第2巻第5章、マルクスの抜書き帳のなかにあった注〔覚え書〕の資本の回転の考察の計算について
 かつて私達の学習会に参加され、北海道へ転勤されたM氏より、「会報」に掲載した報告での疑問点について、丁寧な解説が寄せられました。参考意見として掲載しますので、検討してみて下さい。。

この棒線で区切られた部分は、エンゲルスの<注7>によると、もともとはマ ルクスの抜粋帳の中にある「覚え書き」とのことで、内容も第二編を先 取 りしたものになっています。エンゲルスの編纂問題は別として、棒線以下の部分の内 容を見ると、主として資本家の需要と供給の問題がテーマになっているよう です。内容を簡単に振り返っておくと、マルクスがここで言っている「資本家の需要」とは「生産手段と労働力に対する需要」(新日本出版184〜185 頁) のことですし、資本家が「供給」するのは彼が流通に投げ入れる商品生産物のことですね。

「資本家の需要の最大限はC=c+vであるが、彼の供給はc+v+mであ る」(同185頁)というわけで、資本家の「需要」は市場に「供給」す る商品生産物の価値量よりも常に少ないということになります。このことから、次のような問題――すなわち資本家が市場に投じた商品生産物のうち、剰余価値部分mはだれが買うのかという問題――が古くから提起さ れてきているわけですね。

この問題は第17章「剰余価値の流通」や第三編の再生産表式論で根本的に解決 されることは、「会報」で示唆されている通りだと思います。

なお、棒線部分では固定資本・流動資本という範疇が初めて出てきます。固定・流動資本は資本の価値の流れという観点から見た「生産資本」の内部 での区別で、固定資本価値は暫時的に商品に移転するのに対し、流動資本の価値は 丸ごと、一気に商品に移転するわけです。

以上が棒線以降の部分を検討する際の前置きで、こうした資本家の「需要」と 「供給」の関係が資本の回転によってどのような影響を受け るの かという問題をマルクスはさらに考えているわけです。



マルクスは次のような例を挙げています。

総資本5000。このうち固定資本は4000、流動資本は1000(800c+200v)、総資本の回転数は年1回、流動資本の回転数は年5回とする。これは会報で言う 「第一のケース」ですが、ここでは固定資本の償却部分は捨象し、固定資本4000 はそのまま一気に商品生産物に移転され ると仮定されています。また剰余価値率(m’)=100%という前提です。こうした条件の下で、マルクスは資本家の「需要」と「供給」を次のように計 算しています。

資本家の需要;固定資本4000+流動資本1000(800c+200v)=5000
資本家の供給;固定資本4000+流動資本1000+(200m×5回転)=6000

これがマルクスの計算ですが、ここで注意を要するのは、資本がたとえ何度も 回転しても、「固定資本」(4000c)や「流動資本」(800c+200v)の価値 はそのまま商品生産物に移転されるだけだ、ということでしょう。

固定資本や流動資本の価値は、生産される商品に移転されるだけで、その価値 を増やすわけではありません。資本が価値増殖するのは、流動資本の可変的な資本部分(200v)が剰余価値mを生み出すからです。

流動資本部分(1000)が5回転するという前提ですから、流動資本のうちの可変資本部分(200v)も5回転します。200vが生み出す剰余価値は200m×5回転=1000。これが商品生産物に価値の増殖分として含まれるということになります。

これをまとめると、資本家が「供給」した商品生産物には、固定資本部分 (4000)と流動資本部分(1000)の価値がそのまま移転し、さらに価値増殖分(200m×5回転)も商品生産物の価値に含まれる、ということになります。

私はこうした資本家の「需要」と「供給」に関するマルクスの計算は基本的に正しいと思います。



以上のようなマルクスの説明について、「会報」は疑問を呈しています。「会報」は、「流動資本の回転は年5回なのだから流動資本部分の総価値は(800c+200v)×5=5000でなければならない」と説明し、これに固定資本4000と剰余価値1000を加え、「商品生産物の価値は総計1万ポンド」と計算しています。

しかし、「会報」が言うこの5000――「流動資本の回転は年5回なのだから流動 資本部分の総価値は(800c+200v)×5=5000でなければならない」と言う時の5000――は、あくまで「回転した流動資本(1000)の価値量」のことであっ て、これがそのまま資本家が供給する商品生産物に移転されるわけではありま せん。

回転した流動資本の価値量はどれだけかという問題と、回転によってどれだけ の価値量が増加し、商品生産物の価値はどうなるかという問題は別の問題で、これは分けて考えるべきだと思います。

「会報」が示す計算例は、「回転する流動資本の価値量」の問題と「資本家が供給する商品の価値量」の問題を混同的に処理しているのではないかと 思われるのですが、どうでしょうか。

以上は、固定資本の償却部分を捨象した場合ですが、これを考慮に入れても問題の本質は変わりません。仮に固定資本の償却期間が10年であれば、 1年間で商品に移転する固定資本の価値は4000ではなく、その10分の1の400になるだけの話だと思います。

「会報」では「もう一つのケース」の例を挙げ、固定資本を考慮した場合の資本の回転数の計算についても疑問を出しています。しかし、この問題は、マルクスは第2篇で「回転循環」という章を立てて詳論 しているので、第二編に入って「回転循環」を論じる中で改めて検討す る のも一つの手かもしれません。



以上、私の理解したところを述べてみましたが、ここには固定資本・流動資本 という『資本論』第一部と第二部第1篇までの叙述にはなかった新しい範疇や「資本の回転」という重要な問題が出てきます。この問題は第三巻の利潤論の展開とも関連し、第二巻第2篇のさらなる検論が求められるところ です。