マルクスの「経済学批判」のプラン
『資本論講座T』(青木書店)、佐藤金三郎「『資本論』の成立―1850〜67年」の小論より抜粋、編集
 エンゲルスによれば(『フランスにおける階級闘争』への序文)、マルクスは「すくなくとも革命期の第一期(一八四八〜四九年の革命)は終わった」……現在のような「全般的好況の書合は、……ほんとうの革命は問題にならない。……新しい革命は新しい恐慌につづいてのみ起りうる。しかし革命はまた、恐慌が確実であるように確実である。過ぎ去った革命の経験を理論的に総括しながら、マルクスは一八五〇年秋に、右の結論に達した。マルクスはふたたび、経済学の研究に専念することができるようになった。彼にとっては、きたるべき偉大な決戦のときに備えて、プロレタリア解放のための理論的武器をきたえあげ、資本主義体制批判の科学としての経済学を一刻もはやく完成するこ、これが当面の主要な課題と考えられたのである。

 マルクスは、経済学の体系的完成化のために、まさに絶好の時代と場所であるイギリス(資本主義的生産様式はこの国だけ充分に発展していた)で、エンゲルスの経済的援助を受けつつ、経済学文献の宝庫である大英博物館で一八冊にのぼる抜粋ノートを作成、古典派経済学の体系と再度批判的に対決した。この経済学研究の総括の仕事にとりかかるに際して、まず一八五七年八〜九月に、未完の方法論的労作『経済学批判序説』を執筆した。それは、その後に続いて展開されるべき「経済学批判」の全体系(プラン)への「一般的序説」として執筆されたものである。

 『序説』の第三節で、「経済学の方法」について論じ、末尾に次のプランを掲げている。

 「区分は明らかに次のようにされなければならない。1)一般的な抽象的な諸規定。したがって、それらは多かれ少なかれすべての社会形態にあてはまるが、しかし以上に説明した意味でそうなのである。2)ブルジョア社会の内部編制をなしていて基本的な諸階級がそれに立脚している諸範疇。資本、賃労働、土地所有。これらのものの相互関係。都市と農村。三つの大きな社会階級。これらの階級のあいだでの交換。流通、信用制度(私的)。3)国家の形態でのブルジョア社会の総括。それ自身にたいする関係のなかで考察されたそれ。「不生産的」諸階級。租税。国債。公信用。人口。植民地。国外移民。4)生産の国際的関係。国際的分業。国際的交換。輸出入。為替相場。(5)世界市場と恐慌。」

 マルクスは、このプランを導きの糸として、一八五七年一〇月から経済学研済の総括のための仕事に本格的にとりかかり、約半年のあいだに膨大な手稿(『経済学批判要綱』Grundrisse を書きあげた。この時期、著作のプランを数多く書き、「経済学的諸範疇の批判」「経済学と社会主義との批判と歴史」「経済的諸範疇または諸関係の発展の簡単な歴史的素描」の三つの著作を計画していた(一八五八年二月、ラッサールへの手紙)。

 このうち第一の著作、すなわち「経済学批判」の体系は、さらに「1資本、2土地所有、3賃労働、4国家、5国際貿易、6世界市場」に分けられ、後半三部は「概観を述べるにすぎない」とし、力点は前半三部、とりわけ第一部「資本」の展開におかれていた。それは当初、資本の一般性、特殊性、個別性という図式的に区分されていたが、のちに整理され、最終的には「資本は四つの篇に分かれる。a)資本一般。(これが第一分冊の題材だ。)b)競争、すなわち多数資本の対相互行動。c)信用。ここでは資本が個々の諸資本に対立して一般的な要素として現われる。d)株式資本。最も完成した形態(共産主義に移るための)であると同時に資本のあらゆる矛盾を具えたものとしてのそれ。」(一八五八年四月エンゲルスへの手紙)とされた。この「a)資本一般」は、さらに「1価値〔商品〕。2貨幣。3資本。」(『要綱』)の三章にわかれるが、「主章」は「3資本」で、1、2は「資本一般」の「序章」をなすものにすぎない。この「3資本」は、さらに次の三節に、すなわち「1、資本の生産過程、2、資本の流通過程、3、両者の統一または資本と利潤、利子」(一八五八年三月、ラッサールへの手紙)に区分された。「資本一般」のこの三区分構成は、あきらかに現行『資本論』の理論的部分、全三部の構成の原型をなすものである。

 マルクスはまず、a)資本一般の「序章」として「前述1価値〔商品〕。2貨幣。」を内容とする、『経済学批判』(Kritik)第一分冊が出版された(一八五九年六月)。続いて「3資本」に取りかかり、一八六一年八月から六三年七月までの約二年間に、全部で二三冊の膨大な手稿を書きあげた。この「3資本」(第三章)の分量がいちじるしく増大したその結果、マルクスはこの第三章を当初のプランのように『経済学批判』第二分冊としてではなく、『資本』(“Das Kapital”)という表題のもとに、独立の著作として出版することに決定した。

 一八六三年八月から六五年一二月の末までに、『資本論』の理論的部分、全三部にわたる新たな、膨大な原稿を書きあげた。「国際労働者協会の創立と拡張とに結びついた巨大な仕事」(エンゲルス)に従事しながら遂行したのである。仕事はしばしば夜間におこなわれた。著作の全体が四部にわかれるという現行『資本論』の構成プランは、おそらくこの時期に、しだいにできあがったように思われる。六五年七月のエンゲルス宛の手紙でマルクスは、「はじめの三部」を「理論的部分」、「第四部」を「歴史的・文献的部分」とよんでいる。この全四部の構成プランは、クーゲルマン宛の手紙(一八六六年一〇月)のなかで、はじめて明確に呈示された。「著作全体はつぎのような部分にわかれます。第一部、資本の生産過程。第二部、資本の流通過程。第三部、総過程の諸姿態。第四部、理論の歴史のために」(この新たに作成された『資本論』体系プランと以前の「経済学批判」体系プランとの関係をどうとらえるかが、いわゆる「プラン問題」の内容をなしている)。

(康)