『資本論』学習会第23回(第3篇第8章「労働日」前半)の報告
 第23回学習会は、第8章「労働日」の前半部分、第1節から第4節を行いました。

 第1節「労働日の諸限界」では、まず労働日の最小限度と最大限度が論じられます。

 必要労働時間分はすでにある一定量(労働力の再生産に必要な生活諸手段の価値に相当する)であることは第4章でも明示されおり、剰余労働時間部分は自由に増減しうる大いさであって、それに応じて労働日も変化し、「規定されうるものではあるが、それ自体としては規定されているものではない」としています。この文言の解釈をめぐって少し議論となり、報告者は「規定されうる」ということに比重を置き、労働日には最大限という限界があるのだから規定されうるとしました。しかしこれに対して、労働日は、一定量の必要労働部分に剰余労働部分がつけ加えられて規定されるのだが、剰余労働の変動にともなって労働日も変動するという関係にあり、したがって「それ自体として規定されているものではない」という意見が出されました。これには報告者は納得せず、確定的な解釈までにはいたりませんでした。

 剰余労働ゼロは資本主義的生産では考えられず、最大限度は二重の限界、労働者の肉体的と社会的限度があるが、資本家は労働力商品の購買者として最大限の使用価値を得ようと労働日をできる限り延長しようとする。労働者も商品交換の法則を楯に標準労働日を要求、“対等”の権利の衝突は階級闘争として現われ「力がことを決する」とし、労働日が階級闘争によって“決まる”ことが明らかされました。

 第2節から第4節では、マルクスは資本家の労働日延長への渇望とその方法をイギリスを典型例として詳述しています。

 マルクスは、剰余労働の取得は資本の発明ではないとしながら、資本主義における剰余労働取得の特徴を明らかにしています。使用価値が重きをなしている社会では、剰余労働は欲望の範囲に制限されていますが、交換価値を目的とするようになると剰余労働への渇望は無制限となりますが、資本主義社会においては、剰余労働と必要労働とは融合しており、剰余労働への渇望は労働日の無制限な延長としてあらわれます。

 報告者は、参考として、第3章「蓄蔵貨幣の形成」の“使用価値としての商品は特定の欲望を満足させることしかできないが、人間労働の直接の化身である蓄蔵貨幣への欲求は限度を知らない”という叙述を紹介しました。これに対して蓄蔵貨幣への熱望と資本の剰余労働への渇望とはイコールではないという疑問が出されました。

 使用価値への欲望には制限があるが、特定の欲望によって制限されない交換価値への欲望は無制限となるという点では共通しているが、(前者が自己の“勤労・節約・吝嗇”によるのに対して)後者が資本関係の中でのこと(労働日の無制限な延長によって剰余価値を獲得する資本主義的生産に特徴的なものであること)には留意すべきということでした。

 また、農奴制から夫役労働が発生したのではなく夫役労働から農奴制が発生したという叙述(農業生産共同社会に特権階級と夫役労働が生まれ、そして農奴制が発生した云々)は、マルクスの『資本主義的生産に先行する諸形態』で論究されている課題と関連しており、興味深い内容であることが紹介されました。

 勃興期のイギリス資本主義における資本家の剰余労働への渇望が吸血鬼にも劣らないすさまじいものであったこと、それが労働者の身体的萎縮や少年児童の精神的発達の萎縮として現出し、労働力の確保が困難になるに及んで、資本家とその国家も法的規制に乗り出さざるを得なかったことなどが確認され、最後に報告者は、今回の部分を次のように「まとめ」ました。

「労働者は、市場においては、労働力商品の所有者として“平等な自由な”人格として資本家に相対していた。しかし、ひとたび生産過程に入ると、労働者が“自由に”売るものとして考えていた労働時間は、実際には売ることを余儀なくされている時間であって、決して“自由”ではないことが歴史的事実をもって示されたのである」

(康)

<報告者の追記>

 問題となった「労働日は規定されうるものであるが、それ自体としては規定されているものではない」という部分ですが、その部分の注は「長いこともあるが、短かいこともありうる」となっており、要するに「不定」「変動する」ということを言っているのではないでしょうか。
 レジュメの「見出し」を【労働日の長さは不定だが、規定されえる】としたのは「規定されえる」に比重を置きすぎたようで、よくありませんでした。それにつられてか、「規定されえるというのは」、という議論になってしまったと思います。
 「規定されない」に比重を置いても良くないわけで、不定であり可変であるが、ある一定の限界内で変動する、ということだと思います。そして次に最小限と最大限が問題とされ、変動する範囲が「規定されている」のではないでしょうか。