7月10日(土)に、第13章「機械設備と大工業」の第6節「機械によって駆逐された労働者に関する補償説」及び第7節「機械経営の発展にともなう労働者の反発と吸引。綿業恐慌」の部分を学習しました。この部分においては、機械設備の採用にともない労働者が工場から排除されても、結局は再びどこかで再雇用されるのだという「補償説」が批判され、また、機械経営の発展が労働者にどのような影響を及ぼしたかが歴史的に叙述されています。
第6節 機械によって駆逐される労働者の補償説
〈要約〉
1.ブルジョア経済学者(資本主義の弁護論者)は、機械は一方で労働者を駆逐するが、他方では同数の労働者を雇用するのに十分な資本を遊離する、したがって労働者の失業は一時的なものにすぎない、と主張する。
2.マルクスの批判――@機械の採用は、可変資本に対して不変資本の割合を増大させるので、必ずしも資本の遊離が起きて駆逐された労働者を吸収するわけではない。A機械製作に使用される労働者は機械の採用で駆逐される労働者より少ない。B追加された機械工を維持するためには、機械によってつぎつぎに労働者を駆逐しなければならない。
3.弁護論者が言っていることは、実際にはこのような資本の遊離のことではなく、労働者から遊離した生活手段が労働者を雇うための資本に転化するということある。
4.弁護論者がゆがめている事実とは何か?――駆逐された労働者は、他の何らかの部門で職を求めることはできるかもしれないが、大抵は元の職より低賃金で条件悪い労働部門にしか働き口を見いだせないということである。
5.機械設備の採用の後も、社会は、さしあたり、排除された労働者のために、これまでと同量またはより多量の生活手段を持っている、という事実が経済学的弁護論に根拠を与えるものとなっている。
6.本来、機械は労働時間の短縮や労働の軽減に役立つべきものであるが、資本主義のもとでは生産者を貧民化する。ところが、ブルジョア経済学者は、こうした矛盾は単なる仮象であるとして、理論としては問題にしようともしない。
7.機械の採用により駆逐された労働者が他の部門で雇用されうるということは、補償説とは関係がない。なぜなら、こうした雇用の拡大は、機械の採用により生産が拡大される場合に起きるからである。
8.機械の資本主義的利用の波及効果――@社会的分業が発達する。A剰余生産物=奢侈品の生産が増大する。B輪入品が増え、運輸業が発達する。C運河、ドック、トンネル、橋など遠い将来にはじめて実を結ぶ産業部門での労働の拡張を引き起こす。D不生産的な労働の増大。
〈議論〉
1.最初の部分で、1500ポンド・スターリングの可変資本が同額の機械に転化するが、総資本は6000ポンド・スターリングで変わらない場合について述べられた後、機械が1000ポンド・スターリングの場合には「500ポンド・スターリングの資本が遊離されるであろう」と説明されていますが、この関連が分からないとの質問が出されました。
これについては、最初の例は、解雇された労働者の年賃銀に等しい機械が導入されるので、資本の遊離は生じないが、後の場合は、500ポンド・スターリングが余ることになり、総資本は5500ポンド・スターリングになる場合である、すなわち、後者の場合には確かに500ポンド・スターリングの資本の遊離は生じているが、それが、すべて解雇された労働者を再雇用する財源にはならない(「なぜなら、500ポンド・スターリングは、資本に転化されるためには、ふたたび一部が固定資本に転化されなければならず、したがって一部しか労働力に転化されえないからである」)ことが言われている、と説明されました。なお、このかっこ内の引用の「固定資本」は、国民文庫版などでは「不変資本」と訳しており、「不変資本」の方が適切ではないかとの意見が出されました。
2.「ブルジョア経済学者は単純にこう説明する――機械設備をそれ自体として考察すればはっきりわかるように、さきにあげた明白な諸矛盾(機械はそれ自体では労働時間を短縮するが、資本主義的に使用されると労働日を延長するといった矛盾)は、すべてありふれた現実の単なる外観にすぎず、それ自体としても、したがって理論的にも、存在していない、と」と言われているが、この「それ自体としても」の意味について若干議論となりました。
結局、この「それ自体としても」とは、「現実にも」とか「実際にも」といった意味であろうということで了解されました。
3.「労働者数の相対的な減少にともなって、生産諸手段および生活諸手段が増加することにより、運河、ドック、トンネル、橋などのように、その生産物が遠い将来においてのみ実を結ぶような産業部門において労働の拡大が引き起こされる」の意味について質問が出されました。
この意味は、機械の採用によって、労働者数(可変資本)は相対的に減少(絶対的には増加)するが、生産手段(不変資本)及び生活手段は増加するので、それを運搬するための海運や道路に関する部門での労働が拡大されるという意味であろう、と説明されました。
4.上記3.と同じ段落で「これらの諸部門の就業労働者数は、きわめて粗野な手労働の必要性が再生産されるのに正比例して、増加する」と言われているが、この「粗野な手労働」とは何か、との質問が出されました。
これについては、マルクスが同じ段落で「『不熟練』の土木労働者」について触れていることからも明らかなように、「運河、ドック、トンネル、橋」などの工事に必要な現場手労働のことであろうということになりました。
第7節 機械経営の発展に伴う労働者の排出と吸引。綿業恐慌
〈要約〉
1.ブルジョア経済学者は、機械設備は、その採用期には労働者を街頭に投げ出すが、最終的には投げ出した労働者より多くの労働者を雇用する、と主張する。
2.機械の採用が急速に行われる場合には、工場の拡張が使用労働者数の絶対的減少を生じる場合があるが、機械経営が発達すると、工場労働者は、彼らに駆逐されたマニュファクチュア労働者や手工業労働者よりも結局は多数になりうる。工場労働者数は相対的には減少(不変資本の増大に比べて相対的には増加割合が少ない)しても、絶対的には増加する傾向がある。こうして、労働者の相対的減少と絶対的増加が両立することになる。
3.機械がその作用範囲を獲得する最初の時期は、異常な利潤が、加速度的な蓄積の源泉になる。工場制度が一定の成熟度に達し、機械によって機械が生産されるようになると、機械制大工業は飛躍的な拡張能力を手にいれ、それは、ただ原料と販売市場に制限されるだけになる。
4.機械制大工業は、外国を安い原料の供給国に変え、工業国と原料産地との国際的分業が生じる。
5.工場制度が飛躍的に拡張され、世界市場に依存するようになると、産業の生活は、中位の活況、繁栄、過剰生産、恐慌、停滞という一系列の循環に転化する。繁栄期を除いて、資本家の間では、市場の分け前をめぐる激しい闘争が荒れ狂う。資本家は、賃金を引き下げようと努力する。労働者はたえずクビにされたり雇い入れられたりする。
6.工場労働者の運命は、イギリス綿工業の産業循環や綿花飢饉の歴史に刻み込まれている。
〈議論〉
1.綿花飢饉の歴史を叙述した部分で「綿花飢饉は、工場主たちに都合よい時にやってきたのであり、また部分的には有利であった」とあるが、これはどういうことか、との質問が出されました。
これについては、綿花飢饉は、綿花生産が過剰生産になっていた時期に起きたので、小工場主が耐えきれずに没落する一方、大工場主にとっては綿花飢饉で生産調整が可能になった、という意味であろう、との説明がなされました。
2.「生産諸過程の変革が労働者を犠牲にして進行した……それは、解剖学者がカエルでやる実験のように、本式の“価値低い身体での実験”であった」の一文の意味について質問がありました。
これについては、生産過程の変革の中で、労働者が無慈悲に犠牲にされたことを比喩的に述べている、との説明があり、了解されました。
(孝)
|