第2巻第2章「生産資本の循環」第1節「単純再生産」後半
 9月19日、第2章「生産資本の循環」第1節「単純再生産」の続きを学習しました。議論が白熱したため四分の一ほど残してしまいました。

第2章「生産資本の循環」第1節「単純再生産」後半

 引き続き、起点Pと終結点Pとの間に挟まれるW'−G'−Wが検討されます。

1. W'−G'−Wは個別資本の自立的な形態変換なのですが、当然のことながら、これは他の諸個別資本や諸個人の流通行為と深く絡んでいます。マルクスは、このことを「一般的流通の部分をなす限りでの資本の循環と、自立的な一循環の諸環をなす限りでの資本の循環との関係」と言っています。W'−G'もG'−Wも個別資本の総流通W'−G'−Wの一環(段階)なのですが、この諸環は同時に一般的商品流通の一角(部分)を形成するということです。マルクスは、W'とG'の流通(行方)を観察することによって、そのことを明らかにしています。

 W’(たとえば糸)の販売は、資本の循環としては商品資本の貨幣資本への転化ですが、同時に糸が商品として一般的商品流通に入ることでもあります。販売相手が諸個人なら直ちに消費に向かいますが、販売相手が商人なら糸は一般的商品流通に留まり続けます。これは糸が他の産業資本、たとえば織物業者に原料として販売される場合も、事態は同じです。G'=G+gの流通をみると、Gだけが貨幣資本として資本の循環を続けますが、gの方は資本家の個人的消費のために流通します。

 (1)諸個別資本間で行なわれる生産物(商品)の販売や原料の購入は、単なる商行為、一般的商品流通でしかない、したがって資本の循環(変態)とは別の事柄であるとの発言があり、この点を巡って議論になりました。これには、商品が資本主義的生産物であろうと、その販売や購買は一般的商品流通における行為つまり商品の販売によって相手から貨幣を獲得すること、または貨幣で相手の商品を獲得することであるが、販売および購買は、同時に、商品資本の貨幣資本への形態変換あるいはその逆であること、資本の循環の一環でもあること、つまり同じ過程が二面性を持っていることを押さえる必要がある、一般的流通が「社会的資本の様々な自立的断片の循環の絡み合い」であるということはそうしたことを指している、貨幣資本・商品資本という用語は、それらは、一般的流通過程では単に貨幣および商品の機能を果たすに過ぎないが、個別資本の循環の一環としては資本の機能を果たすという、すなわち貨幣であると同時に資本でもある、商品であると同時に資本でもあるという、これらの存在の二面性を表現している、といった意見が出されました。

 (2)gが資本家の個人的消費に支出される場合、マルクスは「貨幣は鋳貨としてのみ機能する」と書いていますが、「鋳貨として機能する」とはどういうことかとの質問がありました。報告者は流通手段として、あるいは購買手段として機能するのと同意義だと答えました(『資本論』第1部第3章「貨幣または商品流通」第2節「流通手段」に「流通手段としての貨幣の機能からは、その鋳貨形態が生ずる」とあります)。

2.生産資本の循環では貨幣資本Gは資本価値の最初の形態でも終結の形態でもない形態で存在しています。G−WのうちのG−Aという行為は、労働力購買のための最初の貨幣前貸しとしてではなく、労働力によって創造された商品価値の一部分が転化した貨幣形態で労働力に前貸しされる、そういう貨幣前貸しとして現われます。ここでは「G−Wという行為は、それがG−Aである限りでは、決して貨幣形態にある商品を使用形態にある商品によって置き換えるだけのことではなく、一般的商品流通そのものから独立した他の諸要素を含むのである」とありますが、「一般的商品流通そのものから独立した他の諸要素」とは何かが問われました。G−Aとは労働力の購買なのだから賃金労働者階級(労働市場)の存在こそ一般的商品流通から独立した「他の諸要素」ではないか、というしことになりました。

 関連して、引用文中に「貨幣形態にある商品」とあるが、それは何かとの質問が出されました。少し変わった言い方ではあるが、それは貨幣のことである(貨幣も商品の発展した形態であるから、こういう言い方もあり得る)、との説明がありました。こういう言い方をしているのは、貨幣によって購入される商品の使用価値(使用形態)を問題にしているからだと思われます。このWの使用価値に目を向けると、物的財(使用価値)だけでなく労働力Aも含まれます。だから、G−Wは、貨幣を、単に使用形態にある商品によって置き換えるだけではなく、労働力という独特の使用形態を持つ商品と置き換えることも含む、ということになるのです。

3.W'自体が過去の労働の産物なのですから、その転化形態としてのG'も過去の労働の貨幣表現ということになります。このようにW−Gの結果としては、貨幣は過去の労働の表現です。そして後段の補足行為G−Wで、Gがすでに市場に存在する諸商品と交換される限りでは、これもまた貨幣形態から商品形態への過去の労働の転換です。そしてW−GとG−Wは、一般には、異なった時間におこなわれます。マルクスは、例外的に、両者が同時に行われたり、両者の時間の間隔が大きかったり小さかったりすることがあるとして、いくつかのケースを具体的に挙げています。

 ここで議論になったのは、「Gは、W――このWの貨幣表現がGであるが――と同時に生産される諸商品を表わすことも有り得る」場合の、次のようなケースでした。マルクスは次のように書いています。「この貨幣(労賃―引用者)は、労働者たちの過去の労働の貨幣形態であるだけでなく、同時に、いままさに実現中かまたは将来実現するはずの、現在または将来の労働に対する指図証券でもある。労働者は、この貨幣で、次週にはじめてつくられる上着を買うかも知れない。腐らせないためには生産されたその時にほとんどすぐ消費されなければならない非常に多くの必要生活諸手段〔パン、ミルク等々〕については、ことにそう言える。このように労働者は、自分の労賃の支払いとして受け取る貨幣で、彼自身または他の労働者の将来の労働の転化〔された〕形態を受け取る。資本家は、労働者に彼の過去の労働の一部分を与えることによって、労働者に労働者自身の将来の労働に対する指図証券を与える。まさに労働者自身の現在または将来の労働が在庫――まだ現存しない――を形成するのであり、彼の過去の労働に対する支払いがこの在庫でなされる。ここでは、在庫形成という観念はまったく消えうせる」。

 まず、労働者に支払われる貨幣(労賃)が指図証券でもある、という意味が問題になり、およそ次のような結論になりました。労働者は「労働の対価」を貨幣という形態で受け取ります。つまり直接必要生活諸手段で支払われるのではないのです。貨幣は一般的等価物ですからどんな商品でも購買可能です。しかし資本家から労働者に支払われる貨幣はそうした一般的なものではなく必要生活諸手段を購買するためのものです。労賃とは必要生活諸手段を入手するために資本家から与えられた指図証券(権利証)のようなものなのです。ここでは将来の労働の産物としての生活諸手段が問題になっていますが、労賃が指図証券であるという規定は、労働者が購入する生活諸手段が過去の労働の産物かそれとも将来の労働の産物かによって左右されるものではありません。後日、この問題を理解するうえで参考になる文章が『資本論』の他の部分にあるとの指摘がありましたので、その部分を紹介させてもらいます。

 「資本家階級は、労働者階級によって生産され、資本家階級によって取得される生産物の一部分を受け取りうる権利証書を、絶えず貨幣形態で労働者階級に与える。同じように、労働者は絶えずこの権利証書を資本家に返付し、それとともに彼自身の生産物のうちで彼自身のものになる部分を資本家階級から引き取る。生産物の商品形態と商品の貨幣形態とはこの取り引きを変装させる」(第一部第21章「単純再生産」)

 次に議論になったのは、「労働者自身の現在または将来の労働が在庫――まだ現存しない――を形成する」の意味でした。「在庫」といえば過去の労働の産物として存在するのが普通ですが、現存しない将来の労働の産物(生活諸手段)に対して「在庫」と呼ぶのは違和感があるというものでした。当時、労働者の生活財源は固定量であるという「労働元本」説が幅を利かしていましたが、この説の基礎には労働者は「労働元本」の在庫からのみ生活諸手段を引き出せるという観念があったと思われます。しかし、挙げられたケースでは、労働者は既にある在庫からではなく現在進行中あるいは将来の労働の産物(生活諸手段)を受け取ることになります。それを「労働元本」だとするなら生産物として結実していないものも「在庫」ということになってしまいます。そうなると一般的な在庫の概念とは矛盾してしまい、「在庫形成という観念はまったく消えうせる」、つまり本来の意味での在庫形成という概念は通用しなくなってしまう、ということではないでしょうか。なお、この「在庫」については第1期でも議論になり、「コラム」欄で詳しく論じられています。参考になりますので一読ください(『資本論』を読む会第1期第57回報告)。

 なお、ここで労賃が過去の労働の貨幣表現だとされているのは、この貨幣が商品資本Wの転化形態(その一部)だからであって、賃金が「労働の対価」という形態だから過去の労働であるという意味ではない(「労働の対価」が過去の労働を意味するわけではない)ことが確認されました。報告者の説明にはこのような誤解を招く面がありましたので、訂正しました。

4.マルクスは、生産資本の循環において貨幣資本Gは、すぐ消え失せる契機でしかないとしたうえで、「資本価値の貨幣形態がその循環の第一形態(貨幣資本の循環)でもつ自立性の外観は、この第二形態〔P…P〕では消えうせ、したがって第二形態は形態Tの批判をなし、形態Tを一つの単に特殊な形態に帰着させる」と述べています。報告者は、ここではマルクスは両循環における貨幣資本の位置・役割を相互比較してこのように評価しているとして、この意味を次のように説明しました。貨幣資本の循環では、貨幣資本は出発点と終結点であり、しかも価値増殖を貨幣資本の増額という形で端的に示していて貨幣資本は資本の絶対的存在であるかのような外観を取ります。これに対し、生産資本の循環では、上記のように貨幣資本は媒介的契機でしかなく絶対的なものではありません。その意味では生産資本の循環は、貨幣資本の循環を相対化し一つの単なる特殊な形態に追いやるのです。

 (1)この説明に対し、資本の再生産を媒介するW−G−Wを軽視している、マルクスはW−G−Wを、資本の流通形態としては「全体として考察された再生産過程の一契機」「機能的に規定された素材変換(物質代謝)」という内容を含んでいると述べていて、この点は後段で触れられる恐慌を理解する上で重要な個所である、この辺りの展開は恐慌の問題の布告でもある、との意見が出されました。確かに、資本の再生産を媒介するW−G−Wの契機の強調が足りなかったことは認めざるを得ませんが、マルクスは、ここでは価値や価値の比率の変動が生じないことが、過程の正常な進行の条件であり、われわれはこれを想定ないし仮定するとも述べており、この箇所が後段の恐慌の叙述に収れんするとまで言われると、言い過ぎのように感じられます。

 (2)P…W'−G'−W…PにおけるG'について「Gは、ここでは流通手段として働く――ただし資本の流通手段として」とあります。新日本出版訳注に〔草稿ではこのあとに「トゥックと反対に」というマルクスの注意書きがある。本書、第3部、第5篇、第23章「利子と企業者利得」のはじめの部分で、流通手段としての貨幣と資本としての貨幣を区別できないとトゥックを批判している〕と書かれているが、第23章にはそのような叙述は見当たらず、むしろ第3部第28章「流通手段と資本」に関連した叙述があるとの報告がありました。

(以下、次回に続く)
(雅)