第2巻学習のためのガイダンス及びエンゲルスの「序言」
 4年間にわたる98回の第二期第一巻学習会を終え、今回から第二巻に入りました。レイバーネットを通じた新参加者も含め、活発な意見が出されました。

第二巻学習のためのガイダンス及びエンゲルスの序言

1、第二巻の課題について、マルクス自身がエンゲルス宛の手紙(1868年4月30日)で次のように述べています。

「第二部では、君も知っているように、資本の流通過程が、第一部で展開された諸前提のもとで述べられる。つまり、固定資本と流動資本、資本の回転、等等のような、流通過程から生ずる新たな諸形態規定がそれだ。最後に、第一部ではわれわれは次のようなことを仮定することで満足する。すなわち、価値増殖過程で一〇〇ポンドが一一〇ポンドになれば、この一一〇ポンドはそれがふたたび新たに転化していくべき諸要素が市場に現存するのを見いだす、という仮定だ。ところが、今度われわれが考究することは、この、現存するのを見いだす、ということの諸条件、つまり、いろいろな資本や資本部分や収入(=m)の相互の社会的な絡み合いなのだ。」

 報告者は、「第一巻では、価値通りの交換や、需要と供給の一致が前提されるなど、資本の流通過程は順調に問題なく進行するものとして考察が進められたが、第二巻では、こうした前提は取り払われ、資本の流通過程そのものが考察の対象になる」と説明しました。しかし、第二巻でも、価値通りの交換や需要と供給の一致は前提されているという発言がありました。等価交換や需給の一致という前提が取り払われるとの説明は適切ではなく、第二巻では流通過程が順調に問題なく進行するという前提、その諸条件が問題にされ考察が進められていくと確認されました。

 また、マルクスは「いろいろな資本や資本部分や収入(=m)の相互の社会的な絡み合い」と述べているが、「(=m)」はマルクス自身の挿入なのか(マルクス自身のものだと判明)、もし収入=mだとすると、なぜ、一般に剰余価値だけでなく労賃も含む収入という言葉を使っているのかという疑問が出されました。

 労賃は労働者の立場からは収入であるが、それは資本の立場からは前貸しされる「資本部分」として現れる、マルクスはここでは労賃を資本部分として扱っており、その結果、収入は「(=m)」としたのではないか、ということになりました。とはいえ資本と収入の問題は社会的総資本の再生産が絡んでくると複雑な様相を呈します。第二巻第三篇ではスミスをして混乱せしめた資本と収入との関係が論じられており、そこでもっと深く考察されることになります。

2、報告者が引用した越村信三郎著『圖解資本論』の解説に、「資本論第一巻においては資本主義的な生産過程が個々の事象において、さらに社会的全体としての事象において、分析された」とあるのに対し、これには違和感がある、第一巻では資本は基本的に「個々の事象において」考察されているのではないかとの疑問が出されました。

 これには、たとえば「資本主義的蓄積の一般的法則」のところでは資本の集積・集中といったことが、「労働日」のところでは総資本と総労働との関係が問題になっており、必ずしもそう言えないのではないか、との異論が出されました。両者言いっ放しになってしまいましたが、これにはマルクスのいう「資本一般」というのは何なのか、それと個別資本や社会的(総)資本との関係はどうなのか、『資本論』の諸巻はどういうレベルの資本が扱われているのか等々、の難しい問題を含んでいるように思われます。

3、エンゲルスは、マルクスの意図を尊重して「原稿を忠実に再現した」と述べていますが、マルクスの草稿を目にしたリャザノフは、『マルクス・エンゲルス遺稿考證』(1931年同人社刊)の中で、その編集に強い疑念を表明し、同じく草稿を目にした佐藤金三郎も、『マルクス遺稿物語』(岩波書店)でリャザノフに同意し、「エンゲルスは編集者として少し“やり過ぎた”」と述べていること、第二巻、第三巻の学習を進める中で編集上の問題点に触れざるを得ないだろうとの報告がありました。

 すでにこうした問題点があることを知っている参加者から、第三巻の信用論ではエンゲルスの勝手な書き替えや挿入があるが、第二巻ではあまり問題がないのではないか、むしろマルクスの意図を理解して、難解な問題を分かりやすく編集しているのではないかといった意見がありました。

 報告者は、マルクスの判読できないような文字や文章を読み下し、断片的な論考から内容的に一貫したものとして編集したエンゲルスの功績は大きい、後の研究者も我々も、エンゲルスのお蔭で『資本論』二巻、三巻を手にしていることは否定できない。幸い、新MEGAの刊行が進んでおり、現行版と対照して学習を進めたいと応えました。

 第二巻の問題点について当日は発言がありませんでしたが、エンゲルスの『資本論』修正を問う「労働者セミナー」が03年にあり、恐慌論や単純再生産から拡大再生産への“移行”といった問題(第2篇第16章の脚注32や、第3篇第21章)で、エンゲルスの編集上の問題が指摘され『プロメテウス』46・47合併号として特集されています。

4、ロートベルトゥスのマルクスに対する非難に応えるところでは、ロートベルトゥスは、自分のいう賃料(レンテ)とは、「労賃のこうむる価値控除」=労賃から引き去られる控除分を意味し、マルクスの剰余価値と同じだ、と主張し、「経済財の価値は、それに費された労働のことで、生産物はその価値、すなわち費用労働に従って売買されなければならない」(『資本論辞典』より)という自然的交換価値から出発し、労働の生産性が十分に発展すれば、労賃は価値通りである必要がなくなる(労賃から控除されても労働者は生活できる)ということからこの控除分(不払労働部分)を説明します。

 エンゲルスは、労働によって生み出されたもの全部が労働者に支払われず、不払労働や剰余部分があることは、ロートベルトゥスに限らず古典派経済学者なら誰もが述べている、彼らは、一様に労働者が資本と交換するのは労働だとし、ここでは商品交換の法則が成立しないという矛盾に突き当たったが、マルクスは資本と交換される(売られる)のは労働ではなく労働力であり、ここには商品交換の法則に基づいた関係が成立していること、剰余価値の秘密を科学的に解明したことなどを説明し、非難にはどんな根拠もないと断じます。

 報告者は、マルクスの『哲学の貧困』へのエンゲルスの序文でも、同様のロートベルトゥス批判があるが、その中でリカード派社会主義やロートベルトゥスにも共通するユートピア的道徳感について触れている箇所を次のように紹介しました。

 〈リカード派社会主義は、資本制的生産を排除した労働価値を基準とし(=搾取のない)、労働全収権を実現する小生産者と労働者の理想社会を夢想した。ドイツ(プロイセン)ではロートベルトゥスと彼を担ぐ国家社会主義の信奉者たちによって、「労働は労働であり、等しい労働の生産物は等しい労働の生産物と交換されなければならない」と主張され、その実現は「国家権力の一法令が改革を命ずる」だけの「簡単」なことだとして、「国家が労働紙幣を発行して、それを産業資本家たちに前貸しし、産業資本家たちはそれで労働者たちに賃金を支払う。そこで労働者たちはうけとった労働紙幣で生産物を買い、こうしてこの紙幣を出発点に還流させる」という仕組みが考案された。商品や価値について何ごとも知らず、労働全収権という正義だけで不払労働も、恐慌もなくなり、資本家たちとも共存できるというユートピア物語は、資本主義的生産がますます社会を覆い尽くしていく現実の前に、砕け散った。〉

 このリカード派社会主義国家社会主義者の主張について、それは「自己労働にもとづく所有」を絶対化する小ブル的所有観念に通ずるとの発言がありました。

5、報告者は、第二部、第三部はマルクス夫人・イェニーに捧げられることになっていたと書かれているが、第一巻はヴィルヘルム・ヴォルフに捧げられていたこと、ヴォルフは、マルクスが共産主義の国際的宣伝と組織上の結合のため、各国に共産主義者通信委員会を組織する計画を立てブリュッセルに委員会を設けたころ(1846年)からの同志で、共産主義者同盟第一回大会(1847年)を経て、1864年10月、国際労働者協会(第一インターナショナル)を設立する直前まで、国際共産主義運動の発展に尽したことを紹介しました。

 参加者からは、第一部がヴォルフに捧げられたのは、彼の革命運動へのこのような献身に加えて、彼は生涯独身で、収入の多くをマルクスに送ったうえに、父親から受け継いだ遺産もそっくりマルクスに捧げられたこともその背景にある、との補足がありました。

6、報告者は最後に、佐藤金三郎『資本論講座T』(青木書店)の中の、小論「『資本論』の成立、一八五〇〜六七年」から、マルクスの『資本論』成立にいたる「経済学批判」体系のプランを紹介(別掲)し、壮大な計画から『資本論』が執筆されたと説明しました。

(康)