5月22日(土)に、第13章「機械設備と大工業」の第1節「機械設備の発展」及び第2節「生産物への機械設備の価値移転」の部分を学習しました。この部分は、機械設備の発達の歴史及び機械からの価値の移転の問題が扱われています。今回学んだ範囲を要約すると次のとおりです。
第1節 機械の発達
1.機械は剰余価値の生産のための手段である。
2.生産様式の変革は、マニュファクチュアでは労働力を出発点とし、大工業では労働手段を出発点とする。
3.道具は簡単な機械、機械は複雑な道具とか、道具は人間が動力、機械は自然力が動力とかの説明は間違い。
4.発展した機械は原動機、伝動機構、道具機(作業機)の三つの部分からなる。
5.道具機(作業機)の詳しい考察。
(1)道具機とは、適当な運動が伝えられると、以前に労働者が類似の道具で行っていたのと同じ作業を自分の道具で行う機構である。
(2)手工業道具では、ただの動力としての人間と操縦を行う人間とが別になっているが、産業革命はまず操縦を人間の手から装置に移した。
(3)人間が単純な動力として働きかけるだけの道具は、生産様式を変革しない。
6.産業革命の出発点となる機械は、道具を扱う労働者を、一つの機構と取り替える。この機構は、単一の原動力によって動かされる。ここに、機械制生産の単純な要素としての機械が生まれる。
7.作業機の規模と道具の数の増大はいっそう強力な原動機を生み出した。
8.同種の機械の協業と機械体系とは区別されなければならない。
(1)同種の機械の協業では、一製品全体が同じ作業機で作られる。
(2)機械体系では、労働対象が連関する一連の相異なる段階過程を通過する。この段階過程は、種類を異にするが相互に補足し合う道具機の連鎖によって遂行される。
(3)作業機がすべての運動を人間の関与なしに行い、人間の調整機能のみを必要とするにすぎなくなると、機械の自動的体系が現れる。
9.マニュファクチュアは大工業の技術的基礎を提供した。
10.大工業は手工業的・マニュファクチュア的な土台と技術的にも衝突せざるをえなくなった。
11.一産業部門の変革が他の部門の変革をもたらした。ことに運輸・通信手段の変革が必要になった。
12.大工業では、機械による機械の生産が行われるようになった。
(1)機械による機械の生産の最も本質的な生産条件はどんな出力をも出すことができ、完全に制御しうる原動機であった。
(2)ヘンリー・モーズリーの旋盤のスライド・レスト(工具送り台)は、厳密な幾何学的形態を機械で生産することを可能にした。
(3)工作機械には手工業的道具が巨大な規模で再現している。
13.機械は労働過程の社会化を技術的必然にする。
第2節 機械から生産物への価値移転
1.協業や分業から生じる生産力や、自然力、科学は、無償で資本家の手に入る。
(1)ただし、これらを利用するためには高価で大仕掛けな装置が必要である。
(2)機械は価値を創造しはしないが、生産物にそれ自身の価値を引き渡す。機械は、それ自身の価値に比例して生産物を高くする。
2.機械は労働過程には全体として入り、価値増殖過程には部分的に入る。
(1)機械から生産物に引き渡される価値と機械の価値の間(すなわち価値形成要素としての機械と生産物形成要素としての機械との間)には、大きな差がある。
(2)利用と損耗との差は、機械の方が道具よりも大きい。
(3)機械は、日々の平均費用を差し引けば、自然力と同じように無償で役立つ。
3.機械が生み出す生産物の分量は大きいので、一産物に移転する価値はわずかである。
4.作業機の生産する生産物の分量は、作業機の速度に比例する。
5.機械が生産物に移す価値は、機械自身の価値の大きさに比例する。
6.手工業やマニュファクチュアの生産物と機械の生産物を比較すると、機械の生産物の価値部分のうち、労働手段に帰着する部分(不変資本部分)は相対的には増加し絶対的には減少する。
7.資本は、機械の使用の可否を機械の価格と機械によって置き換えられる労働力の価格との差で判断する。
議論になった点は次のとおりです。
1.注89の次の文章の意味が問題になりました。「分析によって宗教的な諸幻像の現世的核心を見いだすことは、その逆に、その時々の現実的生活諸関係からそれらの天国的な諸形態を展開することよりも、はるかに容易である。後者が唯一の唯物論的な、したがって科学的な方法である」。この「分析」も物事を解明する一つの方法としてはあり得るのではないか、との意見が出されました。また、ここで言われている分析とは、抽象的なものから具体的なものへという上向法のことを言っているのではないか、との意見も出されました。しかし、必ずしも合意には至りませんでした。
2.同じ注89で「歴史的過程を排除する抽象的・自然科学的唯物論の欠陥」とありますが、この自然科学的唯物論者とは誰かとの質問が出されました。ラ・メトリなどの機械的唯物論者ではないかとの意見が出ましたが、必ずしも明確にはなりませんでした。
3.「本来的な道具が人間から一つの機構に移された時から、単なる道具に代わって機械が現れる。この区別は、たとえ人間そのものがまだ原動力のままであるとしても、ただちに目につく」の部分に関連して、人間が原動力でも機械と呼ぶのか、との質問が出されました。これについては、人間が原動力のままでも機械と言えるが、マルクスが、別の部分で「はじめに道具が人間有機体の道具から一つの機械的装置の道具、すなわち道具機の道具に転化したのちに、今や原動機も、一つの自立した、人間力の制限から完全に解放された形態を取るようになった」と述べているように、人間が原動力のままでは、本来的な・発展した機械とは呼べないのではないか、ということになりました。
4.第1節の終わりの「単純協業においては、また分業によって特殊化された協業においてさえ、社会化された労働者による個別的な労働者の駆逐は、依然として、多かれ少なかれ偶然的に現れる」の一文の意味が問題となりました。これは、すぐ後で「機械設備は……社会化された、または共同的な、労働によってのみ機能する」とあるように、単純協業の段階ではまだ労働が社会化されておらず、個別的な労働者の労働が支配的であったことを言っているのではないか、ということになりました。
5.「生産的諸過程に取りこまれる蒸気、水などのような自然諸力も、同じように何らの費用も費やさせない」とあるが、蒸気を生み出すには費用がかかるのではないか、との疑問が出されました。これについては、この部分は、蒸気の持つ自然的性質は無償で利用できるということを言っているのではないか、との見解が示されました。
6.注110で、「資本主義的な諸観念にとらわれている読者は、ここで当然に、機械がその資本価値に“比例して”生産物につけ加える『利子』が抜けていると思うであろう」とあるが、この注は、不変資本である機械の使用からも利潤が生まれるという俗流観念を批判したものではないか、との意見が出されました。
7.注116aで、「共産主義社会では、機械設備は、ブルジョア社会とはまったく異なった躍動範囲をもつであろう」とあるが、これは未来の共産主義社会では、機械の導入は、労働の軽減などの観点からなされるであろうことを言っている、との説明がなされました。
(孝)
|