払手段としての機能と流通手段としての機能の両方を勘案して以下のように簡潔に述べられています。

「貨幣が支払手段として機能することが多ければ多いほど、たとえば商品資本をその生産手段と取り替える際にただ差額だけを支払えばよいということが多ければ多いほど、また、たとえば労賃の支払では支払日と支払日との間隔が短かければ短いほど、資本の同じ価値量がその流通のために必要とする貨幣はますます少ないのである。他方、流通速度やその他の事情を全て不変と前提すれば、貨幣資本として流通しなければならない貨幣の量は、諸商品の価格総額(価格に商品量をかけたもの)によって規定されており、または、諸商品の量と価値とが与えられていれば、貨幣そのものの価値によって規定されている」

 ところがマルクスは、「一般的な商品流通の諸法則が妥当するのは、ただ資本の流通過程が一連の単純な流通事象をなしている限りでのことであって、これらの流通事象が個別産業資本の循環の機能的に規定された諸段階をなしている限りでは、妥当しないのである」と言うのです(これは尋常ではありません。この一般的法則はどうなってしまうのでしょうか?)。そして、「資本の流通過程が一連の単純な流通事象をなしている」としても、「この絡み合いが同時に諸資本の諸変態の絡み合いの表現なのではない」として、いくつかの事例を挙げたうえで、「社会的総資本の色々な構成部分が――資本についても剰余価値についても――どのようにして流通過程で互いに補填されるか」という問題は、「資本流通の諸事象にも他の全ての商品流通にも共通な、商品流通上の単なる諸変態の絡み合いからは、明らかにならないのであって、別の研究方法を必要とするものである」とまとめています。この課題を果たす「別の研究方法」とは第3篇のいわゆる「再生産表式」に他なりません。

 ところで後段のまとめは、「妥当しない」ということではありません。議論の結果、マルクスが言いたいのはこのまとめのことである、そうであれば本章前半の「社会的総資本の再生産過程の諸部分運動としての諸個別資本の諸循環の関連を見れば、この関連を貨幣と商品との単なる形態転換から説明することはできない」とも一致するということになりました。因みにこの「妥当する」のドイツ語はgelten(ゲルテン)ですが、geltenには「適用される」」の意味もあります。「妥当しない」よりも「適用できない」と訳した方が文意に沿うように思います。

4.本章の大半は第2部用第5草稿から採られているのですが、この草稿の最後にヒルデブラントの発展段階説が俎上に挙げられています。これは交易様式の違いに基づく区分で、「現物経済と貨幣経済と信用経済とを社会的生産の三つの特徴的な経済的運動形態として対比」するものです。マルクスは、三点に亘って批判したあと、最も根底的批判を加えています。「生産の社会的性格から交易様式の社会的性格が出てくるのであり、逆に見るのは小ブル的な狭い視野である」と(唯物史観)。

 ここではインカ国の共同体のことが話題になりました。マルクスは、インカは「完全に閉鎖された現物経済」としています。インカは社会的分業があったのですが、その生産物は交換されず分配されていたということです。報告者は「たとえばインカ帝国では、社会的生産物が商品として流通していたのでもなければ物々交換によって分配されていたのでもないのに、運輸業が大きな役割を演じていたのである」(第6章「流通費」第3節「運輸費」)との文章を引きました。分配を支えたのが運輸業だったという訳です。なお参加者から、いまは、インカ帝国には貨幣は存在しなかったが生産物交換はあったと言われている、との発言がありました。インカの歴史を調べてみる必要がありそうです。

5.以下の論考は、マルクスの抜書き帳のなかにあった注〔覚え書〕です。このどれも、第2部第3篇のテーマと深く繋がっています。

(1)資本家の需要と供給の関係が考察されています。マルクスの説明は省略しますが、同一資本の中での需要と供給、資本家同士の需要と供給、そのどちらにおいても需要と供給の価値額は一致せず、需要より供給の方が大きいということが言われています。需給の不一致は如何に解決されるべきなのか、という問題提起です。

(2)ここで回転の考察が加えられています。資本の各構成部分に回転数の違いがある場合、資本の需要と供給との関係にどう影響するのかという問題です。ところが、どのように回転計算したらあのような数字になるのか解らず仕舞いでした。どこが解らないのか考えて欲しく、レジュメに手を加えたものを紹介します。これをタタキ台にして、この部分を解明して頂けると幸いです後日、M氏より丁寧な解説が届きましたのでリンク先に掲載しました

《「第一のケース。総資本5000で内訳は固定資本4000、流動資本1000である。流動資本の内訳は800c+200vである。「前の仮定にしたがえば」とあるが、それは前パラの「彼の資本は1000ポンド・スターリングでその不変部分は800ポンド・スターリング」のことだと思われる。そこで「彼の総資本が1年に1回転するためには、彼の流動資本は1年に5回転しなければならない。そうすれば、彼の商品生産物は6000ポンド・スターリングで、彼の前貸資本よりも1000ポンド大きく、剰余価値の割合は前の場合と同じになる」とある。が、どうして商品生産物の価値が6000になるのか。新日本出版訳注は、この内訳を4000c+(800c+200v)+(200m×5)だと説明している。しかし流動資本の回転は年5回なのだから流動資本部分の総価値は(800c+200v)×5=5000でなければならない(この訳注の説明は間違っている)。すると1年間の商品生産物の価値は総計1万ポンド(内訳は固定資本4000、流動資本5000、剰余価値1000)であって6000ポンドではない。

 もう一つのケース。固定資本が10年で更新するものとされる。すると毎年の償却分は400になる。初年度では資本家は3600ポンドの固定資本の価値と貨幣400ポンドの価値を持つことになり、二年目には3200ポンドの固定資本の価値と800ポンドの貨幣を持つことになる。つまり資本家は常に4000ポンドの価値を手元に維持するのである。そこで「とにかく」として、「彼の総資本の回転が年1回ならば、彼の年間需要は常に5000ポンド・スターリングで、彼の最初の前貸資本価値に等しいのであるが、この需要は資本の流動部分に関しては増えて行き、他方、資本の固定部分に関しては絶えず減って行くのである」とある。「彼の年間需要は常に5000ポンド・スターリング」だというのであるが、その内訳はどうであろうか? 流動資本部分は年間5回の回転なのだから(800c+200v)×5=5000の需要になる。10年更新の固定資本(4000)に対する需要はどうなるのであろうか? 「(年間需要は)資本の固定部分に関しては絶えず減って行く」という意味が分からない。実際には、更新期である10年ごとに固定資本4000への需要が生じるが、それ以外の年は需要ゼロである。固定資本分への年間需要はどのように扱われるべきだろうか? 年平均の需要は400となるが、もしこの400を流動資本への年需要5000に加えるなら年間需要は5400となる。しかし、これは「年間需要は常に5000ポンド・スターリング」と合致しない。

 両ケースとも総資本の回転は年1回だとされる。総資本の回転数=総充用資本額/前貸資本額である。分母の前貸資本額は5000(固定資本4000プラス流動資本1000)である。分子は、流動資本5000(1000×5)で、これに固定資本の償却分を加えると年1回転以上になってしまう。思うに、固定資本は更新期間の多少にかかわらずトータルでは需要と供給との間に価値の差は生じないので、マルクスは計算上その価値を捨象していることが考えられる。

 いずれにせよ、ここでマルクスが言いたいことは、資本の構成部分に回転数の違いがあっても、資本が需要する価値と供給する価値とのあいだに矛盾は生じないということではないか。第3篇の課題を解決するうえで、資本の構成部分の回転数の相違は影響を受けないということではないだろうか。》

(3)「再生産の問題」だとして、資本家が剰余価値gを全部消費して最初の資本量Cだけを再び生産資本に転換する場合が検討されています。これは単純再生産ですが、産業資本家が享楽家として剰余価値をすべて消費してしまうなら、資本主義的生産の目的の否定であり、産業資本家としての存在の否定だというのです。また剰余価値を全部消費してしまうという前提は技術的にも不可能であるとも指摘されています。これは資本主義的生産において単純再生産となる場合があり得ないということではなく、これを資本主義生産の一般的性格とするのは誤りだという意味で理解しました。

(雅)