『資本論』学習会第25回(第3篇第9章「剰余価値の率と総量」)の報告
3月6日(土)夜、第3篇「絶対的剰余価値の生産」第9章「剰余価値の率と総量」を学習しました。以下は、その報告です。

第9章は第3篇の最後の章です。本章では、まず、剰余価値率と可変資本の変動が剰余価値の総量にどういう変化をもたらすかが論じられ、そして、剰余価値の取得を目的とした資本主義生産において生じた賃労働―資本関係の変化が総括的にまとめられています。

さてマルクスは、剰余価値率、可変資本、そして剰余価値の総量の相互関係を三つの法則にまとめています。レポーターはこれを、第一の法則―「剰余価値の総量は前貸し可変資本の大きさに剰余価値率を掛けたものに等しい(あるいは、それは労働力の総数と個々の労働力の搾取度との複比によって規定される)」、第二の法則―「本来24時間よりもつねに短いものである平均労働日の絶対的制限は、剰余価値率の上昇による可変資本削減の埋めあわせに対する、または労働力搾取度の引き上げによる被搾取労働者総数の削減の埋めあわせに対する、絶対的制限をなしている」、第三の法則―「剰余価値率が与えられており、労働力の価値が与えられているならば、生産される剰余価値の総量は、前貸しされる可変資本の大きさに正比例する」の三つだと説明しました。

問題となったのは、第二の法則でした。レポーターが示したのは、要するに24時間は労働日の限界をなしているというものですが、これは果たして法則といえるのか、第二の法則はこれとは別なものではないか、との意見が出されました。

マルクスは、24時間が労働日の限界をなしている云々と書いた直後に、「この明白この上ない第二の法則」としており、一見するとレジュメのとおりで間違いないように見えます。実際、『資本論辞典』も向坂編『資本論解説』もそのように説明しています。

しかし、このあとに続く文章は「この明白この上ない第二の法則は、後で展開されるはずの資本の傾向――資本によって働かされる労働者総数または労働力に転換される可変資本構成部分をおよそできる限り縮小しようとする傾向、できるだけ大きな剰余価値総量を生産しようとする資本のもう一つの傾向と矛盾する傾向――から生じる多くの現象を説明するために重要である。その逆の場合、たとえ使用される労働力の総量または可変資本の大きさが増大しても、それが剰余価値率の低下に比例して増大しない場合には、生産される剰余価値の総量は減少する」となっており、この法則を「労働日の限界」だとすると、この文章はどうもよく理解できないのです。

この辺りの展開は入り組んでいて分かりづらいのですが、第二の法則はむしろ前パグラフにある「一定総量の剰余価値の生産では、ある要因の減少が別の要因の増加によって埋めあわされることがありえる」というものではないか、むしろこの方が先の文章が素直に理解できるとの意見が出され、検討の結果、そのとおりだということになりました。

次に、第二の法則が展開されている箇所で「後で展開されるはずの資本の傾向」という一節があります。レジュメは、それは「次篇の相対的剰余価値の生産」のことだとしましたが、場所が違うのではないか、との指摘がなされました。マルクスは、この資本の傾向とは「資本によって働かされる労働者総数または労働力に転換される可変資本構成部分をおよそできる限り縮小しようとする傾向」だと述べており、その内容から言ってむしろ第7篇の第23章「資本主義的蓄積の一般的傾向」がふさわしいということになりました。

第三の法則を明らかにした後、次のパラグラフの最後の文章は「この法則は、これまでに取り扱われた形態の剰余価値だけにあてはまるものである」となっています。ここで言われる法則とは、第三の法則のことなのか、それとも三つの法則全体を指すのかが問題になりました。このパラグラフでは、社会全体の総資本における労働力人口の増大や労働日の延長と剰余価値の量との関係が論じられているので、第三の法則に限定しない方がよい、むしろ法則全体を指していると見るべきだ、ということになりました。

「ある一定の高度に達した資本主義的生産は、資本家が、資本家としてすなわち人格化された資本として機能している間の全時間を、他人の労働の取得、したがってまたそれの監督に、ならびにこの労働の生産物の販売に、振り向けうることを条件とする」という文章に関して、中小企業の場合はどうなのか、と質問が出されました。

レポーターは、中小企業は大企業との関係では“弱者”だとは言えるにしても、剰余価値の取得を目的としている限り資本以外ではありえないこと、その“経営者”は自ら労働せず、むしろ生産の維持と労働の監督を自らの任務としている以上、資本家そのものである(「小親方」ではない)、と回答しました。

他にも、「中間項」の例としてマルクスが挙げた0/0という記号の意味をめぐっても活発な議論が交わされました。

(雅)