『資本論』学習会第43回(第7篇第23章資本主義的蓄積の一般法則第1,2節及び前章第5節)の報告
12月5日、まず前回残ってしまった第22章第5節「いわゆる労働財源」の学習を行いました。

 資本は決して固定した大きさではなく、社会的富のうちの弾力性のある一部分であるが、古典派経済学は資本を固定的な大きさのものとして把握した。この偏見はベンサムによってドグマ化された。このドグマは、資本主義の弁護論に利用された。労働者の生活手段の総量、いわゆる「労働財源」は社会的富のうち自然の鎖に縛られて超えることのできない特殊部分だという虚構がつくり上げられ、労働者の賃金は、その「労働財源」の総額を労働者の頭数で割ったものとされた。結局、労働者は富者の「収入」の犠牲において「労働財源」を増加させることができるにすぎない、というのがその主張の帰結である。

議論
ここでは特に議論はありませんでしたが、「労働財源」は「労働元本」とも訳されること、また、「賃金鉄則説」とも共通するところがあることが指摘されました。
(孝)


続いて第23章「資本主義的蓄積の一般的法則」の第1節、第2節を学習しました。

第1節 資本構成の不変な場合に蓄積に伴う労働力需要の増加

 本節では、まず資本の構成の概念が明らかにされます。まず、資本は素材的面からみると生産諸手段と労働力から構成されますが、これを資本の技術的構成と呼びます。これを価値の側面から見ると、不変資本と可変資本から構成され、資本の価値構成と呼びます。そして技術的構成の変化を反映する限りでの価値構成のことを資本の有機的構成と呼びます(そして単に資本の構成と言う場合、それは有機的構成を意味します)。

 さて、本節では資本の構成が不変のまま蓄積が進む場合に労働力に対する需要(それに伴う労賃の騰貴)がどうなるかが考察されます。資本の構成が不変ですから、資本の蓄積が進むと追加資本の方に追加の労働力需要が発生します。労働力の需要が供給を上回るならば労賃が騰貴します。そうなると労働者階級の生活条件の改善をもたらし、時には“特定財源”(生活予備費)を蓄えることを可能にしますが、労働者の資本に搾取された関係をなくすものではありません。労賃の騰貴は、資本の蓄積を妨げない範囲で続きますが、しかし剰余価値が減少するようになると、資本の蓄積が衰え、労働力に対する需要が減少して労賃が低下してゆきます。資本主義的生産過程の機構は、自分が一時的につくりだす障害を自分で除くのです。そこで押さえておかなければならないのは、蓄積の大きさは独立変数、賃金の大きさは従属変数であって、その逆ではないと言うことです。マルクスは、資本蓄積と賃金率との関係は同じ労働者人口の不払い労働と支払い労働との関係に他ならないこと、そして資本主義的再生産を脅かすような労賃の上昇は排除されていること、資本主義的生産様式においては、労働者階級は価値増殖という資本の欲求のために存在するにすぎない、と断じています。

議論

@「これまで想定された、労働者たちにとって最も有利な蓄積条件のもとでは、資本への彼らの従属関係は、我慢のできる、またはイーデンの言う『気楽で自由な』諸形態をまとっている。それは、資本の増大にともなっていっそう内包的となるのではなく、いっそう外延的となっていくにすぎない」という文章があり、この「内包的」「外延的」の意味が問題となりました。
 「それは」が「資本への彼らの従属関係」を受けていることから明らかなように、「内包的」とは既存の労働者への従属関係や搾取度が強まるということであり、これに対して「外延的」とは資本の搾取と支配との領域が拡大すること、つまり資本のもとに置かれる労働者の数が増えるということだ、ということになりました。なお国民文庫版では「内包的」には「強度を増す」が、「外延的」には「外に広がる」という訳が充てられており、こちらの方が意味を取りやすくなっています。

Aマルクスは、労賃の騰貴が蓄積の進行を妨げるない場合と、労賃の騰貴の結果として蓄積が衰える場合の二つのケースを挙げていますが、労賃が騰貴すると剰余価値は減少するのではないか、そもそも本節は資本の構成が不変と前提されているのに、どうしてこのようなケースが持ち出されているのか、との疑問が出されました。

 資本の構成(有機的構成)とは技術的構成を反映する限りでの価値構成のことであるから、労賃の高騰だけでは技術的構成には変化なく、資本の構成の不変との前提には反していないだろう、ということになりました。

第2節 蓄積とそれに伴う集積との進行途上での可変資本の相対的減少

 前節では資本の構成が不変のまま蓄積がおこなわれることが前提されましたが、現実の蓄積過程はその局面をこえて進行します。資本は、労働の生産性を高めながら資本の蓄積を進めようとします。労働の生産性の増加は、生産諸手段に合体される労働量に比べての生産諸手段の量的増大として現れます。そしてこの資本の技術的構成の変化は、可変資本に対する不変資本の増大という形で反映されます(資本の有機的構成の高度化。その場合、不変資本と可変資本との差の増大は、その生産諸手段の量と労働力の量との差の増大よりもずっと小さいことを押さえておくことが大事です)。そして独自の資本主義的生産様式の発展と資本の蓄積の進展によって、資本の有機的構成の高度化はより一層進行します。

 資本の蓄積によって、個別資本にますます多くの生産手段が集積されますが、同時に、新しい資本の形成と元の資本の分裂そして個別資本間の対立が現れます。その一方で、既存の資本間の合併や一方の資本による他方の資本の吸収による資本の集中も進行します。信用制度は諸資本集中の強力な武器となります。資本の集中により実現する産業施設の規模拡大は、社会的に結合され科学的に配置された生産過程のための出発点になります。蓄積により新たな技術的改良が旧資本に波及するにしたがい、従来それが就業させていた労働者をますます多く排除するようになります。

議論

@ 本節にも、「独自的資本主義的生産様式」(「資本の蓄積にともなって独自的資本主義的生産様式が発展し、また独自的資本主義的生産様式にともなって資本の蓄積が発展する」云々)という語句が出てきます。何故「独自的」なのかとの疑問が出されました。文脈から、それは資本主義が歴史的に独自の生産様式だという意味ではなく、機械制大工業の大規模生産にまで発展した資本主義的生産様式という意味で使われている、と考えてよいのではないかということになりました。他には特に問題となる論議はありませんでした(時間切れのため、資本の集中について書かれた最後の部分は議論できず、次回まわしになりました)。

(雅)