『資本論』学習会第41回(第7篇第22章剰余価値の資本への転化)の報告
 11月6日、第22章第1節、第2節の学習を行いました。

第1節 拡大された規模での資本主義的生産過程。商品生産の所有法則の資本主義的取得法則への転換

 前章の単純再生産では、剰余価値は全て資本家が個人的に消費し、生産が同じ規模で反復される場合の資本関係の「新しい性格」を考察しましたが、第22章では、剰余価値は新たに資本に転化され、資本主義的生産過程が「拡大された規模」で反復される場合を考察します。

 まず、剰余価値が資本として元の資本に追加されることを蓄積と呼ぶとする最初の箇所で、マルクスはこの追加を“再転化”と表現していますが、本章の表題は“転化”となっています。それは、前章とは違って剰余価値が新たに資本になるという意味で表題は“転化”となっているのに対し、実際には生産は中断することなく繰り返し行われており、そうした反復の中でこの追加を考察しているので、本文では“再転化”としているのであろう、ということになりました。

 剰余価値を資本に転化するためには、元の資本価値と同様に、貨幣の形ではなく、生産手段と生活手段の形で、しかもすでに消費された分を補うだけでなく追加された分量で、社会的総生産物の中に存在していなければなりません。

 さらに、拡大された生産を担う追加労働力も必要となりますが、それは「資本主義的生産の機構がすでにあらかじめ配慮ずみ」だとしています。それは、労賃には、労働者階級の再生産費、追加労働力の供給も可能にする再生産費が「あらかじめ」含まれているからです。

 こうして蓄積は、累進的規模での資本の再生産として可能となり、資本家階級が労働者階級から無償で受け取った“貢物”もまた、累進的規模で拡大することとなります。

 確かに資本家階級は、生産手段も労働力も価値通り買っており、外観としては、商品生産者が互いに商品を等価によって交換し合うことで所有権が移る“商品生産の所有法則”に反していません。しかし労働者は生産手段から排除され、ただ労働力を売るだけの存在であるがゆえに、資本家は他人の不払労働を一人占めし、さらにそれを資本として機能させることでさらに大きな不払労働を取得するのです。つまり、商品生産が資本主義的商品生産に発展するにつれて、“商品生産の所有法則”は、他人の労働の生産物を取得する権利としての“資本主義的取得の法則”へと変わっていくのです。

 剰余価値率が100%、元の資本価値の20%が剰余価値となり、その全てが追加資本となる例では、資本の総額は、わずか4回転で元の資本価値の2倍を超えます。マルクスは、資本家達が言うように、元々の資本の出所が「彼自身の労働と彼の祖先の労働」であるとしても(その虚偽は第24章「いわゆる本源的蓄積」で暴露されるのですが)、拡大再生産の反復によって「無限小」になり、全てが“貢物”になると断じます。

《議  論》
 まず議論されたのは、労働者は自分の剰余労働で追加労働を雇用する資本を作り出すという箇所の、「追加資本がそれ自身の生産者を使用するとすれば、この生産者はまず最初の資本を引き続き価値増殖しなければならず、その上に自分の以前の労働の成果をそれに費やしたよりも多くの労働をもって買い戻さなければならない」の一文の解釈でした。

 この一文は、追加労働は同じ労働者によって労働時間の延長や労働の強化といった形で供給される場合(次の一文では追加労働者が使用されても事態は同じとしている)、賃金が追加の可変資本分だけ多くなるという主旨なのだろうが、なぜ「買い戻」すという表現になるかはよく理解できませんでした。

 また、貨幣がたえず新たに資本に転化されることで、資本家は常に生産物を独占し、剰余価値を合法的に受け取るが、他方、労働者は労働力を売るだけの存在にとどまるという箇所で、シスモンディの文章を肯定的に引用した後、「だが、周知のように、労働の領域は、長子が奇跡を行う唯一の領域ではないのである」という一文がありますが、その意味について質問が出されました。新日本出版社版に「長子」とはイエスのことで「聖書の表現をあてこすったもの」との訳注もありますが、よく分かりませんでした。

第2節 拡大された規模での再生産にかんする経済学上の誤った見解

 アダム・スミス、リカードによって代表される古典派経済学は、資本家の浪費を告発し、節約を説き、収入のできるだけ多くを生産的労働者の雇用に支出するように強調しました。また蓄積を、貨幣の退蔵や売れない商品の蓄積と混同する通俗的見解に反対し、一定の前進を示しました。

 しかしスミスは、生産的労働を強調するあまり、追加資本はすべて労働力の購入に支出される、つまり蓄積とは生産的労働者による剰余価値の消費だと説明し、究極的には生産手段への支出を無視しました。つまり、商品の価値を所得のみに分解したドグマ(v+mのドグマ)が、蓄積においては追加資本を賃金のみに解消するドグマとなったのです。

 この節では、特に問題となる議論はありませんでした。

(康)