10月24日(日)夜、第7篇「資本の蓄積過程」最初の章である第21章「単純再生産」を学習しました。
第7篇 資本の蓄積過程 まえがき
第7篇の課題は何でしょうか? 誰もが知っているように、生産は、ただ一回限りではなく、繰り返し繰り返し継続して行われています。いや、それだけでなく、規模を拡大しながら生産が行われています。本篇は、資本主義的生産が、再生産として、つまり繰り返して行われる生産として、しかも規模を拡大してやまない生産という側面から考察されます。
本篇には、本題に入る前の「まえがき」のような部分があり、分析に当たっての前提条件が示されています。第一に資本は流通過程を正常な仕方で通過すること、第二に資本家は剰余価値の全部を取得すること、の二つです。たとえば、剰余価値は実際には、利潤・利子・商業利潤に分かれるのですが、蓄積過程をそれ自体として分析するためにはこれらの要素を入れると、その過程の基本的形態があいまいにされます。マルクスは、こうした前提は蓄積過程を純粋に分析するために必要な方法であると述べています。
第21章 単純再生産
どのような社会でも、その社会が成り立つためには継続的・周期的に生産が行われなくてはなりません。あらゆる社会の生産過程はその更新の絶えざる流れで考察すると、それは同時に再生産過程です。そして生産の諸条件は同時に再生産の諸条件でもあります。それは、生産の一部分を引き続き生産手段に再転化し、再び労働と合体することです。資本主義的生産を再生産という側面から考察すると、前貸価値は絶えず価値増殖をもたらす手段としてあらわれます。また剰余価値は、資本家にとっては収入という形態をとります。
この収入を消費財源として資本家が全部消費してしまうなら、これは単純再生産が行われることになります。言い換えれば、単純再生産とは同じ規模での生産の繰り返しに他なりません。
資本主義的生産を、単純再生産という観点から考察すると、今まで見えなかった面が浮かび上がってきます。
まず、可変資本は資本家の元本から支払われているように見えますが、生産の繰り返しの中では、可変資本は労働者が生み出した生産物の一部分であることが明瞭になります。総資本についても同様です。最初の資本が資本家の自己労働によって用意された場合でも、それは早晩、他人の不払労働の体現物に転化するのです。
労働者の生活手段の消費は個人的消費と呼ばれ、単なる私事としてあらわれますが、社会的、階級的広がりにおいて考察すると、これは資本によって新たに搾取されうる労働力への再転化に他ならず、労働者階級の維持と再生産は、資本の再生産のための恒常的条件なのです。
資本主義的生産は、労働力と労働条件の分離を再生産することで、労働者の搾取条件を再生産し永久化します。こうして、資本主義的生産過程は、その関連の中で考察すれば、商品や剰余価値を生産するだけでなく、資本関係そのものを、一方には資本家を、他方には賃労働者を生産し、再生産するのです。
《議論》
1 収入をどのような概念として理解したらよいのか。マルクスは「剰余価値が資本から生じる収入という形態をとる」としています。収入の語源はフランス語のrevenu(ルヴニュ)で、その動詞はrevenir(ルヴニール、再び来る)です。「資本の周期的増加分」とマルクスが書いているように、周期的にもたらすものという意味で収入概念が与えられている、ということになりました。ここでは収入は全剰余価値部分を意味しているが、剰余価値のうち資本家が個人的に消費する部分を収入と呼ぶ場合があることも確認されました。
2 可変資本について書かれているところで、労働者が受け取る賃金の原資が一体どこから来るかが、論じられています。そのなかに「資本家階級は、労働者階級によって生産され資本家階級によって取得される生産物の一部分を受け取りうる証書を、たえず貨幣形態で労働者階級に与える。同じように、労働者はたえずこの証書を資本家階級に返し、それと共に彼自身の生産物のうちで彼自身のものになる部分を資本家階級から引き取る」という一文があります。ここに出てくる「証書」とは何かが問題になりました。
この「証書」とは、労働者が受け取る賃金のことであるが、マルクスがここで言いたいのは、賃金とは、労働者によって生産され、一旦資本家が取得した生産物の一部分であり、その取り分を示す権利証書のようなものである、しかし労働者は労賃を貨幣形態で受け取り生活手段を市場で商品形態で買うので、このように社会的再生産においてはっきりと表れる労賃(または可変資本)の本質的性格が隠されてしまうということではないか、ということになりました。
(雅)
|