『資本論』学習会第49回(第7篇第24章いわゆる本源的蓄積第3、4節)の報告
 3月5日(土)に、第24章の第3節及び第4節を学習しました。今回学んだ範囲の要約と議論の内容は次のとおりです。

第3節 15世紀末以来の被収奪者にたいする流血の立法。労賃引き下げのための諸法律

 暴力的な土地収奪によって追放された人々は、当時起こりつつあったマニュファクチュアには吸収されず、乞食や盗賊、浮浪人になった。彼らは、事情の強制によってそうなったにもかかわらず、15世紀末から16世紀の全体を通じて、浮浪罪に対する流血の立法が行われた。立法は彼らを「自由意志による」犯罪者として扱った。

 イギリスでは、ヘンリー8世の1530年の立法によって、強健な浮浪者は荷車の後ろにつながれて血の出るまで鞭打たれた。再度浮浪罪で逮捕されると耳を半分切り取られ、三度目には共同体の敵として死刑にされた。エドワード6世の治下では、浮浪者が労働を拒むと、彼を怠け者として告発した人の奴隷になることを宣告された。

 エリザベス女王の時代には、乞食は彼らを使おうとする人がいないと鞭打たれ、ジェームズ1世の治下では、乞食を二度やると死刑にされた。これらの残虐立法は、18世紀の初期まで有効であった。こうして暴力的に土地を追われ浮浪者にされた農民は、このグロテスクで凶暴な法律によって、賃労働制度に必要な訓練をほどこされた。

 資本主義的生産が進めば、その「生産の自然法則」に従う労働者階級が形成され、経済的諸関係の無言の強制は労働者に対する資本の支配を確定する。経済外的な直接的な暴力も用いられはするが、それは例外的である。しかし、資本主義の歴史的創世記中では、勃興しつつあるブルジョアジーは労働者を従属させるために、国家権力を必要とした。これが本源的蓄積の本質的な一契機であった。

 イギリスでは、エドワード3世の治下で労働者規制法が公布された。エリザベスの徒弟法では法定貸銀率が定められ、それより高く支払ったり、またそれを受け取る者は、禁固刑に処せられた。また労働者の団結は、1825年に団結禁止法が廃止されるまで、重罪として扱われた。

 本来のマニュファクチュア時代には、資本主義的生産様式は、労賃の法的規制を不要なものにするに十分な強さに発展していたが、労賃の規制は、1813年に賃金規制に関する諸法律が廃止されるまで続いた。

第4節 資本主義的借地農場経営者の創世記

 次に問題になるのは、資本家は本源的にはどこから来たかということである。なぜなら、農村民の収奪は、直接にはただ大きな土地所有者を作るだけだからである。

 イギリスでの借地農業者の最初の形態は、自らも農奴だった領主の土地管理人べーリフであるが、14世紀の後半には、べーリフに代わって地主から種子や家畜や農具を供給される借地農場経営者が現れた。彼らはまもなく、地主と収穫を分配するメティエと呼ばれる半借地農場経営者となった。この形態は、イギリスでは急速に消滅して本来の借地農業経営者に席を譲った。

 15世紀の終りから16世紀全体にわたって続いた農業革命は、農村民を貧しくしていくのと反対に、借地農業者を富ませていった。そして16世紀の貨幣価値の下落は、一方で労賃を下落させ、他方で以前の貨幣価値で地代を支払えばよかった借地農場経営者を富ませた。

〔議論〕

1.第3節で「立法は彼らを『自由意志による』犯罪者として取りあつかい、もはや存在していない古い諸関係のもとで労働を続けることが、彼らの善意〔自発的な意志――新日本新書版〕に依存していると想定した」という一文の意味について、報告者は、「『古い諸関係』のもとで奴隷として扱われても、それは労働者の自由意志によるものだから仕方がない、ということであろう。この『古い諸関係』は、以下で述べられる労働者の奴隷への転化のことを指すものと考えられる」と説明しました。これに対して、「古い諸関係」とは、人々が暴力的な土地収奪によって追い払われる前の封建的な諸関係のことではないか、との異論が出されました。また、当時の法律でも「自分の出生地あるいは最近3年間の居住地に帰って『仕事につく』ことを宣誓しなければならない」とあり、このことも関連しているのではないか、との指摘もありました。この件については、報告者も、「古い諸関係」を奴隷への転化と理解するのは一面的であり必ずしも適切ではないことを認めました。

2. 同じく第3節の「本来のマニュファクチュア時代には、資本主義的生産様式は労賃の法律的規制を実行不可能で不用なものにするに十分な強さに達していた」の意味について、報告者は、「マニュファクチュア時代には、資本主義的生産様式の発展により労賃も上昇したので、その上限を規制する法律は不要になったという意味であろう」と説明しましたが、資本主義の発展で労賃を上げる余裕ができたが実際には賃金は規制により上がらなかった、また、賃金を抑える資本家の力が高まったと理解すべきだとの意見が出され、報告者も納得しました。

(孝)