4月17日に学習会を行い、第12章「分業とマニュファクチュア」の前半部分に当たる第1節から第3節までを学びました。
以下、第1節から順を追って、論議の内容を報告します。
第1節 マニュファクチュアの二重の起源
第1節では、マニュファクチュアがどのようにして発生したかが論じられます。マルクスは二つの発生起源があると言います。一つは、乗用馬車マニュファクチュアのように、車大工、馬具匠、木工細工師等の手工業者が結合してマニュファクチュアを形成するケース、もう一つは、縫針マニュファクチュアのように、一カ所に集められた同一あるいは同種の手工業者達が分化してマニュファクチュアに発展するケースです。マルクスは、出発点がどうであれ最終的姿態は同じである、マニュファクチュアとは人間をその諸器官とする一つの生産機構であると規定します。
レポーターは、冒頭に「分業に基づく協業は、マニュファクチュアにおいて、その典型的な姿態を作り出す」という文章からは、分業に基づく協業としては、マニュファクチュアだけでなく機械制大工業もその一形態であると理解してもいいのではないか、と述べました。この見解については、多分そのとおりだろうが、機械制大工業のところで再確認してみることになりました。
マルクスは、何点かにわたってマニュファクチュアの特徴を指摘しています。その中に、マニュファクチュアは「生産過程の真の科学的な分割を排除する」というのがあり、この意味についての質問がありました。マニュファクチュアは手工業を技術的基盤としているので、機械制のように労働の標準化や労働の合理的配置が実現できない、という意味ではないかとの説明が行われ、納得されました。
第2節 部分労働者とその道具
第2節では、マニュファクチュアにおいて労働とその道具がどのような変化をもたらすかが分析されます。マルクスは、作業場の全機構を〈結合全体労働者〉と見なすなら、個々の労働者はその諸器官であり、一面的な作業への専念によって労働の生産力が高められること、また労働の分割は労働用具の分化と専門化をもたらし、機械の物質的諸条件の一つをつくり出すこと等を明らかにしています。
この箇所で論議になったのは「細目労働者とその道具は、マニュファクチュアの単純な諸要素をなすものである」という一文の意味で、ここでなぜ「単純な諸要素」なのかということでした。マニュファクチュアには、この二つの単純な要素だけでなく細目労働者の熟練技といった複雑な要素も含むのだから、このような言い回しがされている、との意見が出されましたが、そうではなく、マニュファクチュアは依然として手工業なのだから、細目労働者とその道具がその基本的な要素だということであって、複雑な要素が他にあるということではない、との反論がなされました。
第3節 マニュファクチュアの二つの基本形態
第3節では、マニュファクチュアの二つの基本形態、すなわち異種的マニュファクチュアと有機的マニュファクチュアが分析されます。異種的マニュファクチュアとは、たとえば時計マニュファクチュアのように、時計の様々な部品を製作する部門と組立部門からなる形態です。有機的マニュファクチュアとは、縫針マニュファクチュアのように、原料が一連の段階的諸過程を通過することによって製品が出来上がる形態です。マニュファクチュア的分業は、社会的労働過程の質的編成とともに量的な基準と均衡(労働者数の相対的に確定された割合)をも発展させます。そして全機構の関連は、部分労働者を「機械の一部のような規則正しさで作用することを彼に強制」します。また、マニュファクチュアは労働等級(簡単・複雑、低級・高級)および熟練・不熟練の区分を生み出し、全体として労働力の価値の低下をもたらすことで、相対的剰余価値の増大をもたらします。
有機的マニュファクチュアは、マニュファクチュアの完成された形態とも称されていますが、なぜ完成された形態なのかが問題となりました。本文に書かれているように、この形態のマニュファクチュアにあっては、組立(この場合、部品は工場の外で造られることもある)とは違って、原料から製品になるまで一連の諸段階を必ず通過します。諸段階は有機的に関連し合って機構全体が出来上がっている、そういう意味で完成された形態だということではないか、という結論になりました。
次に以下の一節が議論になりました。
「…このような、労働と労働とのあいだの、したがってまた労働者どうしのあいだの直接的依存関係は、各個の諸労働者にただ必要労働時間だけを自分の機能のために費やすことを強制するのであり、したがって、独立手工業の場合とは、または単純な協業の場合とさえも、まったく違った労働の連続性や一様性や規則性や秩序が、ことにまた労働の強度が生み出されるのだということは明らかである。ある一つの商品にはただその商品の生産に社会的に必要な労働時間だけが費やされるということは、商品生産一般では競争の外的強制として現れるのであるが、それは、表面的に言えば、各個の生産者が商品をその市場価格で売らなければならないからである。ところが、マニュファクチュアでは、一定の労働時間で一定量の生産物を供給するということが生産過程そのものの技術上の法則になるのである」
問題は、ここで対比されている必要労働時間、つまりマニュファクチュア内での必要労働時間と商品一般における必要労働時間とは同じなのか、ということでした。同じであるとの意見も出されましたが、そのマニュファクチュアの生産力が社会的平均であるならそこでの必要労働時間と競争によって強制される同一商品の必要労働時間と同量になるだろうが、そうでないことはいくらでもある、その場合、両者は量的に異なりマニュファクチュアの必要労働時間は社会的必要労働時間とはなり得ない、もちろん両者はどちらも商品の生産に要する労働時間であるのだが、両者は本文にあるように異なった要因により規定される、ということを確認することが大事だ、ということになりました。
最後にもう一つ、「一方では個別労働者が一つの一面的な機能に同化されて一生これに固着されるとすれば、同じように他方ではいろいろな作業がこの先天的および後天的技能の等級制に適合される」の「先天的」「後天的」はどういう意味で使用されているのか、という質問が出されました。「先天的)」は訓練も何も必要としない単純労働に、「後天的」は訓練によって取得される複雑労働に、それぞれ対応するとの説明がなされ、了解されました。
(雅)
|