『資本論』学習会第38回(第6篇第17章「労働力の価値または価格の労賃への転化」第18章「時間賃銀」)の報告
 9月19日に、第6篇「労賃」の第17、18章を学習しました。

 資本はいかにして剰余価値を生み出すかは、すでに理論的には解明されています。しかし資本主義社会の現象面では搾取関係は隠蔽されています。第6篇は、いかにして労働力の価値(価格)が「労賃=労働の価値(価格)」に転化して隠蔽がなされるのか、労賃の基本形態の分析を通してそれを論証、展開します。

第17章  「労働力の価値または価格の労賃への転化」

 労働者の賃金は、本質的には「労働力の価値(価格)」ですが、現実には「労働の価値(価格)」として現れます。資本家は、労働者を雇って労働させるために賃金を支払い、労働者も、定められた時間労働して、その分の賃金を手にします。いずれの側からも、賃金は「労働の価格」という転化形態で現われ、労働に対する対価として意識されています。

 実際、労働力の売買は一般商品と同じ法的形式をとり、提供する労働は具体的有用労働であって、価値形成労働であるという側面は見えません。労賃が後払いされるということや、短時間労働はその分だけ賃金が減る、熟練労働には高い賃金が支払われる、といった現実の賃金の支払い状況も「労働の価格」を証明しているかのようです。

 「労働の価値(価格)」とは、一日の労働の価値を一日の労働によって規定するという「ばかげた同義反復」を語っており、このような等価交換を前提にすれば資本家は剰余価値を獲得できないということになり、また例えば労働者が12時間の労働とひきかえに12時間より少なく受け取るとすると「価値規定を廃棄する」ことになり、このような矛盾は法則として成り立ちません。これは「土地の価値」と同様「想像上の表現」でしかありません。

 マルクスは、労賃という形態は、労働日が支払労働(必要労働時間)と不払労働(剰余労働時間)に分かれる事実を消し去り、資本主義的搾取関係を隠蔽する役割を果たしている、本質と現象形態の正しい解明は、科学的洞察によるしかないと断じます。

《議 論》

・この編の表題である「労賃」と本文に出てくる「賃金」の区別は、原文ではどうなっているかと質問が出されました。当日は準備がなく分かりませんでしたが、独語(Arbeitslohn)でも英語(wage)でも労賃と賃金は区別されていませんでした。ちなみに英語で時間賃金は time wage、出来高賃金は piece wage でした。

・「労働の価値」という「想像的な表現は生産諸関係そのものから生ずる」「本質的諸関係の現象形態を表す諸範疇である」という点について、レポーターは「資本の労働者に対する優位」が背景にあると説明しました。しかし、これは法的対等という形式で行われるブルジョア的交換関係から説明すべきではないかとの意見が出され、レポーターの説明は本文の主旨には沿ったものとは言えないのではないかということになりました。

第18章 「時間賃銀」

 賃金が「労働の価格」として現象し、搾取関係を隠蔽するのに、賃金形態はそれを助けています。時間賃金は、一定の労働時間に対応する賃金として支払わるもので、最も直接的な転化形態であって、搾取強化の手段ともなるとして、次のような点をあげます。

 日賃金、週賃金など一定期間の賃金を固定したまま労働日を延長することで、時間賃金の尺度となる一労働時間当りの価格を引き下げることができる。労働の強度の増大によっても時間当りの価格を事実上引き下げることができる。こうした低下が、超過労働を強制し、割増給が付いたとしても、同じく時間当りの価格を低下させる条件となる。

 マルクスは、過少就労について分析して、資本家は標準的な労働日よりも少ない時間しか就労させないでも不払労働(剰余労働)を得るが、労働者は労働力の価値に等しい賃金を得られないと指摘します。そしてこのことが、超過労働や労働強化を労働者に強制するばかりか、労働者を競争させ、さらに一労働時間当りの価格を低下させる条件ともなることも指摘します。こうした資本の搾取強化に対して、労働者は互いに競争するのではなく、「労働日の法律的制限」をかちとるなど、資本家と闘う必要について触れています。

 もちろんマルクスは、標準的な労働の中にも、あるいは割増給が付く超過労働の中にも不払労働が含まれることを指摘し、労働者の闘いが防衛的闘い以上に発展しなければ、決して賃金奴隷の状態から解放されることがないことも示唆しています。

 この章では、特に大きな議論はありませんでした。

(康)