『資本論』学習会第42回(第7篇第22章剰余価値の資本への転化第3,4節)の報告
 11月20日(土)に、第22章「剰余価値の資本への転化」の後半の二つの節(第3節及び4節)を学習しました(第5節は時間がなく、次回に持ち越されました)。第3節では節欲説が、第4節では蓄積を規定する諸要因が扱われています。

今回学んだ範囲の要約と議論の内容は次のとおりです。

第3節 剰余価値の資本と収入とへの分割 節欲説

1.剰余価値の一部は資本家によって“収入”として消費されると同時に他の一部分は資本として蓄積される。
2.収入には、周期的な果実としての剰余価値と、この果実のうち資本家によって周期的に消費される分の二つの意味がある。
3.剰余価値を収入と蓄積に分けるのは資本家の意思行為である。
4.資本家は人格化された資本である限り累進的蓄積によって資本を拡大せざるをえない。
5.資本家の私的消費は蓄積からの盗奪である。
6.蓄積が進むにつれて資本家は資本の単なる化身ではなくなり、禁欲を古風な貨幣蓄蔵者の偏見として嘲笑するようになる。
7.資本主義が発達すると、贅沢が資本家の営業上の必要になる。
8.マルサスは資本家には蓄積の仕事を、剰余価値の分配にあずかる貴族などには浪費の仕事を、という「分業」を提案したが、資本家の代弁者であるリカード学派はこれに反発した。
9.俗流経済学は資本家による蓄積行為を「節欲」としてほめたたえた。
10.多様な経済的社会構成体でも拡大再生産が行われるが、それは資本の蓄積ではない。

議論
この節では次のような議論がなされました。

 「蓄積のみならず、単純な『資本の維持さえも、それを食いつくそうとする誘惑に抗するための不断の努力を必要とする』。したがって、単純な人道は、明らかに、資本家を殉教と誘惑から解放することを命じている」の「人道」の意味が問われました。報告者は、「人道的観点からは、資本家を『難行苦行』から救う必要があるということを皮肉で言っているのであろうか?」と解説しましたが、結局明確な解釈は得られませんでした。

第4節 資本と収入とへの剰余価値の分割比率とは別に蓄積の規模を規定する諸事情――労働力の搾取度、労働の生産力、充用される資本と消費される資本との差額の増大、前貸資本の大きさ

1.剰余価値を大きくする要因は蓄積に対しても同様に作用する。
2.剰余価値率は労働力の搾取度に依存する。
 (1) 労賃の労働力の価値以下への引下げが重要な役割を演ずる。
 (2) イギリスの資本家は労賃をフランスやオランダの水準以下に下げようとする。
 (3) イギリスの農場経営者は、最低額以下の労賃を支払い、残りを救済金で補充した。
 (4) 労働力の緊張によって生みだされる追加労働は不変資本部分の比例的増大なしに剰余価値を増大させることができる。
 (5) 鉱山業では原料は無償であり、生産物の量は労働量に比例して増大する。
 (6) 農業では労働の増加により、労働手段の増加なしに生産物が多量化される。
 (7) 本来の工業では、労働が増えれば原料は比例的に増加するが、労働手段の追加支出を必要とするとは限らない。
3.労働の生産力の上昇により剰余価値が増加する。
 (1) 剰余価値率が不変であれば、又は低下する場合でも労働の生産力の上昇より徐々にしか低下しない限り剰余生産物は増加する。
 (2) 労働の生産力の発展は既存の資本にも反作用する。
 (3) 科学技術は機能資本の大きさから独立した資本膨脹の一つの力能である。
 (4) 生産力が発展すると、一定量の労働が生産物に移す生産手段の価値が大きくなる。
4.資本の増大とともに、充用資本と消費される資本との差が増大する。
5.蓄積によって資本が増大すればするほど、資本家はいっそうぜいたくな暮らしをしながら、同時により多く「禁欲」することができる。

【議論】
 ここでは次の点が議論になりました。

 「同じ不変資本価値が、より多くの生産手段に、すなわちより多くの労働手段、労働材料、および補助材料になって表れ、したがって、より多くの生産物形成者ならびにより多くの価値形成者、または労働吸収者を提供する」の中の「労働吸収者」の意味について、報告者は「労働対象」のことではないか、と問題提起しましたが、「者」とあるので労働者そのものではないかとの意見が出されました。結局第4節の後の方で「労働手段は生産物に価値は付け加えないが生産物形成者として役立つ程度に応じて、したがって、全部的に充用されながら部分的にしか消費されない程度に応じて、すでにのべたように、水、蒸気、空気、電気などのような自然力と同様の無償の役立ちをする」との記述があるので、労働吸収者=労働手段又は労働材料のことであろうということで決着しました。

(孝)