![]() |
私たち東京・池袋の《『資本論』を読む会》と交流のある、全国各地の学習会を紹介します。 ホームページやブログ、ツイッターを開設している学習会には、リンクを設定しています。参加を希望される方は、メール等で必ず事前に連絡して下さい。 |
![]() |
地元で長く学習会を継続してきたグループの学習会です。現場労働者や教員など、多彩な経歴の方々が参加しています。![]() |
![]() |
『資本論』英語版の邦訳に取り組んでこられた宮崎恭一氏らが発起人となり、東京・世田谷区で「資本論を読む会」が、2016年1月より始まりました。初学者にもすんなり学習会に参加できるようにと、第1巻第8章「労働日」から学習することや、英語版を参照しながら理解を深めることなど工夫をこらした学習会となっています。案内リーフが毎回出ています。メーリングリストに参加すれば、案内や報告を受け取ることができます。 ※案内リーフ(pdf)を参照下さい。 ![]() |
![]() |
社会問題を労働者の立場から論究してきた学習グループが始めた『資本論』学習会です。 毎回の学習会の報告がブログで紹介されています。 ![]() |
![]() |
郵便局やJR、教育の現場で働く労働者が中心になった静岡・労働者講座が主催する学習会です。 毎回の学習会の報告がブログで紹介されています。 ![]() |
![]() |
長野県の三市で『資本論』学習会が行われています。 『資本論』に学ぶ会のホームページでそれぞれの学習会の日程、報告などが紹介されています。 ![]() |
![]() |
2015年に始まったばかりの学習会です。ブログが開設されていますので、日程や内容など参考にして下さい。![]() |
![]() |
歴史のある学習会で、ブログが開設されていますので、日程や内容など参考にして下さい。 『資本論』の学習会と並行して、『マルクス経済学レキシコン』の学習会も行われているようです。 ![]() |
![]() |
郵便局で働く人たちなどが中心になった学習会です。![]() |
![]() |
2015年に始まったばかりの学習会です。ホームページを開設していますので、学習会の内容や進み具合などが確認できます。《「資本論を読む会」便り》も発行しています。![]() |
![]() |
「働く者の経済学がここにある!」と熱心な学習会が行われおり、ホームページが開設されています。 ホームページでは会報の他、参考資料として入手困難な久留間鮫造氏の『マルクスの貨幣成立論』『価値形態論と交換過程論』の抄録が掲載されています。 ![]() |
![]() |
2015年に始まったばかりの学習会で、初学者の方も多く参加されています。 学習会の様子などが丁寧に報告されている会報が発行されている他、ツイッターでも案内などが発信されています。フォロワーになってはいかがでしょうか。 ![]() |
![]() |
労働組合運動で活動されている方など、多彩な参加者で学習会が行われています。 ブログが開設されていますので、参考にして下さい。 ![]() |