4月23日、『経済学批判への序説』(マルクス著)を学習しました。
ここでは重要な点、論議となった点に絞って報告をします。
(1)まず、なにゆえに「経済学批判」なのか、ということです。一般的には古典派などの当時のブルジョア経済学説にたいする批判として理解されていますが、それは何よりも経済的諸範疇(カテゴリー)の批判である、経済的諸範疇とは、ブルジョア的生産の関係が人間の意識に反映したもので、それはあたかも自立的に存在するものであるかのような姿をとっている。マルクスはこうした仮象を剥がし、諸範疇の検討・批判をとおしてそれらの内的関連を明らかにしようとした、そうした意味での「経済学批判」である、と報告されました。
(2)スミスやリカード等は、物質的生産を考察するに当たって、個々ばらばらの猟師や漁夫から説き起こしています。マルクスは、これを「ロビンソン物語」と呼んでいますが、それは『資本論』第1巻「商品の物神的性格」におけるロビンソンの話ではなく、18世紀の革命的イデオロギーの人間観、すなわち「もともと人間は個々独立にものであったとする幻想」=自然主義的幻想のことであり、これは勃興してきたブルジョア社会における諸個人の私的な関係を自然主義的なみせかけで描いたもので、この時代こそ「もっとも発達した社会的な諸関係の時代である」と、マルクスは批判しています。
(3)「生産と消費とのこの同一性は、スピノザの《規定は否定である》という命題と結局同じことである」とマルクスは書いています。どうして「同じこと」なのかとの疑問が出されましたが、スピノザの命題に即して言うと、規定=「生産」は、否定すなわちその反対物=「消費」であるということになり、直接的同一性と同じことになる、ということになりました。
(4)「第一の生産(本来の生産)では、生産者が自分を物と化し、第二の生産(本来の消費)では、かれによってつくられた物が人間となる」(丸カッコは引用者)とあります。第二の生産の「物が人間になる」とは、消費によって人間が形成されるといった意味で理解できるが、第一の生産の「生産者が自分を物と化し」はどう解釈したら良いのかとの質問が出されました。レポーターからは、別の箇所でマルクスは「生産では、人が客体化され」とも書いており、労働の対象化のことではないか、との意見が出されましたが、納得されませんでした。
(5)「生産は、欲望に材料を提供するばかりでなく、材料に欲望をも提供する」とありますが、後者の「材料に欲望をも提供する」が問題になりました。マルクスが「生産は、対象に対して主体を生産する」と述べているのと同じ意味ではないか、ということになりました。
(6)マルクスは、消費のための交換(最後の段階の消費)以外の交換、たとえば商売人相互間の交換について触れ、それは「その組織からみて、まったく生産によって規定されているばかりでなく、それ自身もまた生産的な活動」だと書いていますが、これは生産的労働とされる運輸部門を念頭に置いているのではないかとの指摘がなされました。
(7)『序説』では「経済学の方法」として、いわゆる上向の道と下向の道が示されていますが、レポーターからは、これに関する久留間鮫造氏の以下の見解が非常に参考になるとして紹介がなされました。
「『経済学批判への序説』の問題の箇所も『資本論』へのあとがきの問題の箇所(注:研究の方法、叙述の方法について述べられている―引用者)も、いずれも経済学の方法について述べたものだといっても、両者のあいだには大きな違いがあると思うのです。とくに『序説』のうちの、いま君が問題にされた、上向の道が科学的に正しい方法だとしている部分では、マルクスは経済学の歴史について述べている。経済学の歴史をみると、それは先ず下向の道をたどり、それがある点まで到達したところから上向の道に転じ、経済学の諸体系が始まったが、このあとの方が科学的に正しい方法だ、と言っている。これは明らかに経済学の生成の歴史過程について言っているのです。これを直接マルクス自身の方法について言っているものだと理解すると誤るのではないかと思うのです」
「なおここで、下向の道が終わったところから上向する経済学の諸体系が始まったが、この後者の方が科学的 wissenschaftlich に正しい方法だというばあい、マルクスは、下向の道と上向の道とを二者択一の関係において、そのうちのどちらが正しく、どちらが正しくないか、というふうなことを言っているのだと理解したら、たいへんなまちがいになる。下向の道をたどることなしには上向はありえない。下向は上向の不可欠の前提をなすわけです。ではここで、後者の方が科学的に正しい方法だと言っているのはどういうわけかというと、科学としての経済学は、いろいろ経済学的な知識が体系になることによってはじめて成立する、というふうにマルクスは考えていて、それが右のような形で表現されているのだ、と僕は思うのです」
(雅)
|