『資本論』学習会第48回(第7篇第24章いわゆる本源的蓄積第1、2節)の報告
 2月19日、第7編第24章いわゆる本源的蓄積の1節2節の学習会を行いました。

【要 約】

第1節 本源的蓄積の秘密

 資本の蓄積は剰余価値を、剰余価値は資本主義的生産を、資本主義的生産は《商品生産者の手中に比較的大量の資本と労働力とが現存すること》を前提とする。即ち出発点としての《資本主義的蓄積に先行する蓄積》=本源的蓄積がなければ全ては始まらない。本章の課題は、これまで理論的に“前提”としてきた《資本関係をつくり出す過程》を《資本の前史》として歴史的事実の中で具体的に見ることであるが、本節はそのための一般的考察にあてられている。

 本源的蓄積とは、「生産者と生産手段との歴史的分離」の過程であり、一方に「貨幣、生産手段、および生活手段の所有者」、他方に「労働の売り手である自由な労働者」という「資本関係」を創出する過程である。

 また、「資本主義社会の経済構造は封建社会の経済構造から生まれる」のであるから、この分離過程は、封建社会の支配的な生産者である農民から土地を収奪し、農奴的身分から解放する中で、資本として機能するに足る規模の蓄積が、資本家的農業者や産業資本家の手に集積することでもある。

 ブルジョア経済学は、勤勉な倹約家が資本家となり、怠惰で浪費する人々が賃金労働者となると説明するが、現実の歴史は「暴力が大きな役割を演じている」のであって、本源的蓄積の歴史も「血と火の文字」で記されている。

第2節 農村民からの土地の収奪

 マルクスは、本源的蓄積が「典型的な形態」をとったイギリスの例を中心に、その歴史的過程を具体的に見ていく。

 イギリスでは農奴制は14世紀には消滅し、当時は独立自営農民が支配的で、その上に封建家臣団と封建領主が君臨していた。変革の序曲は、15世紀末から16世紀の最初の数十年間にかけて、商工業の発展による資本主義的生産様式の土台がつくり出されることによって始まった。それは、王権による封建家臣団の解体による多数のプロレタリアの誕生と、大封建領主による土地の囲い込みの結果であった。

 封建貴族の没落は、バラ戦争等の封建戦争による自滅と、大陸における羊毛工業の勃興による羊毛価格の騰貴が、新しい土地貴族(地主的・資本家的貨殖家)の貨幣欲を刺激し彼らの権力を強めていったからである。

 ブルジョア的諸関係の発展は、宗教改革につながり、ブルジョア革命としての名誉革命に結実していくが、銀行家たちや金融業者、大製造業者たちとの盟友であるこの新しい土地貴族は、ウィリアム三世とともに国有地、共同地を詐欺的に略奪し、耕地を牧羊場に変え、農民を都市へと追いやった。

 19世紀になると、「土地の最後の大収奪過程」は「地所の清掃」によって頂点に達し、スコットランドではイギリス兵による武力によって住民が駆逐され、人間の掃き棄てが強行された。だが、強奪され牧羊場となった土地の一部は、貴族の道楽のために狩猟場となったが、現代のイギリス王室を頂点とする英国貴族達もこうした土地貴族の直接の子孫であり、伝統的スポーツと称する「キツネ狩り」はこの時期の貴族的道楽に起源を持っている。

 最後にマルクスは、こうした土地略奪は本源的蓄積の牧歌的方法であり、これによって資本主義的農業が拡大し、土地は資本に合体され、大量のプロレタリアートが都市工業に供給されたとまとめている。

 第1節で「本源的蓄積の諸方法は……決して牧歌的なものではない」としつつも、19世紀の「地所の清掃」を頂点とする農村民からの土地収奪は、まだ牧歌的だったとしている。

【議 論】

 第1節でブルジョア経済学が、勤勉な労働と倹約によって最初の資本がつくられたとするところで、「ものやわらかな経済学では、昔から牧歌が支配していた。昔から正義と『労働』とが唯一の致富手段であった。もちろん、そのつど『今年』だけは例外であったのであるが。実際には本源的蓄積の諸方法は、他のありとあらゆるものではあっても、決して牧歌的なものではない」とのべているが、「『今年』だけは例外であった」とはどういう意味かと質問が出されましたが、明確な答えが出ませんでした。

 また、生産者と生産手段の歴史的分離で、他方に「労働の売り手である自由な労働者」の出現を報告者は、「人格的に自由(法的に対等)であるとともに、生産手段から自由(経済的には自由ではない)であるという二重の意味で自由な労働者」と説明しましたが、「経済的には自由ではない」とする点に疑問が出されました。

 報告者は、農奴的身分から解かれ賃労働者(労働力商品の売り手)として資本家と人格的に対等自由である反面、生産手段(の所有)から排除され、資本家に雇われることによってしか生活できないという経済的な隷属状態を、生産手段からは自由であるが、経済的には資本家に隷属しており自由ではないと補足しました。

 次に、産業資本家が台頭するためには、封建領主とギルドの親方を駆逐する必要があったとする箇所で、「産業の騎士たちは、自分のまったく関与しない事件を利用することによってのみ、剣の騎士たちを駆逐することができた」とあるが、「関与しない事件」及び「剣の騎士」は何を指すのかと質問が出されました。前者は、次節で述べられている封建家臣団の解体や、大封建領主と新しい土地貴族による土地の囲い込みなど、産業資本家が手を下していない事件であると説明されました。後者については封建家臣団とする意見と、封建領主やギルドの親方といった封建的勢力のことではないかという意見が出され、明確な結論に達しませんでした。

 第2節は、歴史的な事実が中心で、特に議論はありませんでしたが、サザランド女公によるゲール人に対する「地所の清掃」で、サザランドは地名なのか、ゲール人はケルト人とは違うのかという質問が出されましたが、その場では分かりませんでした。

 後日調べたところ、サザランドはスコットランド高地の地名で、この女公の正式名はエリザベス・ルースンゴー。その嫁も女公となるが、貴族政党であるウィッグ党の活動的メンバーで、ブルジョア政党としてのトーリー党と対立した。

 また、ゲール人というのはスコットランド、アイルランド、マン島のケルト人を指すが、スコットランド高地人だけを指すこともあるようです。

 また参加者より、注192でマルクスが、日本について「忠実なヨーロッパの中世像を示している」と述べたり、前章でも「日本では生活諸条件の循環はもっと清潔に行われている」とするなど、日本について触れているが、その情報源が幕末期に日本に派遣された最初のイギリス公使オールコックが、帰国してから書いた『大君の都』という本(岩波文庫で三分冊の翻訳本が出されている)からであることを紹介していただきました。

(康)