社会的総生産と総個人的消費の関係について
※報告者の見解に後日疑問が出され、報告者がこれに対する簡単な意見を表明しましたので、紹介します。


報告者の見解への疑問

 報告者は、「生産手段は、結局は第1部門の(v+m〔物的には消費手段である第2部門のcと相互補填の関係にある〕)と第2部門の(v+m)という資本家と労働者の"総個人的消費"をあらわす消費手段を生産するための生産手段であり」としています。

 第1部門の(v+m)は消費手段部門のための生産手段ですから消費手段のためにあると言えますが、第1部門のcはどうなりますか? 生産手段生産のための生産手段です。

 そのあとのマルクスの展開は、「不変資本と不変資本とのあいだにも不断の流通」が行われているとしたうえで、「究極的にはこれによって限界を画されている」、「不変資本の生産はけっして不変資本そのもののために行なわれるのではなく、個人的消費にはいる生産物を供給する生産部面でより多くの不変資本が使用されるからこそ行なわれる」となっていて、必ずしも報告者のと同じではないような感じがします。

 報告者は、どんな媒介項もなく「生産手段は、結局…消費手段のための生産手段」だと言っているだけのような気がしてなりません。それとも、第1部門は第2部門のためにある、あるいは第1部門は第2部門に規制される、ということをこのような形で表現したということでしょうか?


報告者の意見

 第1部門のcはどうかと問われれば、それはやはり消費財を生産する機械であったり、道具であったり(つまり第1部門の(v+m)……第2部門のcと相互補填の関係にある)を生産するために必要な生産手段だと思います。

 第一巻でマルクスは、孤島で生活するロビンソンを、一人で社会全体を代表する者としてその労働と生産について描いています。ロビンソンの労働と生産が、彼の個人的消費のためのものであることは明瞭ですが、社会的総生産の本質もまたそうだと思います。

 ロビンソンの労働と生産が、社会的規模で展開されたものが社会的総生産であり、ロビンソンの生産と消費の関係は、社会的総生産と総個人的消費の関係と本質的に同じではないでしょうか。

 ロビンソンが狩猟をするためには弓や矢、ナイフが必要です。それが第1部門の(v+m)……第2部門のcと相互補填の関係にある……であり、第1部門のcは、それを作るための原木や鉄、ふいごといった材料や道具です。

 粗雑なところはあると思いますが、「生産手段は、結局…消費手段のための生産生段」だと考えています。