『資本論』学習会第46回(第7篇第23章資本主義的蓄積の一般法則第5節a〜d)の報告
1月23日(日)に、第23章の最後の第5節のうち、a〜dの部分を学習しました。

今回学んだ範囲の要約と議論の内容は次のとおりです。

第5節 資本主義的蓄積の一般的法則の例証
 a、1846〜1866年のイギリス

 マルクスは、今まで明らかにしてきた資本主義的蓄積の一般的法則を、主として当時のイギリスの実例によって具体的に明らかにしている。この時期に、イギリスは、世界市場で首位の座を確保し、資本主義的生産様式はこの国のみで十分に発達していた。1846年以来の自由貿易の実現により、生産の巨大な発展をとげたイギリスは、当時の世界で最も典型的な資本主義国であった。

 この20年間のイギリスの人口の絶対的増加は大きかったにもかかわらず、その相対的増加、すなわち増加率は引き続き減少した。他方、1853〜1864年のイギリスの富の増大を見ると、課税対象となった利潤額では50パーセント以上増加し、同じ期間の人口増加率12パーセントを大きく超えている。また資本の蓄積は、同時に資本の集積と集中を伴い、小借地農は減少して大借地農に吸収され、納税義務のある所得は急増している。

 グラッドストンは「富と力との増加は有産階級だけに限られているが、しかしそれは一般消費物品を安くするのだから、労働者にとっても間接的利益である。富者は一層豊かになったが、貧者もまた一層少ない貧困さになっている」という。しかし、マルクスは、有産階級が富と力との増加を得たのに対して、労働者階級が貧困を少なくしただけであれば、労働者階級は相対的には相変わらず貧乏である。極限の貧困が減少しなかったとすれば、富裕の極限が増加した以上、それは増大したのである。しかも、労働者の生活必需品は累進的に騰貴しており、その貧困は一層強まったといわねばならない、と批判する。

 公認の受救貧民について見ると、その増加率は著しい。もっとも、その貧民統計について、マルクスは、第一に、貧民数の増減が産業循環の周期的浮き沈みを反映する、第二に、資本蓄積に伴う階級闘争の発展と労働者階級の自覚の高まりとによって、公式統計は受救貧民の実際の規模について正しく示さなくなる、と言う。

b、イギリスの工業労働者階級の低賃銀層

 1863年の枢密院の行った調査によると、イギリス労働者階級の最も栄養の悪い部分の窮状は、それ以下では飢餓病が発生するという絶対的な最低限の窒素や炭素の含有食物の供給も不足していたほどであった。
 資本主義的蓄積が進み、生産手段の集積が急速に行われるに従って、労働者の住居の密集は激しくなり、その生活状況はますますみじめになった。諸都市の「改良」は貧民をますます劣悪な住居環境に追いやる。実際、労働者の生活の惨状はロンドンにおいて典型的であるが、資本蓄積に伴って労働者の流入が増加したニューカースルやブリストルなども状況は同じである。

c 移動民

 次にマルクスは、出身は農村であるが、大部分は資本の軽歩兵として工業に従事している移動労働者を考察する。彼らは資本の必要に応じて、ときにはこの地に、ときにはあの地へと派兵させられる。鉄道建設などのような資本投下の大きい企業では、たいてい企業家自身が木造小屋を建てて労働者を住まわせるが、この木造小屋はきわめて非衛生的であって、労働者は疫病の移動隊列として、その移動に伴って、その近隣に天然痘、チフス、コレラなどを輸入する。

 このような悲惨な住居の状態は、イギリスのプロレタリアートの最高給を得ている鉱山労働者においても同じである。労働者は、“小屋”を賃金の“現物”支給部分として受け取ることを強制される。

d 恐慌が労働者階級の最高給部分に及ぼす影響

 マルクスは、恐慌が労働者階級の最高給部分(労働者の“貴族”)に対してさえ破滅的な影響を及ぼすものであることを明らかにしている。1866年に勃発した恐慌は、労働者を極度の窮乏状態に陥れた。「このすばらしい首都の一角前代未聞の膨大このうえない富の蓄積のすぐ隣り合わせに、4万人が寄る辺もなく飢え果てている」と当時の新聞は書いている。
 労働者の楽園としてイギリスの資本家に知られているベルギーにおいても、事態に変わりはない。ベルギーの標準的な労働者の栄養状態は、水兵、兵士どころか囚人よりも劣る状態であることが、当時の調査で知られている。彼らは毎日の食事を切りつめ、一つか二つの部屋に家族全員が寝るというような窮乏状態にあった。ベルギー全体の93万家族のうち、選挙権を持つ富者9万に対して45万の労働者家族の中の20万以上の家族が貧民名簿に載っている。

〔議論〕

1.aの中の「1846年以来の自由貿易の千年王国の開始は俗流経済学の最後の逃げ場を遮断した」の部分の意味について、報告者は、「この意味ははっきりしないが、ケアリーなどの保護貿易論者が、工業国イギリスのために、一切の国が単なる農業国に転化するとして、自由貿易に反対した(『資本論辞典』)ことを指しているのではないか?」と説明しました。これに対して、穀物法撤廃を契機とする資本主義のさらなる発展の中で、富者が富む一方で労働者の貧困化が進む現実の前では、俗流経済学の資本主義弁護論が通用しなくなったといったことを言っているのではないか、との異論が出されました。この部分の解釈は必ずしも明確にはなりませんでした。

2.同じくaの中の「最近10年間のロンドンにおける餓死の恐るべき増加は、労働者が“労役場”――この貧困処罰所――の奴隷状態への嫌悪をいっそう強めていることを、無条件に証明する」の意味について、失業した労働者が、労役場(救貧作業場)の奴隷的な労働に従事して扶助を受けても餓死せざるを得ない状況にあったということを、このように比喩的に表現しているという意見と、労働者が過酷な労役場に行くことを嫌って、結果として餓死に追い込まれたという意味であるとの意見が対立しましたが、文字通り(素直)に読めば後者の意味であろう、ただし、このことだけを餓死者増加の原因とすることは出来ないだろう、ということになりました。

(孝)