『資本論』学習会第27回(第4篇第11章「協業」)の報告
 4月3日(土)に、第11章「協業」を学習しました。年度初めということもあってか欠席が目立つ学習会でしたが、活発な議論が交わされました。

 この部分においてマルクスは、相対的剰余価値生産の最も基本的な形態としての協業について理論的な解明を行っています。この範囲を要約すると次のとおりです。

【本章の要約】
1.「同じ生産過程において、あるいは、異なっているが関連している生産諸過程において、肩をならべ一緒になって計画的に労働する多くの人々の労働の形態を、協業と呼ぶ。」

2.協業は歴史的にも概念的にも資本主義的生産の出発点をなす。

3.資本主義的生産の出発点である協業と手工業的生産との相違は、はじめは量的(労働者数の相違)なものであるが、ある限界の中では次のような変化が生じる。
 (1) 多数の労働者をひとまとめにすると個人差が相殺されて、社会的平均的な質の労働が得られる。価値増殖の法則は多数の労働者を使用するとき、はじめて実現する。
 (2) 生産手段が共同的に使用されて節約される。
  @ 生産手段から生産物に移っていく価値が小さくなる。
  A 労働過程が社会的な性格を持つ前に、生産手段の一部分が社会的性格を持つ(多くの人々が同じ場所に集合して労働するだけで、協力して労働するのでない場合でも、生産手段の節約効果が生まれる)。
  B 生産手段の節約は二つの作用をする――@商品を安くするとともにA投下総資本に対する剰余価値の比重を高める。
  C 方法論上の注意――理論のこの段階では、労働の生産力を高める諸方法を問題にしているのだから、剰余価値と投下総資本との関係の問題は、捨象する。
 (3) 協業は集団力という一つの生産力を作り出す。
 (4) 人間は社会的な動物であり、単なる社会的接触によっても作業能力を高める。
 (5) 個別労働が全体労働の部分としてその別々の段階をなしている場合(煉瓦積み労働など効率的に(速く)煉瓦を運ぶことができる)。
 (6) 同じ対象に種々な方面から同時に働きかけることができる(建築など)。
 (7) 決定的な瞬間に多量の労働を投じることができる(ニシン漁など)。
 (8) 協業は労働の空間を拡げ(土地の干拓など)、生産規模にくらべて生産領域を縮小する。
 (9) 以上の総括――それは労働の社会的生産力または社会的労働の生産力である。労働者は、彼の個人的制限を脱け出て、彼の類的能力を発揮する。

5.協業が行われるためには、一定の大きさの資本が資本家の手になければならない。

6.個別資本の最小限の大きさは、個別的労働過程が社会的な労働過程に転化するための物質的な条件となる。

7.協業においては、資本の指揮が一つの生産条件になる。

8.資本の機能として指揮の機能が独自な性格を持つ。
 (1) 資本主義的生産過程は剰余価値の生産過程であるから、「搾取材料(労働者)との不可避的な敵対関係に条件づけられ」、「反抗を抑圧する」機能を持つ。
 (2) それは、生産手段の適切な使用を管理する機能となる。
 (3) 労働者の労働の関連は、資本家の権威として、他人の意志として、労働者に対立する。

9.資本の指揮は内容からみれば二面的(指揮される生産過程は、@社会的労働過程であるとともに、A価値増殖過程である)、形態からみれば専制的である。この専制はそれ独自の諸形態を発展させ、監督労働を特殊な労働者群(産業将校と産業下士官)に行わせる。

10.資本家は個々の労働力に対しては支払うが、結合労働力に対しては支払わない。

11.生産過程では、労働者は、生産資本の一形態であるにすぎない。

12.この生産力は資本の内在的な生産力としてあらわれる。

13.古代社会にも協業はあったが、資本主義的協業とは区別される。
 (1) 古代支配者の権力が今は資本家の手に移っている。
 (2) 古代社会の協業は、生産手段の共有と個人が共同体から独立していないことに基づいている。

14.協業の資本主義的形態は自由な賃労働者を前提する。

15.同じ労働過程での比較的多数の賃金労働者の同時的使用は、資本主義的生産の出発点をなしている。

16.協業は資本主義的生産様式のある特別な発展期の固定的な特徴的な形態ではない。

17.協業は資本主義的生産の基本形態である。

【議 論】
 議論になった点は次のとおりです。

1.「商品価値一般の生産に関しては、労働過程のどのような質的変化も影響することはないように見える。そのことは、価値の性質から生じてくる帰結である」の部分をどう理解するか議論になりましたが、これは労働過程に質的変化が生じた場合(すなわち労働の生産力が上がった場合など)でも、1日に生産される商品の量は増えるが、その商品全体に対象化される価値の量は同じであるということであろうということになりました。

2.マルクスは、注記9でロッシャーを批判的に引用(「ロッシャー教授は、教授夫人によって2日間雇われる1人の針子は、教授夫人が同じ1日に雇う2人の針子よりも多くの労働を提供することを発見した、と主張する」)しています。ここでは1人が二日間労働する方が一日に2人が働くより「多くの労働を提供する」とロッシャーは言っているが、これは一人が二日間労働する方が長い労働時間を提供するということなのか、それとも不能率な労働が行われているということなのか、との質問が出されました。この疑問点については、はっきりしませんでしたが、いずれにせよロッシャーが持ち出しているのは、資本家的生産とは次元の異なる家庭内の労働のことであり、彼が意味のない比較を行っていることを確認することが大事だということになりました。

3.「多くの人々が同じ場所に集合して労働するだけで、協力して労働するのでない場合でも、右のような性格(労働の社会的性格)を受け取る。労働諸手段の一部分は、この社会的性格を、労働過程そのものが獲得する以前に獲得する」の後半部分の意味に関して、報告者は「この一文は、前の文を受けており、多くの労働者がただ同じ場所に集まって個別に働く場合でさえも、その労働は社会的性格を獲得するということ、具体的には労働手段の節約の効果が生まれるという意味であろう」と説明しましたが、その解釈でいいだろうということになりました。なお、「労働諸手段の一部」の例として、建物や照明などが挙げられました。

4.「経済学者は、@共同の労働過程の性質から生じる限りでの指揮の機能を、この過程のA資本主義的な、したがって敵対的な性格によって条件づけられる限りでの指揮の機能と、同一視する」の部分は「経済学者」が資本の指揮の機能における二面性を見ていないというマルクスの批判ですが、この意味は、経済学者はAの敵対的な性格の指揮の機能しか見ていないということではないか、という意見が出されました。しかし、それではブルジョア経済学者は資本と労働の敵対的関係を認識していたということになり、彼らを美化することになるのではないかとの疑問が出されました。結局は、解釈の一致には至らず、もう少し検討してみることになりました。

 なお、この一文への注記22にあるS.J.スチュアートの言葉(「大きな製造企業が家内工業を滅ぼすのは、その企業が奴隷労働なみの単純さに近寄ることによってでないとすれば、なぜであろうか?」)について、報告者は、企業における協業(それは家内工業にはない)の意味を見ないものだという批判的引用であろうと解説しましたが、それでもどうもすっきりしないとの声が出されました。

(孝)