『資本論』学習会第35回(第4篇第13章「機械設備と大工業」第9,10節)の報告
第9節 工場立法(保健および教育条項)。イギリスにおけるそれの一般化

 ここでは、「大工業の必然的産物」である工場法について考察していますが、保健条項、教育条項を中心に触れています。

 保健条項は、ただ清潔維持、換気、危険な機械作業への保護注意等の規定にすぎないのに、資本は国家の強制がなければ決して履行しない。
 教育条項は貧弱なものではあったが、マルクスはそこに労働と教育の結合が持つ可能性、「全面的に発達した人間をつくる」という「未来の教育の萌芽」を見出します。

 教育条項に関連して、大工業の革命性と、それが社会的諸関係に及ぼす変化を見、その中に社会の変革の可能性を示します。

 手工業及びマニュファクチュアの生産様式の技術的基礎は本質的に保守的であるが、近代工業の技術的基礎は革命的である。大工業は自然科学を応用した機械や化学技術によって生産の技術的基礎とともに、労働者の機能及び労働過程の社会的結合をたえず変革すること、また、それは社会内の分業を変革し、大量の資本と大量の労働者とも一つの生産部門から他の生産部門に投げ込み、社会的生産過程の相互依存性、連帯性を明るみにし、労働者がどの生産部門にも移動しうることも示します。

 労働者は一つの生産部門に縛り付けられる部分労働者ではなく、どの生産部門にも転換可能な多面性をもった「全体的に発達した労働者」となることが、資本によっても求められるようになるとして、資本によって準備された「総合技術および農学の学校」「職業学校」と工場法による「工場労働と結びついた」初等教育の積極的意義も確認します。

 また大工業は古い家族関係や人間関係も解体し、「家族と両性関係とのより高度な形態のための新しい経済的基礎をつくり出す」、つまり「両性のきわめてさまざまな年齢層の諸個人」が一緒に働くことが、「適当な諸関係のもとでは」人間的発展の一つの源泉になるとします。

 マルクスは、大工業の発展が、教育や人間関係も含んだ社会の根本的変革に結びつくという壮大な展望をここで明らかにしているのです。

 工場法は大工業の発展とともに、また資本自身の「競争条件の平等」という“水平派”としての要求からも、一般にあらゆる産業に適用される一般法となるが、この工場法の一般化は、資本の支配を隠蔽していた古い形態や過渡的形態を破壊し、資本の支配体制の確立を促進し、したがってこの支配に対する労働者階級の闘争をも一般化する、そして「新しい社会の形成要素と古い社会の変革契機とを成熟させる」としてその意義を明らかにします。

 もちろん、資本は悪智恵を働かせ、様々な口実で工場法の規制をまぬがれようとします。そうした実態もまた、工場監督官の報告などをもとに極めてリアルに暴露していますが、この報告では割愛します。

《議 論》

 工場法による規制を資本が「排除」しようとすることを述べた箇所で、新日本出版訳では「労働力の『自由な』購入と消費による資本の大なり小なりの自己増殖を、おびやかす」となっており、報告者は「大なり小なり」は自己増殖について述べているとしましたが、大月および岩波訳では「すなわち資本の大小を問わず労働力の『自由』な購入と消費による資本の自己増殖を、脅かす」となっており、資本の大小について述べているように読めるとの疑問が出されました。意味あいとしては、工場法による規制が、資本の大小を問わず、資本の利益をおびやかすということで理解されましたが、念のため英語版等で確認することになりました。

 また、「両性のきわめてさまざまな年齢層の諸個人」が一緒に働くことが、「適当な諸関係のもとでは」人間的発展の一つの源泉になるという箇所で、報告者は「適当な諸関係」とは資本主義的生産が克服された下でのことだとしましたが、大工業が作り出す経済的基礎がその源泉となるということからも、大工業の発展と工場法等の労働者保護の規制の下でもそう言えるのではないかとの意見が出されました。大工業が社会に及ぼす積極的革命的役割についてのべている箇所でもあり、出された意見の内容で理解すべきとなりました。

第10節 大工業と農業

 第10節は、大工業が農業とその生産当事者の社会関係にもたらす革命的影響をみますが、詳しくは後に述べる(第7篇第23章等々)として、「ここでは、いくつかの結果を先取りして簡単に示唆する」としています。

 農業においては、機械による労働者の「過剰化」は工業の場合よりも激しく、農民を賃金労働者に代えることによって「最も革命的に作用する」と指摘します。

 農村はマニュファクチュア時代には、まだ古い社会関係を持っていたが、大工業は資本主義的生産様式を確立することによってそれを切断する。都市と農村の対立の尖鋭化、都市への賃労働者の集中によって「社会の歴史的原動力を蓄積する」、「人間と土地とのあいだの物質代謝」の撹乱等々、示唆的に大工業の革命的作用をあげ、農業と工業との対立を基礎とする両者の新たな「より高い総合」の展望も示します。

 マルクスはここでは結論的にまとめていますが、それは極めて奥深い内容を持っており、今後の学習によって追究される必要があることを確認しました。

   ※  ※  ※  ※  ※

 たまたま学習会が行われた8月7日は、サッカー日本代表が、アジアカップ決勝戦で中国と戦った日でした。気になったのは、サッカーの勝敗よりも、民族意識を剥き出しにする中国の青年たちの言動でした。資本主義的発展で先行する日本を猛追する中国の急速な経済発展は、一方で旧来の社会関係を大きく変革し、それに伴う様々な矛盾を噴出させています。その一つの現われなのでしょうが、日中国交回復時にみられた友好的感情はどこへ行ったのでしょうか? 日本のかつての野蛮な侵略という歴史的背景を自覚しつつ、民族意識にとらわれない働く者の共通の価値観で結ばれたいとの思いを強くしました。

(康)