2005年最初の学習会を1月8日に行いました。
第4節に入る前に、第3節の《資本主義的生産様式に固有な人口法則》と、前章(第22章)の《拡大再生産に必要とされる追加労働力》についてのマルクスの展開の関連について報告がありました。
第22章「剰余価値の資本への転化」では、拡大再生産において追加された資本が機能するためには、その分の生産手段と労働者の消費手段とともに、追加の労働力も必要となる。追加労働力は、労働時間の延長や労働の強度の増大によって供給されるか、新しい労働者の補充によって供給されるしかない。マルクスは、労賃には労働者本人だけではなく、労働者階級の再生産費、それも追加労働力の供給を可能にする再生産費も含まれているのだから、追加労働力は「資本主義的生産の機構がすでにあらかじめ配慮ずみである」としている。即ち、労働者人口の自然的増加が可能なだけの消費手段分の労賃が支払われているのだから、追加労働力は供給されるようになっている、としている。
その際、報告者(今回と同じ)は、「追加労働力は資本主義的生産の機構がつくり出す」としたが、必ずしも適切でなかった、労働力はもともと資本が直接つくり出すことはできず、労賃の支払いを通じて間接的に(ワンクッションおいて)つくり出される、マルクスも、資本主義的生産機構がつくり出すとはせず、「配慮」という表現になっている。しかし第23章では、マルクスは、発展した観点から労働力の供給を論じている、資本の蓄積に伴う労働力の供給は、労働者人口の自然的増加に加え、資本の構成の「不断の」「加速的累進的」な質的変化、高度化にもとづく「相対的過剰人口または産業予備軍の累進的生産」によってまかなわれる、即ち、相対的過剰人口という労働力の供給源を「資本主義的生産の機構自身」が《累進的に生産する》ことを明らかにしている、と説明しました。
第4節 相対的過剰人口のさまざまな存在形態。資本主義的蓄積の一般的法則
【要 約】
相対的過剰人口には、産業循環に伴う周期的形態を別にすれば、三つの形態がある。
流動的形態は、生産の一時的変動で排除されたり、安価で活力のある労働力を求める資本が、成年男子労働者や中高年労働者のかわりに、少年工や女子労働者を雇うことで排除される過剰人口。潜在的形態は、農業の資本主義化に伴って排除された農業労働者で、都市労働者、マニュファクチュア労働者に移行しようと、農村部で時期を待ち潜在している過剰人口。停滞的形態は、現役労働者の一部ではあるが、不規則な就業しかできない労働者で、大工業や大農業経営から排除された、あるいは旧い経営が没落する中で失業した労働者が源泉となっており、比重としては最も多い。
こうした産業予備軍は、「貧窮の泥沼」に片足を突っ込んでおり、生活水準は平均以下で、このことが資本にとって特別に広い搾取部門を提供しており、汲めどもつきない労働力の貯水池となっている。
相対的過剰人口の最下層は受救貧民で、労働能力がありながらも恐慌のたびに膨張する労働者、孤児や貧民の子供で産業予備軍の候補者、そして零落者・ルンペン・労働無能力者たちで、相対的過剰人口と同じ必然性で生産され、資本主義的な富の生産と発展のための条件ともなっている。彼らは、資本にとって空費となるが、この費用の大部分は労働者階級や下層中間階級の肩に転嫁されている。
こうしたことからマルクスは、資本が蓄積され、大きくなればなるほど、したがってプロレタリアートの絶対数や労働の生産力が大きくなればなるほど、産業予備軍も大きくなる。現役労働者に対する産業予備軍の相対的大きさは、資本の発展とともに増大する。しかし、それは労働の苦しさに逆比例して窮乏化する固定的な過剰人口の増大である。さらに、労働者階級の極貧層と産業予備軍が大きくなればなるほど受救貧民も増大する。これこそが資本主義的蓄積の一般的法則である、としている。
人口の自然的増殖から独立した、資本の蓄積によって必然的に生み出され、資本の蓄積のテコとなる相対的過剰人口は、資本主義的生産の機構そのものが作り出したもので、資本の価値増殖に適合した人口法則となっている。資本主義的生産の中では、労働の生産力を高める全ての方法は、労働者階級の犠牲によって実行され、生産の発展のための全ての手段が生産者の支配、搾取の手段に変化している。労働者が機械を使用するのではなく、機械が労働者を使用するという逆立ちした姿が現出している。
労働者の状態は、賃金がどうあろうと悪化せざるを得ない。資本の蓄積は、他方における貧困の蓄積を条件とする。一方における巨大な富を蓄積は、他方における労働苦、奴隷状態、無知、粗暴、道徳的堕落の蓄積である。資本主義的蓄積は、こうした敵対的性格をもっている。
【議 論】
まず、マルクスは「産業循環に伴う周期的形態を別にすれば」と産業循環に伴う失業者を相対的過剰人口の形態に入れていないが、どうしてかという疑問が出されました。そうした失業者も相対的過剰人口の中に含まれると考えてよいが、どの時期にも存在する、過剰人口の基底をなす形態としてこれらの三つをあげているのではないか、ということになりました。
次に、大谷禎之介氏は、臨時工、社外工、女性パートを流動的過剰人口としているが、むしろ停滞的過剰人口ではないか、と意見が出されました。《現役労働者の一部であるが、不規則な就業しかできない》という停滞的形態についてのマルクスの規定からすると、やはり停滞的過剰人口とした方が正しいのではないかということになりました。
【大谷氏は、東京の山谷や大阪の西成に集まる日雇労働者達を典型的な停滞的過剰人口としている。流動的、停滞的という言葉のイメージからすると、大谷氏の見解もあながち間違っていないように思われるが、他方、「大工業および大農業の過剰労働者からたえず補充され、没落しつつある産業諸部門からたえず補充される」「労働者階級の総数増大にあずかる力は他の諸要素よりも比率的に大きい」という停滞的形態についてのマルクスの説明からは、現代のこうした形態の失業者(求職者)の多くは、正社員・本工としての就業が困難で、臨時工・社外工・パート等の不安定雇用者となっているとも考えられる。】
(康)
|