8月21日(土)に、第5篇「絶対的および相対的剰余価値の生産」第14章「絶対的および相対的剰余価値」を学習しました。以下はその報告です。
第3篇では絶対的剰余価値が、第4篇では相対的剰余価値が研究されました。この第5篇では、前の二つの篇で別々に研究された絶対的剰余価値と相対的剰余価値とを統一して把握するため、剰余価値のこの二つの形態に同じように関連のある諸問題が研究されています。
この第14章でマルクスが考察する基本的なテーマは、@資本主義制度における生産的労働、A剰余価値の二つの形態の異同、B二つの形態の統一としてとりあげられた剰余価値の自然史的前提、CJ.S.ミルの批判、の四つである。
今回学んだ範囲を要約すると次のとおりです。
1.生産的労働の本源的規定
第5章「労働過程」で、マルクスは、労働過程をその歴史的諸形態から独立させて研究し、「もし全労働過程をその結果である生産物の立場からみれば、労働手段と労働対象とは生産手段として、労働そのものは生産的労働として現れる」と書いた。そしてこれを補足して、「生産的労働のこの規定は、単純な労働過程の立場から生じるのであって、資本主義的生産にとっては決して十分でない」と注記した。そこで、ここでは、資本主義的生産の立場からとらえた生産的労働の規定をあたえようとするのである。
2.生産的労働の概念が拡大される
労働過程が個人的な過程である限りでは、同じ労働者が、生産物を生産するために必要なすべての機能を担い、精神的労働も肉体的労働も行う。ところが、労働過程が個人的な過程から社会的過程になると、労働は、多数の細目労働者たちから構成される全体労働者によって行われる。そのため、生産的労働と、その担い手である生産的労働者の概念も拡がってくる。個々の労働者は、自ら労働対象に直接に加工する必要はなく、全体労働者の一器官となって、その細目機能のどれかを行えばよい。
3.他面では生産的労働の概念がせばめられる
他面では、生産的労働の概念は、それが剰余価値の生産であるということのために、狭くなる。資本主義的生産は、商品の生産であるだけでなく、本質的に剰余価値の生産である。だから資本家のために剰余価値を生産する労働だけが生産的である。物質的生産の領域外から一例を挙げるなら、私立学校の教師は、児童の頭脳を加工するだけでなく企業家の致富のために苦役する場合には、生産的労働者である。だから生産的労働の概念は、労働と労働生産物とのあいだの関係を含むだけでなく、労働者を資本の直接的増殖手段にする独自的社会的な、歴史的に成立した生産関係をも含むのである。
4.絶対的剰余価値と相対的剰余価値との異同
絶対的剰余価値の生産は、資本主義制度の一般的基礎をなし、また相対的剰余価値の生産の出発点をなす。絶対的剰余価値の生産は、伝来の生産様式を基礎として行われ、そのためには資本のもとへの労働の単なる包摂だけで十分である。ところが相対的剰余価値の生産にあっては、必要労働時間を短縮し剰余労働時間を延長することで、より大きな剰余価値を手に入れることが要求される。相対的剰余価値の生産のためには、資本のもとへの労働の単なる包摂だけでは不十分であり、労働の技術的過程と社会的編成とを徹底的に変革することが要求される。そして労働者は実質的に資本のもとに包摂されるようになる。
5.資本主義的生産様式への過渡としての中間諸形態
剰余労働が直接的強制によって生産者から汲み出されることもなく、また資本のもとへの生産者の形式的従属も生じていない中間諸形態では、資本はまだ労働過程を直接には征服していない。中間諸形態では、伝統的様式によって自立的経営を行う手工業者や農民などと並んで、高利資本又は商業資本が現われ、自立的生産者を寄生虫的に搾取する。この搾取形態が優勢の場合は資本主義的生産様式は排除されるが、他面ではそれは資本主義的生産様式への過渡をなすこともある。
6.相対的剰余価値生産の方法は絶対的剰余価値生産の方法でもある
相対的剰余価値の生産のための方法は、同時に、絶対的剰余価値の生産のための方法である。一般に、独自的資本主義的生産式は、それが一つの生産部門全体を、ましてすべての決定的な生産部門を制服するやいなや相対的剰余価値生産の手段ではなくなり、生産過程の一般的な社会的に支配的な形態になる。それが相対的剰余価値の生産のための特殊な方法として作用するのは、@従来は形式的にのみ資本に従属していた諸産業をそれがとらえる場合、及びA既にそれがとらえている諸産業が、生産方法の変化によってたえず変革される場合、の二つである。
7.絶対的剰余価値と相対的剰余価値との区別は幻想的なものに見える
ある観点からは、相対的剰余価値も絶対的であり、絶対的剰余価値も相対的である。だから、絶対的剰余価値と相対的剰余価値との区別は幻想的なものに見える。
しかし剰余価値の運動に注目するならば、この同一性の仮象は消えてしまう。資本主義的生産様式がひとたび確立されて一般的な生産様式になり、剰余価値率を高めることが問題になるやいなや、絶対的剰余価値と相対的剰余価値との区別が感じられるようになる。剰余価値率を増大させるためには、労働日を絶対的に延長するか、または必要労働時間を短くすることで剰余労働時間を長くするほかない。
8.生産力がある高さに達しないと剰余労働はない
剰余価値は、労働の生産力の一定の高さを前提する。労働の生産力が低く、労働者が自分と種族の維持に必要な生活手段を生産するために、彼の全時間を用いるとすれば、彼が第三者のために無償で労働する時間は少しも残らない。ある一定の高さの労働の生産力がなければ、労働者が他人のために労働する時間はなく、従って剰余労働はなく、他人の剰余労働を搾取する奴隷所有者も封建領主も資本家も存在しえない。
9.労働の生産力は数十万年の歴史発展の結果である
剰余価値の起源を労働の自然発生的な生産性と結びつけてはならない。人類の労働が既にある一定の程度まで社会化されている場合にのみ、ある人の剰余労働が他の人の生存条件になるような諸関係が生まれる。文化の初期においては、労働の生産諸力も、欲望もとるに足らぬほど小さく、さらに、他人の労働によって生活する社会部分の割合も極めて小さい。労働の社会的生産力が発展するにつれて、この割合は絶対的にも相対的にも増大する。資本関係発生の基礎である労働の生産性は、自然のたまものではなく、幾十万年にもわたる歴史の産物である。
10.労働の生産力は自然的条件に制約される
労働の生産力は自然的諸条件に制約されている。自然的諸条件には、人種のような人間そのものの自然、及び人間をとりまく自然(外的な自然的条件)の二つがある。外的な自然的条件は、@生活手段の自然的豊かさ、つまり土地が肥沃なこと、河川に魚類が多いことなどと、A勢いのよい落流、航行しうる河川、木材、金属、石炭などのような労働手段の自然的豊かさとの、二大部類に分かれる。文化発達の初期には@の自然的豊かさが決定的な役割を演じ、より高度の段階ではAの自然的豊かさが決定的役割を演じる。
11.欲望が小さく自然の恩恵が大きければ必要労働時間は小さい
絶対的に充足されねばならぬ自然的欲望の数が少なければ少ないほど、また自然的な土地の肥沃度や気候の恩恵が大きければ大きいほど、生産者の維持と再生産に必要な労働時間は少ない。だから、生産者が自分自身のためにする労働を超えて他人のためにする労働の超過分がそれだけ大きくなりうる。個々の労働者の必要労働時間が少なければ少ないほど、彼はそれだけ多くの剰余労働を提供することができる。
12.自然的諸条件は剰余労働の現実性を与えない
自然的諸条件の恩恵は剰余労働の可能性を与えるだけであって、剰余労働の現実性を与えはしない。自然的諸条件は、剰余労働に対しては、自然的諸制限としてのみ、作用する。産業が前進するのと同じ度合で、これらの自然的制限は後退する。資本主義社会では、労働者は、資本家に雇われて剰余労働を提供しなければ自分のための労働(必要労働)をすることができないから、剰余労働を提供することは人間労働に固有な性質だと誤解されやすい。
13.リカード及びJ.S.ミルの批判
リカードは、剰余価値の源泉には無関心である。彼は、剰余価値を、社会的生産の自然的な形態である資本主義的生産様式に内在する一つの事柄のように取り扱っている。労働の生産性について語る場合、彼は、そこに剰余価値の定在の原因を求めるのではなく、ただ、剰余価値の大きさを規定する原因を求めているにすぎない。
リカードより半世紀後に、J.S.ミルは、俗論をふりまき、リカードを一層浅薄化した。
《議 論》
議論になった点は次のとおりです。
1.論議になったのは生産的労働の本源的規定に関するもので、『資本論』第1巻第5章で行われた単純な労働過程の立場から出てくる生産的労働の規定が「資本主義的生産過程については十分なものではない」として、マルクスは本章で詳しく展開しています。労働過程が純粋に個人的な労働過程である限りは、「のちには分離するすべての機能を同じ労働者が結合している」、「(労働者は)自分自身を制御する。のちには、彼が制御される」また、「頭の労働と手の労働とが結合する。のちには、この二つは分離する」と書かれた部分に関して、報告者は、「マルクスは、ここで、個人的な労働過程が資本主義的労働過程に転化することを『のちには』と表現している」と説明しました。これに対して、「のちには」を資本主義的生産過程に限定すると狭くなるのではないか、労働過程の協業的性格につれて生産的労働の概念も生産的労働者の概念も「拡張される」と書かれていることからも社会主義的生産も視野に入れているのではないか、との意見が出されました。報告者からは、確かにこの部分は労働過程の協業的性格について述べた部分であるが、労働者が「制御される」とか、「頭の労働と手の労働」とが「分離して、ついには敵対的に対立する」と書かれていることを見ても、社会主義的な労働過程というのは言い過ぎではないかとの反論が出されました。論議の結果、機械制大工業にまで発展した資本主義的生産様式を踏まえて生産的労働の概念について総括している箇所なので、社会主義的生産まで視野に入れていると言うのは言い過ぎであるが、社会主義は資本主義がもたらした機械制大工業を土台に成立するのだから、生産的労働の概念の拡大は社会主義においても引き継がれると言っても間違いではないということになりました。
2.同じ箇所の「労働過程そのものの協業的性格に応じて、生産的労働の概念や、その担い手である生産的労働者の概念も、必然的に拡大される」の解釈として、報告者は、「労働過程が協業的になるに応じて、自らは働かず、計画、指揮・監督といった労働の概念も出てくる。生産的労働(者)の概念の『拡大』とは、こうした意味で言われている」と説明しました。これに対して、資本主義的生産における「指揮・監督」には資本の機能(搾取の機能)を担うという側面が強いので「頭の労働」に含めて生産的労働だと言うことは出来ないのではないか、またこの「拡大」には全体労働者の器官として部分機能を果たしている個々の労働者も生産的労働者であるという点も含んでいるとの意見が出され、報告者は納得しました。
3.「生産的労働者であるということは、幸福ではなく、むしろ不運である」について、報告者は、「他人のための労働という苦役に従事しなければならない労働者の運命」のことだと説明しましたが、「他人のため」ではなく、「資本のため」というべきである、生産的労働に従事することは本来積極的意義を持っていて幸運なことのはずなのに、資本主義的生産においては搾取過程に身を置くことなしにこの積極的役割を果たすことが出来ないということを押さえておくべき、との意見が出され、了解されました。
4.「相対的剰余価値の生産は、一つの独特な資本主義的な生産様式を想定する」の「独特な」の意味が問題になりましたが、これは、大工業が支配的になった資本主義の段階のことを言っているのではないかとの意見が出され、そういうことで良いだろうということになりました。
5.リカードの批判で、報告者は、リカードが剰余価値を資本主義に内在するものとして扱っていることを強調しましたが、マルクスは「彼(リカード)から見れば社会的生産の自然的な形態である資本主義的生産様式」と言っており、リカードは資本主義を歴史的なものとして見ていないという指摘も重要であり、押さえておくべきとの意見が出され、了解されました。
(孝)
|